• ベストアンサー

再婚相手(子供含む)の気持ち

koisikawaの回答

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.1

 つまり継父になるわけですよね。  あなたは、まだお若いし、結婚前からこういう不安をかかえているのは良くないと思います。  そして、家族内の疎外感は、ずーっと続き、幸せにはなれないと思います。  前の夫に、その程度で連絡を取るのはエチケット違反だし、これからづうーっとあると思います。  新しい人生の選択を。

kinnkou
質問者

お礼

ご回答、有難う御座います。 やっぱり、続きますよね?僕は3人だけでこれからの生活を送りたかったのですが、どこに行っても本当の父親は娘の心の支えになっているとも事ですね。

関連するQ&A

  • 再婚についての子供の気持ち

    こんにちは。よろしくお願いします。 私には7歳になる子供がいます。子供が生まれてまもなく父親とは離婚いたしました。なので子供は父親の存在も知りません。以前「パパはいるの?」と聞いてきたことがあり、私は「いるんだけどママとは生き方が違うと思って別の人生を選んだんだよ」と話しました。実際、元旦那とはDVで離婚いたしました。離婚して以来消息は分かっておりません。 現在結婚を考えてお付き合いしている人がいます。彼は私のすべてを受け入れてくれています。もちろん子供のこともものすごく考えてくれています。 現在私は経済的な理由から実家で暮らしており、子供が生まれたときからずっと両親の世話になりながら暮らしてきました。 ひょんな話から子供から「新しいお父さんが出来ることはうれしい。でも、おじいちゃんとおばあちゃんと離れるのが嫌だ。このうちを離れるのは嫌だ。」といわれました。 親の勝手で父親を取り上げ、祖父祖母まで彼の近くから離してしまっていいのか?と悩んでおります。 私は彼を愛しております。彼も私と子供のことを愛してくれています。私にはもったいないくらいの人だと思っています。今すぐに結婚しようとは思っていませんがどうやって子供の気持ちを納得させたらいいのか・・・と悩んでいます。 どうぞ、ご意見ください。

  • 子連れ再婚について(子どもの気持ち)

    35歳バツイチ今年6歳になる娘が一人います。 現在結婚を前提にお付き合い・同棲して1年の彼がいます。 一緒に住むよ!という形より、なんとなく娘の意思を確認しつつ様子を見ていて、 娘が彼にいつも一緒にいて欲しいという意見を取り入れた形の同棲です。 今では娘がおとーさんと呼びたいと言って、たまにおとーさんと呼んでいます。 実父親とも週一電話で話したり月一お泊りしたりと良好な関係です。 ただ娘が彼をおとーさんと呼ぶにあたって、本当にお父さんになりたいと言ったらどうするの? と聞いたら少し困ると言いました。パパがパパじゃなくなる気がするからのようです。 また彼と娘が少しケンカをして仲直りする時に彼が娘に 「おとーさんになれるように頑張ってるからあんまりいじめないでね」と言ったときに 娘は気持ちだけでいいよっと、言いたかったと言いました。 娘には パパはパパ。ずっと娘のパパだよ。パパと彼は違うんだから。 ただ彼は娘のことをママやパパと同じように思ってくれてるだけだよ。と話しました。 でもおとーさんになったら困るなら、もうおとーさんって呼ばないとこうね、とも。 でもまた次の日にはいつもどおりおとーさんと呼んでます。 呼ばないんじゃなかった?と聞くと だってパパはパパ。おとーさんはおとーさんでしょ?と言いました。 まだまだゆっくり時間をかけていきたいと思っていますが、 娘なりに複雑な想いをしているんだと思います。 今後どうしていったらいいのでしょうか? 経験のある方等のお話をお聞かせ願えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 再婚相手と娘がうまくいきません。

