• ベストアンサー

就業規則について

「労働基準法では「10人以上が常時勤務する事業場では、いつでも誰もが閲覧できる場所に設置すること」の意味合いのことが労働基準法で定められていますが、この「10人以上が常時勤務する」の定義についてお尋ねします。 事業場の人員構成;正社員が1人でその他がすべてアルバイト アルバイトの労働時間;1日の労働時間が5~6時間で1週間で最大30時間まで(正社員は1日8時間労働である) アルバイトの就業状況;常に10人前後で推移しているが入社と退職の頻度が高い こういう条件でも就業規則の開示義務のある事業場と言えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

就業規則を含む「法令等」の周知義務は、労働基準法第106条(法令等の周知義務)の規定によるものです。この就業規則を含む「法令等」の周知義務規定が適用されるのは、常時10人以上の労働者を使用する使用者に限らず、常時1人以上の労働者を使用する使用者全てが対象となります。 常時10人以上の労働者を使用する使用者は就業規則の作成・届出義務があると規定しているのは労働基準法第89条([就業規則の]作成及び届出の義務)です。 これらから、常時10人以上の労働者を使用する使用者は、法第89条により就業規則を作成・届出する義務があり、あわせて法第106条により就業規則を周知(いつでも誰もが閲覧できる場所に設置すること」の意味)する義務が規定されているのです。一応、就業規則の作成・届出義務と「法令等」の周知義務との差異について触れておきます さて、就業規則の作成・届出義務のある常時10以上の労働者を使用する使用者の「常時」ですが、常時雇用者のなかには一口に言えば臨時的な雇用者は含みません。臨時的雇用者とは「臨時的に又は日々雇用している労働者で、雇用期間が1か月以内の者」を言います。これらの者を含まず、正社員と1か月を超えて雇用するアルバイトを合わせて10人以上になれば常時10人以上の労働者を使用する使用者になります。 ですからquestionbwさんの事業場は、就業規則の作成・届出義務のある事業場と言えます。就業規則を作成・届出すれば、当然にそれを周知(常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること等)する義務のある事業場になります。

questionbw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就業規則が周知されていない職場環境で、アルバイトの勤務時間が1ヶ月で40時間削減することを会社が一方的に決めて実行しました。いわゆる不利益変更ですが、決定から実行までのインターバルは2日です。 このアルバイトの雇用契約上の契約期間は1ヶ月で自動更新が繰り返されています。 こういう場合の不利益変更は無効ですよね。

その他の回答 (3)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

〉就業規則が周知されていない職場環境で、アルバイトの勤務時間が1ヶ月で40 時間削減することを会社が一方的に決めて実行しました。いわゆる不利益変更ですが、決定から実行までのインターバルは2日です。 このアルバイトの雇用契約上の契約期間は1ヶ月で自動更新が繰り返されていま す。 こういう場合の不利益変更は無効ですよね。 労働基準法第106条違反のうえ、一方的に勤務時間を削減をする、全く労働基準法を無視しています。勤務時間を減らされた日については、平均賃金の60%以上の賃金にならなければ、労働基準法第26条の規定による休業手当の支払いを請求できます。請求しても支払いがなければ、所轄の労働基準監督署に申告できます。 労働基準法第26条(休業手当)  使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。 争いを民事的争いに拡げるなら、労働条件の不利益変更無効を根拠に賃金の100%補償を求めることも可能です。こちらは所轄の労働局のあっせん又はさしずめ簡易裁判所の少額訴訟で解決を図ります。

questionbw
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2

常時10人とは、年度末だけなどある特定の期間だけ勤務するような労働者を除き1年を通して常態的に勤務するすべての労働者が含まれます。役員など経営的な立場の方は含まれません。 雇用の形態を問わず臨時的にある期間だけ勤務する場合を除いて、継続的に勤務するパートタイマーやアルバイトは当然含まれることとなります。しかし、派遣社員は派遣元と雇用契約をかわしているため除きます。 >アルバイトの就業状況;常に10人前後で推移しているが入社と退職の頻度が高い これは微妙な感じです。パートやアルバイトに限らず「1年を通じて常態的に勤務」しているかがポイントなので、出入りがあまりに激しく、9人になったり10人になったりするような場合は、常時10人とは言えない可能性があります。

questionbw
質問者

お礼

ありがとうございます。 本社は1年以上で常時10人以上の従業員がいるのですが、問題なのは支店なのです。 この支店ですが今年になって営業を開始し、わずか半年で閉店したのです。 閉店した従業員のうち3名だけが本社に転属しましたが、その他は理由の如何は別として既に辞めています。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

就業規則の10人がどうのというのは、制定・労働者過半数代表意見聴取・届け出義務です。その事業場(企業単位ではない)に常時10人いるなら、正社員、パート問わず(ただし派遣されている労働者は別で、派遣元に義務がある)、事業主に上の義務があります。出入りが激しくとも在籍している人数ですから、ある時点で9人になっても、廃止しない限り就業規則です。 いったん定めた就業規則は、周知義務があります。 (法令等の周知義務) 第106条  使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、…を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、労働者に周知させなければならない。

questionbw
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 準社員用就業規則?

