• ベストアンサー

模続進行とは?

分析用語で、模続進行という言葉が出てきました。これは一体どういう進行のことを言うのでしょうか?ネットで検索しても分かりませんでした。バッハの平均律クラヴィーアのフーガみたいなものでしょうか。どなたか模続進行について分かりやすく教えて下さい。また参考となる作品があったらそれも教えて頂けると助かります。バッハは平均律クラヴィーア曲集1,2巻、インヴェンションとシンフォニア、フランス組曲の楽譜を持っています。

  • pomocc
  • お礼率87% (423/483)
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

「模続進行」なる言葉に出会った覚えがないので、今、家にある楽語事典などを総動員してみましたが見当たりませんね。 推測するに「模倣」ということではないかと。模倣の中には平行、反行、逆行、拡大、縮小など色々あるけれど、譜例とかは載っていなかったんですかね。 何という本で誰がどんな曲の分析でその言葉を使っていたのかが判れば説明も可能かもしれません。

pomocc
質問者

お礼

わざわざ楽語事典で調べて頂いてありがとうございました。 残念ながら、本はマイナーな本でもう絶版なのでお持ちではないと思います。「シマノフスキ 人と作品 田村進監修」という本です。この本のスタバト・マーテルの第1曲目のところで「各楽器の声部間の模続進行に特徴のあるAの部分」(ABA形式のA)という文章で出てきました。 音大の図書館でシマノフスキのこの作品の楽譜を借りてコピーして持っているのですが、見ても模続進行の意味は分かりませんでした。 ネットで検索したら、模続進行とは「旋律の音程やリズムは同じだが、始める音の高さが異なる短いフレーズの繰り返しのこと」だそうです。でもこのような箇所は楽譜に見当たりません。書いた人が間違えてこの用語を使用したのかもしれないです。いつかこの文章を書いた人に直接コンタクトをとってみようと思います。 今はこの本を監修したポーランド音楽の研究者である田村進先生とコンタクトをとるので精一杯な状態です。今日、音大のゼミでこのシマノフスキの「スタバト・マーテル」を分析発表したのですが、なんとか無事に終わったので、とりあえずは一件落着です。

その他の回答 (1)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

A No.1 ふたたび です。 前にシマノフスキ「スタバト・マーテル」で質問していたオヒトでやんすね。研究発表お疲れさまでした。 あれから色々調べていたんだけど、結局、オレが使っている言葉で言えば「ゼクエンツ(Sequenz 独)の日本語訳みたいだね。オレの学生時代には確定した日本語訳はなくて無理に「同形反復」みたいに言ってたような気がする。英語の論文では「sequence」って書いてた。色んな学者が色んな用語を色んな日本語にしてくれるせいで混乱することが多くて迷惑してる。 ある人が「consequenza」って書いていたけどこれも我がイタリア語辞書にはないし、consequence という英語に音楽的な意味はなさそうだから、やっぱりsequenza,sequenz,sequence でいいんだと思うよ。 シマちゃんの楽譜を見たいところだけど、ゼクエンツには和声のゼクエンツもあるからぱっと見では判らないように隠れているかもしれないね。あ、「声部間の」と書いてあるんだからやっぱ旋律的なものか。だったら楽譜を一目見れば判るもんね。う~ん、本人に聞いてみるっきゃないか。 おかげで新しい言葉を覚えたけど「模続」なんてあまり使いたい言葉じゃないよなあ。ゼクエンツがいい!

pomocc
質問者

お礼

ゼクエンツのことでいいのですね! ゼクエンツの和声があるとのこと、初めて知りました。 とてもよく分かりました。 いろいろと説明して下さってありがとうございます。 2年後にポーランドに留学して、シマノフスキの全作品の様式変遷とルトスワフスキのチェーン形式について研究する予定でいます。 このスタバト・マーテルももっと詳しく研究するつもりなので、これかが楽しみです。 ご回答下さってありがとうございます!

関連するQ&A

  • バッハの平均律について

    バッハの平均律クラヴィーア曲集を独学で始めようと思っています。 つい最近までピアノを習っており、ベートーヴェンのピアノソナタなどが終わり、ある程度の曲は弾けるレベルです。(「インベンションとシンフォニア」は既に終わり、2回くらい、この曲集を繰り返して勉強しました) 平均律の1番を挑戦してみたのですが、フーガの方は全くお手上げでした。 そこで、平均律の練習順について聞きたいと思うのですが、何番からやるべきなのでしょうか。やはり、2声→3声→4声とやっていくべきでしょうか。もし、○番の次は○番というオススメの進め方があったら教えて下さい。(楽譜は全音の平均律クラヴィーア曲集1で1~24番まで入っています) また、練習方法として1声ずつ分けて練習するとか、平均律ならでわの練習方法があったら教えて下さい。

