• ベストアンサー

【株のスペシャリストさん教えてください】

lamatriarcaの回答

回答No.4

従前にお答えされた方と重複する部分があるかもしれませんが、お許しください。 まず、その株式分割を実施した会社の基準日(この日時点の株主を対象に株式分割を行います。という日)を確認することをお勧めいたします。 ほとんどのケースはその会社のHPに掲載されているプレスリリースに記載してありますが、通常月末に設定してあるはずです。 また、次に効力発生日を確認してみてください。一般的には基準日の翌月20日(休日の場合は前営業日)が多いのではないでしょうか。 実際にその効力発生日に株券が名義書換機関より送付されることになります。 なお、株券の送付先ですが、保振(「証券保管振替機構」、株主が実際の株券を手にしない場合は、現在ほとんどのケースはこちらに預けているはずです)を利用していれば、効力発生日の翌日くらい(実際の日付は証券会社により異なります)にお使いの証券会社の預託株式に反映されているはずです。保振を利用していない方は、届出住所に送られることとなります。

関連するQ&A

  • イートレードの株

    イートレードの株を1株持ってたんですが、株の分割というのがありました。それにともない、口座管理での保有資産評価も三分の一にへっちゃいました。保有株数も1株となって表示されてます。残りの三分の二の資産はどこにいったのでしょうか?ちなみにイートレード証券の口座を利用しております。

  • 例)2株が1株になるってどういうこと

    詳しく無いので調べてみたのですがわかりませんので教えて頂きたいのですが、株の分割はわかりますがなぜ発行株数を減らすのでしょうか 株主の利益は良くなるのでしょうか 単純に、100万で2株持っていた場合に1株になれば資産は半分になりますよネ 発行数を減らせば株の価値が上がり、株価が上がるのはわかりますが2倍 3株を1株にした場合株価が3倍になるでしょうか なんか損するみたいで・・・ 誰か教えて頂けないでしょうか

  • 51パーセント(過半数)の自社株を保有してる会社が、新株を発行した場合

    51パーセント(過半数)の自社株を保有してる会社が、新株を多く発行してしまうと、自社株持分は51パーセントを下回ってしまいますよね?そこでその会社は、自社株の保有51パーセント以上を保とうとするために、発行新株の過半数を自社で購入しますよね?このときの購入代金は借入金でも可能?

  • 発行済み株数ガ増えることで、持ち株の価値って下がるんですか?

    株、初心者です! 私は株を買うとき必ず決算短信を拝見します! 8943の銘柄なんですが平成17年から平成18年の間に一株資産が3分の1になっています!(16万3000→58000円) 注意書きを見ると発行積み株数が増加してました。(7800→49000株) そこで質問なんですが、もし私が新株発行する前にここの株を1株買った場合(資産価値16万3000円)そのあと新株を発行された場合、発行倍率によって自分の株数は増えるんでしょうか? それとも1株のまんまで保有株の価値が下がるだけなんでしょうか? 教えて下さい!よろしくお願いします。 また発行済株数の推移を割ってみると6.28倍になるんですが、もし割り当てられる場合6株で計算されるんでしょうか? 初心者すぎる質問かも知れませんがよろしくお願いします!!!

  • 株について

    先日、初めて株を購入しました。その株が1株⇒3株に分割したのですが口座管理画面の表示が変わらず、さらに総資産額が減って表示されていました。これって自分でポートフォリオを作成し、金額表示を変えなければいけないでしょうか。まだはじめたばかりなので基本的にものも分かりません。だれか教えてください。

  • 株式分割株の信用取引について

    株式分割の権利落ち日をまたいで信用買いしていた場合、その株に新株の権利がつかないと聞きました。逆に信用売りをしていた場合はどうなるのでしょうか? 例えば1:2の分割の場合、買い戻す際に2倍の株数を買い戻す必要があるのでしょうか?それとも信用売りした株数と同じ株数を買い戻せばよいのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 浮動株。

    2409ネクストジャパンですが Eトレの四季報には浮動株数3.9%、特定株92.9%と書いてあります。 発行済株数21,094株となっており、浮動株が 21094×3.9%=823株ですよね?? でも、4月6日の5分割発表後の出来高が4,000を超えています。これは大株主が売って浮動株が増えたと考えるべきでしょうか?? それとも他に何か要因があると考えられますか??

  • 新株を発行したいと思いますが…

    共同経営者が亡くなり、その長男が株券を相続するようです。 25年間、私が社長を務めて参りましたが、彼の長男とは 経営に対する考えが違い、彼を社長にすると、会社の存続が危ぶまれます。 彼の保有株数:46%、私の保有株数:47.5%と、拮抗しています。残りの株は彼の親族が保有しており、交渉はしたのですが、譲渡は望めそうにもありません。しかし、彼の社長就任には大半の親族が反対していて、株主総会時の委任状は私に対して出してくれそうです。 しかし、このままでは、いずれ、社長交代を迫ってくるものと思われ、会社の存続と、経営の安定化のために、 譲渡制限のある株式ですが、新株を発行して、第三者より新株を保有して貰って、 見かけ上、お互いの保有比率を下げ、会社の安定を図りたいと思いますが、新株発行のためには、どのような方法を採ったらよいのでしょうか。ご教示下さい。

  • microsoft moneyのポートフォリオにおける株式分割の対処方法

    microsoft money2005を使用してます。 保有株式の分割があったのでポートフォリオの銘柄に分割後の株数と金額(÷分割分の取得金額)を入力したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 現時点では評価総合収益が合わなくなっています。 よろしくお願いいたいたします。

  • 未上場株の買取要求

    5年ほど前に設立された会社に入社時、会社の株(額面普通株式 新株の発行価額 1株 25万円)を○株購入し、最近退社しました。発行時の記憶では「内、資本に組み入れない額 12.5万円」とし、「株券は不所持」ということだったと思います。 質問 1.このような株はどのようにして換金できるのでしょうか? 2.内、資本に組み入れない額 というのは、「株としての価値は半額であり、換金の場合は半分しか価値がない」との意味でしょうか?  出来れば 額面(25万円)あるいは、それ以上で会社に買い戻して欲しいのですが・・・。