• 締切済み

表情についての心理学研究

tyuutaの回答

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.1

心理学の文献を探すなら図書館で検索もしくは先生にお聞きになればいいのでは? 大学の授業でということなら学校の図書館にたくさんあると思いますが

関連するQ&A

  • 心理学関連の論文の信用性について

    私は現在大学で心理学を専攻しています。 後期からはゼミで、卒業論文に向けて論文慣れするために、興味のある論文を読んで自分なりにまとめて発表するという授業が始まります。 そこで気になることがあるのですが、ciniiなどで論文検索すると、心理学と一言でいっても「心理学研究」「教育心理学研究」「○○大学心理学研究」「日本パーソナリティ心理学研究」などなど、たくさんありますよね。 卒業論文で参考資料として使う場合、ciniiに掲載されている論文は全て参考文献として使うに値するものなのでしょうか? 以前、ゼミの授業ではないのですが他の心理学の授業で似たようなことをやった時は、 心理学研究・教育心理学研究・カウンセリング研究・行動療法研究・健康心理学研究・社会心理学研究・発達心理学研究 は信用して良い、と言われました。 もし心理学関連に詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 心理研究論文について。

    閲覧頂きありがとうございます。 本年度卒業予定で、卒業論文に取り組んできます。 臨床心理学専攻で、芸術療法の視点からテーマを考察している最中です。 今回お聞きしたいのは、論文の収集方法です。 当然卒業論文を書く前に、先行研究として他の論文を読み漁ろうと思っているのですが、心理学という臨床心理学という特異な学問の論文がなかなか見つかりません。さらに、芸術療法になってしまうと… 芸術療法に関わらず、心理学において論文を探す際に、みなさんはどうやっているのか伺いたく質問させていただきました。 具体的な文献でも結構ですし、ネットなどを利用するものでも構いません。 お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やイ

    卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やインタビューをしたほうがいいのでしょうか? 文献研究でも大学院進学は可能ですか?

  • 英語で研究論文

    海外の大学院に行くため、英語で研究論文をかかなければいけません。 その際、参考文献は日本語の文献を参考にしていたなら、日本語のままでいいのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいましたらどうされたか教えていただけないでしょうか。l

  • 先行研究を探しています。

    先行研究を探しています。 自分は今大学で社会調査士の資格取得のための授業を取っています。そこで自分の仮説の先行研究になる論文、文献を探していますが見つかりません。仮説は「自分の今の状態に満足している人ほどボランティアなどの平和貢献活動に対する関心が高い」というものです。もし、この仮説の先行研究になりそうな文献、論文等ありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事例研究論文のまとめ方

    現在修士論文をまとめているのですが、 まとめ方について参考になる文献が見つかりません。 事例研究論文のまとめ方に関する本や、 心理学関係・教育関係の修士論文か博士論文の例があれば 教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 心理学において英語を勉強する意味

    こんばんは。今月の頭に心理学専攻の大学院に入学した者です。 いくつか質問があります。 入試が終わってからも、なんとなく英語を勉強したいと思っているのですが、目的が無いためにイマイチ行動に踏み切れません。 そんな中、心理学を学ぶのならば、英語も学び続けるべきだという声を聞きました。 理由は、心理学の論文は英語で書かれているものが多い為、英語で書かれている論文や洋書を読むことで、日本語で読める範囲の論文を読んだ時よりも、ずっと広い範囲の論文や先行研究に触れることが可能だからというものです。 ちなみに将来は日本国内において臨床心理士として働きたいと思っています。 もちろんクライアントの方に対して出来る限り、貢献したいとも考えています。 英語を学ぶことで海外の心理学の論文や洋書が読めるようになり、自分の能力や質・知識(臨床経験も勿論大事ですが)を高め、間接的にクライアントの方に貢献するのであれば、是非勉強したいと思っています。 そこで質問です。 日本語で書かれた論文や書籍を読むだけなのと、それに加えて英語で書かれた海外の心理学の論文や書籍を読んで勉強するのとでは、本当にそれほど大きな差があるものなのでしょうか?実際に海外の心理学の研究が日本と比べ、どれほど規模が異なるのかも詳しく教えて頂きたいです。(日本が諸外国に比べて、心理カウンセラーの設置が遅れていることくらいしか分からない状態です。) また、日本人の臨床心理士が、海外の論文投稿サイトに英語で書いた論文を投稿することは可能なのでしょうか?それに関しては、どのようなメリットがありますでしょうか? ご回答お願い申し上げます。

  • 「心理学研究」が見つからない

    はじめましてm(_ _)m 日本心理学会のホームページで、「心理学研究」が科学技術振興機構(JST)のアーカイブに電子ジャーナルとして公開されているという事を知りました。 しかし、JSTのjournal@rchiveで探しても、同じく日本心理学会が出してらっしゃる「Japanese Psychological Research」は見つかるのですが、「心理学研究」がどうしても見つかりません。 掲載一覧を見ても、載っているはずなんですが、一体どこにあるのでしょうか?あるならすぐに利用したいのですが、見つからなくて困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m

  • バドミントンの心理関係の資料・文献を探しています。

    私は卒業論文でバドミントンの心理状態の研究を行っています。ですが、参考文献・資料がなかなか見つからず進まずにいます。 そこで、どなたかバドミントンの心理関係の文献や資料をご存知の方はいらっしゃいませんか?どうかよろしくお願いします。

  • 不登校についての文献研究

    卒業論文で、「不登校の現状と支援の課題」についての文献研究を行うことになりました。ですが、「文献研究」といっても、具体的に何から始めるべきなのかわからず困っています。 不登校に関する文献や論文をとにかく読む!ということから始めるべきなのでしょうか??もしくは「文献研究」にも手順があるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします!!