• ベストアンサー

生命保険契約時及び死亡事故発生後の手続き上のトラブル

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.6

ご主人が生命保険の受取を年金払いにされた理由を考えられましたか? 俺がいなくなっても10年間は給料のように安定したものを残したい。 亡くなられたご主人の遺志なのではないのでしょうか? 単に税金うんぬんの損得勘定だけでいいのかとも思います。

miboujinnaritate
質問者

補足

事情があって資産も預貯金も無い為、どちらに何があっても良い様にお互いが、それぞれ相続税受取の形で保険に入ってました。内容を任されていた私と担当で10日以上かけて、もしもの時も、長生きした時にも良いような形を設計したつもりでした。 主人は、自分が行けなかった分子供達は、大学まで行かせたいと願ってました。 >税金うんぬん損得勘定だけで・・・ 主人の1/5しか収入がない私が、末の子まで卒業させるには、残してくれたものを、大事に運用するしか 方法がないんです。どちらの税になるかで10年で600万強違うんです。(うちの場合) 穏便な解決策があればと思ったのですが、ご気分を害させてしまい申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 生命保険の特約の解約

    平成11年に契約した国内生保の定期保険特約付終身保険を 今年の9月に更新しました。 当初より保険の見直しを考えており、次の保険が決まれば終身部分のみを 残し、特約の定期保険・医療保険を解約するつもりでおりました。 なので、今回の更新時に担当者に「終身部分のみを残すことはできますか」 と聞いたところ「出来ます」とのみ回答をもらいました。 次の保険の見通しがついたので、改めて解約の連絡をしたら、 「終身部分のみ残すことは出来ません。」 「定期部分も数年間は解約出来ません。」 との事です。私はそんな説明一切受けた覚えはないのですが、担当者は 言ったといいます。 「定期保険でなおかつ特約なのに、個人の意思では解約できないとゆうことですか」と質問したら、「更新時ならできました。」とのことです。 当初より終身部分のみを残すことを考えていたので、そのような説明があれば、忘れないと思うんですけど。 このような場合、何をもってしても、終身部分のみを残すことは出来ないのでしょうか。教えてください。とても困っています。 よろしくお願いします。

  • 生命保険について教えて下さい。

    実は、生命保険会社で働いている親戚が、成績の為に、私に保険をかけていました。 実際の支払いは、その人がしていました。 その保険の契約を今年の5月に解約されたのですが、その際に、その500万近い保険金が一気に私の口座に入りました。 しかし、そのお金はそのまま、またその人の口座に私が入れ直しましたので、私は一切お金を受け取っていません。しかし、一時金が私の口座に入ったということで、そのお金は私の今年の所得になってしまいました。 そのため、今年の年末調整、来年の健康保険や税金など、あらゆるものが高くなると思うのですが、この解釈は間違っていますか? また他に、何かお金がかかってくるものがあれば教えて下さい。 来年も学生であり、お世話になって来た人ではありますが、支払いが厳しいです。 これを解決するのは、その人にちゃんと話す方法しかないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 生命保険の契約者、被保険者、受取人

    死亡時に3000万の終身共済に、夫も妻の私も加入しています。 まず、一つ目の質問は、契約者というのは、保険金を支払う人のことですか? 夫の保険料も、妻の私の保険料も夫の口座から引き落としになっています。  妻の私が支払っていることにするためには、妻の私の口座から引き落とさないといけないのでしょうか? それとも、便宜上、夫の口座から引き落とししているが、支払っているのは私(妻)です。ということはいえるのでしょうか? 契約者が誰かによって、保険金が下りたときの税金が違ってくると思うのですが、所得税と、相続税はどちらがお得なのでしょうか?ちなみに子供は一人です。

  • 生命保険の契約更改について

    保険契約更新で質問があります。 現在以下の保険に加入しています。 契約23歳、最初の更新期間15年、現在36歳で再来年更新となります。 更新前になって、保険のおばちゃんが契約変更の話を持ってきてくれるのですが、どう考えてもおかしいなぁ?と思う事が多く質問しました。 ○現在の契約 定期付終身保険 利率3.75% 終身保険 500万円(60歳払い込み) 死亡定期保険 2500万円(最初15年、その後10年更新) +入院保険少々 保険料 現 在(23~38歳)約13000円/月     更新後(38~48歳)約18000円/月(終身保険がステップ払いなのでその分増額されている) ○おばちゃん案(転換) 5年ごと配当付終身保険 利率1.65% 終身保険 300万円(80歳払い込み) 死亡定期保険2000万円 +入院保険少々といわゆる「以後の保険料はいりません」特約 保険料18000 保険のおばちゃんに何回か案を出して貰ったのですが、どうやっても「転換」か「契約変更」を迫ってきます。 払い込み期間が60歳だったものが80歳に延長 終身保険部分も10年ごとに契約(つまり10年ごとに支払額増)になる 予定利率が3.75%だったものが1.65%に下げられる。 こんなに不利な点があるのに、なぜこんな契約を勧めるのか分かりません。 こんな案だったら、現在の契約をそのまま更新or終身部分のみを残して他の保険会社にした方がいいのかなぁと思っています。 皆さんはどのようにお考えでしょうか?