    はじめまして。アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 私は準社員(アルバイト)で9時~17時30分の計7.5時間勤務を2年程続けています。 先日給与明細を見た時に有給休暇が労働基準法で定められている日数より少ない事に気が付きました。(入社してから半年後に8日、その1年後には9日と言った具合でした。) しかし就業規則には労働基準法と同じく「半年後は10日、1年後には11日・・・」と明記されており不審に思い総務に聞いてみると、その就業規則は正社員用で準社員には準社員用の就業規則があると言われました。準社員用の就業規則を見てみると確かに半年後は8日、1年後は9日・・・と明記されていましたが作成日時が1995年6月と今から13年も前に作られた物でした。 果たして13年も前に作られた就業規則が今現在も有効になるのでしょうか?そして就業規則を正社員用と準社員用に分けても良いのでしょうか?

  • 労働基準監督署への就業規則の届出

    労働基準法(第89条、第90条、第92条)で 常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないと規定されています 1.常時10人とは契約社員やパートで毎日来ている人も含むものでしょうか? それとも正社員のみをいうのでしょうか? 2.受け取った就業規則を労働基準監督署はどのように扱うのでしょうか? いちいち見て、あれがダメ・これはイイというようにも思えませんが... 3.外資で就業規則が英語でかかれている場合、日本語訳を提出しなければならないものでしょうか? 4.仮に就業規則を届け出なかったとして何かおとがめはあるのでしょうか?あるいは何か不都合なことがあるのでしょうか?

  • アルバイトの就業規則について

    私はこの3月にアルバイトを始めました。 1週間ほど働いたときに雇用契約に関する書類を4枚ほど頂き、出来るだけ早くこの書類を書いて出して欲しいといわれました。 その際には特に違和感もなく「はいわかりましたー」といったものでしたが、家に帰り読んでみると「就業規則を遵守すること」と半数以上に書かれてありました。 しかし私は入社後一度も就業規則を確認したことがなく、また書類としても渡されていませんでしたので内容を確認させてほしいと社員の方に伝えたところ「本社にあるからすぐには無理だ」と言われ、次の機会には「絶対出されない、いつまで待っても無理だ」と言われました。 なぜ出せないのかが分からなかったので労基監督署に電話で聞いたところ、出さないのは違反になりアルバイトと言えど確認する権利はある、と教えていただきました。 そして明日、再度バイト先へ確認するまでに時間があるので関することをインターネットで調べていましたが「10人以上の労働者を常時使用する」ことを前提とした話であることが分かりました。 ここからが質問になるのですが、「10人以上の労働者」とは私と同じアルバイトという身分が常時10人以上、ということでしょうか?それともその事業所に勤める人間が10人以上でしょうか? 私の入った事業所は知っている範囲でアルバイト8~9名、社員2~3名、すぐ脇の工場にアルバイト2~3名、社員3名といったところでした。 事業所がどういった区分で分けられているのか分からないため、10名以上になるかどうかが曖昧です。 また、契約書を出せない場合は辞めてもらうしかないわけだが雇用契約を結んでいないのだから給料は出せない、と言われました。 監督署の意見は「契約書は契約内容を紙にするだけのもので労働が発生した時点で賃金は発生する」とのことでした。 たった2週間ほどとは言え、その間に掛かった費用や消耗品等あるのでもらえるものは貰いたいと考えています。 この場合、私はどのように行動すべきでしょうか? 初めてこのような職場に当たり大変困惑しておりますので分かりづらい内容となってしまったかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署での勤務先の就業規則の閲覧

    勤務先は同じ事業場で10名以上が常時勤務していますが、就業規則が周知されていません。 労働基準監督署で閲覧が可能であると聞いたことがあるのですが、勤務先が私に発行している身分証明書等の何かが必要なのでしょうか?。 また、閲覧に行った場合、労働基準監督署から勤務先に通知が行われるのでしょうか?。

