• ベストアンサー

青チャートって。。。

今年、高1になるものです。 この間からいっぱい質問させてもらっていて、いつもいい回答をたくさん頂き、うれしい限りです。 質問なんですが、青チャートって詳しい解説みたいなのがついてないんですか? 高校からの春休みの宿題で、青チャートの始めの方20ページぐらいをやってくるっていう宿題が出たんですけど、詳しい解説がなくて、これはどうやってやったらこういう答えになるんだ!!みたいなのがあります。 あるけど、わざと渡してないのかもしれませんし、渡すのを忘れてるのかもしれません。 どっちにしろ、詳しい解説なしで習ってもいない所をやってきましょうなんていうのは、ちょっと無謀すぎませんか? これが高校式なんですかねぇ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.3

青チャートが宿題…素晴らしい! 解説は本来ついています。わざと渡してないのでしょう。高校は一般的に、中学と比べるとかなり無謀です。 類題の解説(例題)を見ても解けなかったら仕方ないと思います。次々とできる問題から挑戦しましょう。 きっと♯1様のおっしゃるよう高校に入ってからフォローあるでしょう。はじめから完璧にやるのは辛いですが、1つ1つ確実におさえていきましょう。でないとホント後悔します… 高校の受験生終わったらすぐ大学の受験生になるつもりで頑張って下さい。あっという間の3年間ですから…

silverberry
質問者

お礼

やっぱりわざと渡してないんですね!! 高校って無謀なところなんですね(;^_^A できる問題からやって行きたいと思います。 回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shion121
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.2

PRACTICEかEXERCISEかによってかなり変わってくるとは思うんですが、チャート式は解答編が別冊になってて詳しかったと記憶しています。 PRACTICEならば、例題と同じ方法で解答すれば大抵の場合解けるようになっていると思います。 解答編を貰っていたとすれば、まだ学校で何も習っていない状態でやっているということなので、まだまだ高校式の解答に慣れていないのでしょう・・・。 高校の解答では、式を展開する過程などはほとんどカットされます(そうしないと解答が無意味に長くなりすぎるので)。 解答編を貰っていないとすれば、それは、予習をして、「自分の分かることと分からないことをはっきりさせてから授業に臨んで欲しい」ということだと思います。 最初ならば、式の展開はできたとしても、因数分解は大変でしょうからね。 青チャートを最初から貰っているということで、進学校だと思うので、少し他よりは厳しめの課題になっていますね。大変でしょうが、参考になればなによりです。

silverberry
質問者

お礼

例題と似てるんですけど、むずかしいですね。。。汗 そういうことだったんですか! 完璧にわかっておけということではなくて、どこが分からないかわかればいいんですね!! 頑張ります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko0507
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.1

私も高校生になる春休みのときに、教科書1章分をやってこいという宿題をだされました。 もちろん習っていないところですし、練習問題も合っているかもわからず、苦労した覚えがあります。 しかし、学校が始まってからちゃんとフォローしてくれましたよ。 かなり早いスピードでしたが。。。 大切なのは、わからない問題を放置しないこと! 学校が始まったら、わかるまで先生に質問して解決していってくださいね。 (脅かすつもりはありませんが。。。)中学から比べれば急に難しくなったと感じると思います。 でも数学は積み重ねです。 ぜひぜひがんばって、数学嫌いにならないでくださいね。

silverberry
質問者

お礼

わかりました! がんばります☆ 先生を質問攻めにしたいと思います。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青チャート

    商業高校に通っている者です。 学校の宿題として青チャート(1日50問)が出ているのですが、解答が理解できないことが 多く困っています。 如何したらよいのでしょうか? 先生に質問してみたのですが、「自分で考えろ」と言われました。

  • 青チャートについて・・・

    高1です 東大を目指しています 数学の全範囲を高校2年の夏休みまでに青チャートを使って終わらせたいのですが、 学校は今数学2に入ったばかりで自分でやっていかなければいけません そこで考えたのですが 白チャートを3・Cまでやりそのあと青チャートを3・Cまでやっていくか 本質の研究数学で導入などをよんで理解した後にその範囲を青チャートでやっていく どちらがいいのか悩んでいます 僕にアドバイスをください よろしくおねがいします