  • 生命保険会社を変えたほうがいい?

    現在入っている生命保険は月に26000円払い、更に年金保険13000円を払っているので家計を圧迫しています。保険の人に解約したいと言ったら何回も家に来て「辞めないで下さい。」と言われました。うちは小さい子供が居るのに21時頃に来てたり「子供が保険に入ると保険料が安くなる。」と言ってパンフレットを置いて行ったりしました。去年は3ヶ月払えないときがありましたが解約させてもらえませんでした。もっと安い保険に変えたいのですがなにかお勧めはありませんか?保険の人は近所に住んでいるのでまた解約したいといったらしつこく来そうです。 終身保険(主契約) 一時金 500万円 終身 生活保障特約(10年確定年金) 年額240万円 定期保険特約 一時金 2,000万円 新生存給付金付定期保険特約(2年給付金型) 一時金 200万円 新傷害特約(本人型) 一時金最高 500万円 3大疾病保障定期保険特約 一時金 500万円 疾病障害保障定期保険特約 一時金 500万円 介護保障定期保険特約 一時金 200万円 リビング・ニーズ特約 最高 3,000万円

  • 死亡保険金を受け取って・・・

    先日、私の友人(会社員)が息子さんを亡くし、生命保険会社より、死亡保険金を受け取りました。お亡くなりになられたのは、昨年11月末で、送金があったのは、今年に入ってからです。時間が掛かったのは、なかなか書類が揃わなかったらしく、それはまったく問題ないのですが… 契約形態は 契約者=親(私の友人) 被保険者=子 死亡保険金受取人=親(私の友人) です。死亡保険金は約2,000万円だそうです。 この保険金には所得税(一時所得)が掛かってきますよね? (1)確定申告をする必要があるかと思いますが、その時期は来年の3月15日までですか?それとも、今年ですか? (2)何か良い節税の方法などありますか? よろしくお願いします。

  • 生命保険の受け取りの税金について。

    こんばんわ。教えてください。 簡保の500万円ほどの、『ながいきくん(おたのしみ型)』の終身保険に入ろうと思っています。 基本的には、契約者=私、被保険者=私、受取人=妻としようと思いますが、 これにより、受取のときの税金はどうなるのでしょうか。また、上記は、60歳を過ぎると、年金としても、 私が生きていても、受け取ることができます。 そうすると、受取人が私の方が、一時所得となり、 税が一番安いとも思いますが、相続税、贈与税ともに、 500万円ほどだと、非課税になるのでは?と思い、 それほど、気にしないでもいいのかな、とも思います。 詳しい方、教えてください。 あと、契約者=妻、被保険者=私、受取人=妻とすると、どんなときでも、一時所得となり、いい感じに思いますが、そんなこと可能なのでしょうか。 ただ、そうなると、私の確定申告で、控除はできなくなる?とも思い、損なのかと。。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 生命保険

    生命保険の保険金を年金として受け取る場合、保険金が相続税や贈与税の課税対象となっている場合は、年金で受け取る際の所得税は二重課税になるので、課せられない、と以前最高裁が判決を出した例がありましたが、保険金総額が相続税の課税対象外の場合は、やはり年金で受け取ると所得税は課せられてしまいますか? 保険金を、一括(一時金)で受け取るか、年金として受け取るか、どちらの方が賢いか考えているので、お詳しい方ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、契約者、被保険者は自分で、受取人は配偶者とします。保険金総額は¥4000万程度なので、相続した場合でも相続税の対象にならないと聞いたことあります。

  • 死亡保険金を受け取った時の税金

    定期保険(特約無し)の生命保険に加入していて、加入形態は 契約者=夫 被保険者=妻 死亡保険金受取人=夫 だったとします。 最初の加入は1995年1月1日とします。 そして、今年の1月に更新とします。 妻が死亡した場合の税金は、一時所得になるかと思いますが、その際の払込保険料総額の計算は、今年の1月分からの払込保険料総額ということになるのでしょうか? それとも、1995年1月分からということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生命保険の解約返戻金にかかる税金について

    現在、低解約返戻金型の生命保険に加入しています。 契約書をよく読んでみたところ、 解約返戻金が払い込み金額を上回った場合、所得税がかかると書いてありました。 契約する際にその説明をしてもらわなかったので、 どれくらいの税金が引かれるのか気になっています。 その計算式と説明を教えてください。よろしくお願いします。 それから、年金保険や一時払いの養老保険、ドル建ての生命保険等も税金はかかりますか? 税金が発生しない保険、またその条件があれば教えてください。

専門家に質問してみよう