  • パート&アルバイト 就業規則の届出

    正社員とパート&アルバイトで労働条件が異なる場合、パート&アルバイト専用の就業規則を管轄の労働基準監督署に届け出て承認される必要がありますか?。

  • 就業規則について

    就業規則についてお伺いしたい事がございます。 私が入社当時、弊社の全社員は、4人しかおりませんでした。 その際に就業規則らしき「労働時間について」という紙をいただき説明を受けております。 そして、その「労働時間について」に記載されている労働条件と 現在の労働条件に差異があります。 これは、私たち社員には知らされておらず社長の判断で 勝手に会社が変更したと思われます。 就業規則を変更する際は、働いている社員に通知する必要は無いのでしょうか。 (それとも、この「労働時間について」は、就業規則ではないから通知する必要は ないのでしょうか。) また、現在、社員を増員しており10数名います。 10人以上であれば就業規則を作成する必要があると思いますが、 会社から何の通知もありません。 これに関しては、問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則がないらしい・・・

    派遣社員です。 派遣社員として今の派遣会社は4社目で、たまたま2社目の派遣会社は 何ヶ月かしてから就業規則を含めたスタッフブックのようなものを 配ってきました。 その後、他で正社員になって、色々ルールを知りたかったので就業規則を 見せてもらおうとしたら「ない」と言われ、入社後にできたのですが、 就業規則が入社後にできたために、退職時に「就業規則に書いてある」 と言われたり色々あって、今の派遣会社にも「就業規則を見たい」と すぐに言いました。 営業が適当にごまかしているような感じでしたが、「私がちょこっと 作ったものを渡します」と言われて「そんなの通用するの?!」と 心配したのもつかの間、くれたのは、8時間以上働くと時給が125%だとか しか書いていませんでした。 それも知りたいことの1つではありますが・・・ 就業規則は今すぐ必要なものではないと思いますが、何かあった時に 口頭で聞いて口頭で回答をもらうのでは不安です。 どう言えば会社として就業規則を作ってくれるでしょうか? 労働基準監督署などに密告したほうが話が早いかな、とも思って いるのですが・・・ ちなみに3社目は短期の仕事だったので、気にしていませんでしたし、 要求もしませんでしたが、いつでも見ることができる状態で なくてはならないもの、というものでもあったように記憶して いますが・・・

  • 就業規則を見せてくれない会社

    ある派遣会社から派遣社員として働いておりますが、 この間、有給休暇のことで確認したいことがあったため、 就業規則を見せてもらおうとその派遣会社の担当の営業の方に言いました。 そしたら持ち出すことができなくて、 総務に話しても役員の方で就業規則を見せたがらないため、 すぐに見せることが出来ないと言われました。 また、その営業の方も「社員の私でも見たことがない」と 言っていました。 また、会社設立からまだ2年しか経ってないから、とも言われました。 それはおかしいんじゃないかな?と思ったので調べたところ、 やはり労働基準法で「就業規則の周知」ということで 下記(※)のとおり書いてありました。 これを提示して再度催促したところ、会社まで見に来て下さい、 といわれ、いま改訂中だから改訂前のものしか見せられないと 言われました。 なんとも納得できません。 これは労働基準監督署に相談してみたほうが いいのでしょうか? これが違法ではない、という異例等あるのでしょうか? 詳しく知りたいのでご存知の方はどうか お力を下さい。 ※就業規則について 作成・変更した就業規則は、労働基準監督署に届け出なければなりません (労働基準法89条1項)。 また、使用者は就業規則を労働者に周知させなければなりません。 周知の方法としては、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、 または備え付けたり、書面を労働者に交付したり、 オンラインで閲覧できるようにすることが認められています (労働基準法106条1項、労働基準法施行規則52条の2)。 使用者が届出や周知を怠った場合には、30万円以下の罰金となります (労働基準法120条1号)。

  • 就業規則の変更でお試し施行

    現在訪問介護事業所に勤務しています。職員が10人未満です。 会社が新しく1か月単位の変形労働制を導入しようと考えているそうです。 現在の1日9時間(1時間は休憩)勤務で休みの日の出勤は6時間以上出れば1日出勤とする。 で30日の月は公休が8日、31日の月は9日 ざっとこのような就業規則から 変形労働制にしようとしています。 それでお試し期間として来月から3か月実施しますと話があったのですが、就業規則のお試しってありですか? また変形労働制になった場合の働く側のデメリットってどんなものがあるのでしょうか?

  • 辞めた会社の就業規則

    従業員に就業規則が未周知及び未開示の会社を辞めた場合、辞めた後から労働基準監督署で就業規則を閲覧することは可能でしょうか?。