  • 青チャートの例題35です

    青チャートの基本例題35。 高校数学です。 不等式 x<(3a-2)/4 ←3a-2全体が分子です。 を満たすxの最大の整数値が5であるとき、 定数aの範囲を求めよ。 という問題です。 答えは、 22/3<a≦26/3 なのですが 解説では最初に、 5<(3a-2)/4≦6 とされてます。 なぜ6の前が<でなく≦になるのでしょうか? 6も含めるということでしょうか? この部分がよくわかりません。どなたか教えてください。

  • 赤チャートor青チャート

    今高1で,国公立の医学部を目指しているんですが,数学のチャート式は青チャートでカバーできるんでしょうか?それとも赤チャートがいいんでしょうか?今数2とBを買おうとしているんですが,まだ赤チャートの新課程版が売っていないので迷っているんです。おしえてください。お願いします。

  • 青チャートと黄チャートで迷ってます

    高校2年生で文系で数学の偏差値は河合で60くらいです。 旧帝大を目指しています。 学校の定期テストで青チャートから問題が出るので、青チャートをやらされているのですが、勉強中に解説を読んでもあまり理解できない問題が多々でてきて、定期テストであまり良い点数が取れていません。 そこで独学で家で数学の勉強をしようと思うのですが、青チャートと黄チャートどちらがよいでしょうか? よろしく御願いします。

  • 赤チャートと青チャートについて。多くの回答をお願いします。

    赤チャートと青チャートについて。多くの回答をお願いします。 閲覧ありがとうございます。僕は高1で東大理1志望なのですが数学を勉強する際にチャート式を使って勉強しようと思うのですが 東大に行くには赤チャートの方が良いのか、青チャートの方が良いのか、 絶対赤じゃないといけないか。 というのを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 1対1の前には、黄チャートか青チャートか

    高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。

  • 青チャートと併用できそうな参考書を教えてください

    今難関大学を目指し青チャート基礎からの数学 数と式・数列(旧版)をしているんですがさすがに難しいです 一応基礎的なことは文英堂のこれで分かる数学で学んだつもりですが これでは駄目でしょうか? 難しいと言うのは具体的に青チャは途中の式が省略されていたり その式の解説が不足しているのでまだ初学者な私には少々難しく感じるのです それともこれでわかる数学の基礎すらできていなかったのか・・ 他に青チャートと併用して使えそうな解説が分かりやすい参考書があれば教えてください 回答よろしくお願いします

  • 青チャートについて質問です。

    青チャートについて質問です。 高校二年生です。 青チャートのIAIIBの基本例題を終わらせました。 青チャートについて質問です。 次やるのはどっちが良いんでしょうか? 1、青チャートの演習問題やら、総合問題 2、他の参考書(一対一を考えています。) 聞くところによると青チャートを完璧に網羅すれば数学はどこの大学でもいけると、 僕は京都大学目指しています。 だから、今迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 青チャート。

    医学部再受験生です。 昔と違い、青チャートはかなり叩かれてる見たいですね。 教科書Levelの問題から、難関大学の物迄ごった混ぜ! 1題の例題を簡単な問題から難問迄、1ページに強引に押し込んでいる! と言う非難が多いようです。 変わって登場したのが、研文書院から旺文社が黒大数を引き継いで改訂を施した、総合的数学研究。 解説が長く成る問題は複数ページにまたがって解説して居ります。 只、総合的研究数学は発売されて間が無く、数3さへ出揃って居りません。 どなたか、安全策でチャートを使うべきか ギャンブル性は有るものの、総合的研究数学を使うべきか、教えて貰えないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私は人間的な問題に悩んでいます。人と違うと感じ、人間関係やプレッシャーに弱い自分が嫌になります。結婚もできず、仕事もうまくいきません。新しい仕事に挑むことさえ怖くなりました。
  • 私はどうやって生きていけばいいのでしょうか?同じような状況にいる方はいらっしゃらないでしょうか。どう思われますか?
  • 私は自分で働いて生きていかなければならないけれど、仕事が続かないです。過去の失敗がトラウマとなり、新しい仕事に恐怖を感じています。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答を見る