• ベストアンサー

労働基準監督署への就業規則の届出

baykinの回答

  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.2

1 労働者全部含まれますので、正社員のみに限られません。 2 法に抵触しているか否かをチェックします。 3 特段法令や通達はありませんが、日本語訳を提出するよう行政指導します。 4 就業規則の不届出は労働基準法第120条第1号に書かれているとおり、罰金30万円以下の罰則があります。

oraho
質問者

補足

ありがとうございます 「常時十人以上の労働者を使用する使用者」とは法人格を持たない組織(個人商店等)にも適用されますでしょうか?

関連するQ&A

  • 就業規則の未届出に係る罰則について

    労働基準法第89条に規定する就業規則の労働基準監督署への届出義務を怠った場合、罰金を科されることとなっていますが、実際に科料されるのでしょうか。 また、個々の事業場毎の届出の有無について監督署は逐一把握しているのでしょうか。 一般論ではなく、現実的にどうなのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 労働基準監督署での勤務先の就業規則の閲覧

    勤務先は同じ事業場で10名以上が常時勤務していますが、就業規則が周知されていません。 労働基準監督署で閲覧が可能であると聞いたことがあるのですが、勤務先が私に発行している身分証明書等の何かが必要なのでしょうか?。 また、閲覧に行った場合、労働基準監督署から勤務先に通知が行われるのでしょうか?。

  • 就業規則と制裁の方法

    当方、個人事業をしておりますが、パートの従業員が横暴で服務怠慢に悩んでおります。 そこで、就業規則を作成し制裁を規定しようと考えているのですが、ご質問が3点ございます。 質問1.労働基準法第89条 「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。」 とありますが、私の事業所では常時10人以上ではないため、労働基準監督署に届け出る必要が無いですか?届出は効力要件では無いと思い、また、明文の義務もないと思うのですが、何か矛盾した判例があれば守らなければいけませんので。 また、法89条「1~10号を記載する必要は無い?好きな内容を定めることができますか? 1~3号は絶対的記載事項、4~10号は任意的記載事項と考えております。 質問2.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、就業規則の効力を発揮する要件は、就業規則を定めた書面を労働者に周知するだけで足りますか? 効力要件は周知のみで足りると当方考えております。 質問3.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、書面としては行政書士法1条3項2号の「契約その他に関する書面」という立場として私法上の扱いとなるため、行政書士も業として作成することができますか? 以上、お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 就業規則を見せてくれない会社

    ある派遣会社から派遣社員として働いておりますが、 この間、有給休暇のことで確認したいことがあったため、 就業規則を見せてもらおうとその派遣会社の担当の営業の方に言いました。 そしたら持ち出すことができなくて、 総務に話しても役員の方で就業規則を見せたがらないため、 すぐに見せることが出来ないと言われました。 また、その営業の方も「社員の私でも見たことがない」と 言っていました。 また、会社設立からまだ2年しか経ってないから、とも言われました。 それはおかしいんじゃないかな?と思ったので調べたところ、 やはり労働基準法で「就業規則の周知」ということで 下記(※)のとおり書いてありました。 これを提示して再度催促したところ、会社まで見に来て下さい、 といわれ、いま改訂中だから改訂前のものしか見せられないと 言われました。 なんとも納得できません。 これは労働基準監督署に相談してみたほうが いいのでしょうか? これが違法ではない、という異例等あるのでしょうか? 詳しく知りたいのでご存知の方はどうか お力を下さい。 ※就業規則について 作成・変更した就業規則は、労働基準監督署に届け出なければなりません (労働基準法89条1項)。 また、使用者は就業規則を労働者に周知させなければなりません。 周知の方法としては、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、 または備え付けたり、書面を労働者に交付したり、 オンラインで閲覧できるようにすることが認められています (労働基準法106条1項、労働基準法施行規則52条の2)。 使用者が届出や周知を怠った場合には、30万円以下の罰金となります (労働基準法120条1号)。

  • パート&アルバイト 就業規則の届出

    正社員とパート&アルバイトで労働条件が異なる場合、パート&アルバイト専用の就業規則を管轄の労働基準監督署に届け出て承認される必要がありますか?。

  • 監督署に届出を出していない就業規則は有効でしょうか?

    常時就業している従業員が10人未満のため、就業規則を監督署に届けていません。就業規則自体はあり、従業員に見えるようにしてある(サーバー内に保存し誰でも閲覧できる)のですが、これは法的に有効であると判断されますか?

  • 労働基準監督署の回答で、

    勤めている会社を退職するとき、 会社の就業規則には、1か月以上前に申し出すること。 しかし、民法の規定では、2週間前で良い。 労働基準監督署に質問したら、就業規則に従ってください。と言われます。 判例では、就業規則で、1か月前となっていても、民法の2週間で退職できるようです。 労働基準監督署の回答は、判例に沿うことはしないんですか? 労働基準法に限らず労災保険に関することでもそうなんですか?

  • 就業規則。

    労働基準監督署に、我が事業所が、就業規則の届出があるか確認する事はできますか? 就業規則の閲覧となれば、いささか問題があると思いますが、そうではなく、監督署に届け出ているかどうか、この一点です。 イエスかノーか。、それだけを聞きたいのですが、可能でしょうか?

  • 労働基準監督署ってどんなところですか?

    会社で従業員が10人以上になったので就業規則を作成しています。 出来上がったら労働基準監督署に届けるとの事ですが、労働基準監督署ってどんなところですか? 就業規則で労基法ギリギリだったり、ちょっと違反しているような部分があります。そういうチェックは厳しいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    「労働基準法では「10人以上が常時勤務する事業場では、いつでも誰もが閲覧できる場所に設置すること」の意味合いのことが労働基準法で定められていますが、この「10人以上が常時勤務する」の定義についてお尋ねします。 事業場の人員構成;正社員が1人でその他がすべてアルバイト アルバイトの労働時間;1日の労働時間が5~6時間で1週間で最大30時間まで(正社員は1日8時間労働である) アルバイトの就業状況;常に10人前後で推移しているが入社と退職の頻度が高い こういう条件でも就業規則の開示義務のある事業場と言えるのでしょうか?