  • 平均律(第2巻)でお勧めの作品

    音楽を学んでいる者です(楽理科で音大卒)。 わたしは昔からピアノが苦手なのですが、ようやくバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻を全曲弾き終わりました。 そして今、平均律クラヴィーアの第2巻にチャレンジするところです。 先生に何でもいいから第2巻を練習しておいでと言われたのですが、どの曲から練習したらいいのか迷っています。とりあえずのところ、ト長調を練習しているのですが、まだ決定ではなく、この曲でいいのかどうか、迷っている最中です。 そこで皆さんにお勧めの作品をお伺いしたいと思いました。 バッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻を初めて弾く場合、どの作品から始めたらいいような気がするかや、この曲がとってもいいよとか好きだとか、そういう作品を教えて下さい。それをきっかけに、さらに、バッハのことを学びたいと思っています。自分でもCDで何度も聴いてみます。

  • 至急です。ピアノ曲の原語での書き方について教えてください。

    至急です。ピアノ曲の原語での書き方について教えてください。 以下の曲名、作曲家をそれぞれ 原語(=ドイツ語?) の表記で書くとどう書きますか。 英語で書くと、おかしいですか。 困っています。回答よろしくお願いします。 ピアノソナタ 第4番変ホ長調 op7 第一楽章 ベートーベン 平均律クラヴィーア曲集第1巻 プレリュードとフーガ 第2番  bwv847 ハ短調  バッハ 

  • バッハのピアノ曲について質問です

    来年度から大学生になる者です。 幼稚園のときから毎年ピティナのソロ部門に出ていました。 今年は初めて、グランミューズに出ようと思います。 そこで、バッハの曲を弾きたいのですが、コンクールで弾くのにふさわしいバッハの曲(7分程度)は何があるでしょうか。 今までバッハはインベンション、シンフォニア、平均律の途中までやっています。平均律の曲を2つ、という手もありだと思いますが、何か大きい曲をやってみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • バッハとラフマニノフの楽譜

    バッハの平均律とクラヴィア ラフマニノフ前奏曲集 上の二つの楽譜でお勧めの楽譜を教えてください。 なるべく奏法など分かりやすく書いているものを教えてください。

  • 音楽科受験

    高校の音楽科(ピアノ専攻)を受験しようと思っています。 ベートーベン、モーツァルト、ハイドンのピアノソナタで 入試に向いているのを教えてください。 また、ショパンのエチュード、バッハの平均律クラヴィーア曲集の中で入試に向いているのを教えてください。

  • 装飾音、トリルについて(特にバッハ)

    インベンションとシンフォニアをいま主に練習しています。 インベンションからやっとシンフォニアに進歩できそうですが、装飾音について疑問があります。はたして、トリルはオンビート(でいいのかな、つまり拍の頭)でいれるものなのかまたは16分音符分まえにいれるのか悩んでます。シンフォニアに移る前にこれを理解しておきたいです。一応平均律を目標にしていますが、曲によって違うのでしょうか?いまインベンション15番とシンフォニア5番をから次に移る予定でいます。よろしくお願いします。

  • バッハの楽譜について

    今バッハのシンフォニアや平均律を学んでいます。 楽譜は春秋社のみでやっているので演奏の参考に原典版など他の楽譜を購入しようと思います。 そこでお聞きしたいのですが、ヘンレ版・ウィーン原典版は参考になります? 立ち読みして決めようとしたのですが、田舎だからか、置いてませんでした。 何でも良いのでアドヴァイスをお願い致します。

  • インヴェンションとシンフォニア

    インヴェンションとシンフォニアの楽譜をダウンロードして練習をしています。でも、指番号などが全く書かれていないのでとてもやりにくいです。そこで、きちんとした楽譜を買いたいと思ったので検索してみたのですがいろいろありすぎて選べません。なかには勝手に強弱の記号が付け加えられたりしている楽譜もあるそうで。私はチェンバロを弾くのでバッハが指番号を書いたかは知りませんがなるべくピアノ向きではない楽譜を教えていただけないでしょうか?

  • 13歳の息子を持つ母です。ロシア人の先生からチェルニー50番(全部して

    13歳の息子を持つ母です。ロシア人の先生からチェルニー50番(全部していません。)やバッハは平均律等をした後、最近音大の教授に変えました。この教授から息子に下記の課題曲をコンクール用に約3ヶ月にて仕上げるようにと言われました。しかしバッハはどうしてもできそうにないので、あきらめるみたいですが、私は少し無謀だと思います。誰かご意見を聞かせて下さい。 1)バッハ; 平均律クラヴィーア1巻 第8番 2)ショパン: スケルツォ 第2番 3)ショパン: 練習曲25-2 4)ドビュッシー: 金魚 5) スクリャービン:前奏曲Op14ー11,21,23 6)サミュエル・バーバー:遠足 第2番(ジャズ)