    再婚相手と娘がうまくいきません。 今の主人と3年お付き合いをして、今年子供を連れて再婚しました。 主人は31歳、私は40歳、娘18歳、息子17歳・13歳です。 彼とお付き合いする前に5年半程、子供達も含め別の彼と半同棲をして暮らしていました。 娘が小学校3年生でした。中学3年の半ばまでその彼が父親代わりのようで、子供達ともうまくいっていました。 その彼とは金銭的なトラブルとルーズな性格が合わない為、別れる事にしたのですが、子供達にとってはとても良い人でした。 今の主人はとても温厚で、手厳しいところもありますが(特に礼儀や挨拶)子供達の事を本当に大切に思ってくれています。 息子達とは多少いざこざあっても、それなりにうまくいっているのですが…。 娘はどうしても、私の前の彼に対するお父さんの気持ちと今の主人との事がうまく整理が付かず、どちらかと言うと主人をうとましく思う事の方が多いようです。 なので、家庭でもろくに挨拶もしません。 挨拶は好きでも嫌いでも常識として行うものだと言い聞かせてもあまり改善されません。 前の彼との生活が子供達の心の中にも残っているのは分かっていて、それは私自身の責任だという事も分かっています。 娘が整理が付かず、受け入れができない事も理解はできます。 けれど、子供達の為にと新築も建て、仕事も一生懸命頑張っている主人を見ると、なんとかうまくやっていって欲しいと願うばかりです。 先日、大学に合格し、入学金と学費を近日中に振り込まなくてはなりません。 奨学金を借りるとは言え、立て替えて130万円の支払いがあります。 主人の貯蓄(共有財産かもしれませんが)から支払う予定です。 それを、娘から直接頼むように伝えてはあるのですが、未だ主人には話していないようです。 娘も「母親が選んだ相手だから、悪い人じゃない事も分かってる。だけど、(前の彼への)気持ちが整理できていない。どんな形で終ったのか知らないけど、私にとっては父親代わりだったから。(主人に対しては)まだマイナススタートだから。父親父親って焦られても余計うとましく思う。」と…。 大学の方の支払いもあるので、心配をしています。 子供達にとっては「親の身勝手で振り回されている」としか思えないのかもしれません。 真剣に悩んでいます。 何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 再婚相手の子供の面会

    数日前に「再婚相手の子供の面会について」で質問させて頂きましたが、どうしていいか、本当に悩んでます… 今月下旬結婚予定で、お互い再婚同士、彼には前妻さんに養育されてる小5の娘さんが居ます。 今までは毎月の面会はお泊まりで、彼は結婚後も娘さんを家に泊まらせる考えで、新しい妻になる私に娘さんに関わってほしくないそうです。 家に泊まらせる事は、最初は戸惑いましたが納得しました。 娘さんに私を紹介して「再婚した」事を説明はするそうです。 ただ、娘さんに良くないから1ヶ月に1回の泊まりの時は、私に実家に帰ってほしいと言われました。 これは、普通なのでしょうか? 私は不自然だと思うので拒否したところ、それなら広い部屋に引っ越して、テレビやエアコンなどを用意した娘さん専用の部屋を作り、そこで親子水入らずで過ごすと言います。 「食事は私含めて一緒に食べるんでしょ?」と確認したら彼は困った顔をしていました。 自分は娘にべったりだし、結婚後も泊まりに来たら一緒に寝るし、お風呂も一緒に入るから、私が嫉妬して辛くなるよりかは、家に居ないほうがいいと彼は言います。 「私」という存在価値を消されてると感じて悲しいです。 両親に結婚後も娘さんの理由で毎月帰ってきていいか聞いたところ、父親は激怒して、母親も悩んでます。 父親が「今は自分達の幸せを考えればいい、そんな事をしていたらまた離婚するぞ!」と言われた言葉が身に染みます… 私はどうしたらいいでしょうか? 実家に毎月帰るのか? 新しい部屋に引っ越して娘さん専用の部屋を作り、私は娘さんと彼にふれあう事を我慢するのか? 両親は、女の子は小5だから徐々に泊りに来なくなる。 私の存在を見たらなおさらだから、何も悪い事をしてる訳じゃないから逃げも隠れもせず、堂々と家に居ていいと言います。 バツイチ子持ちの人と結婚する覚悟は承知のうえでしたが、ここまでする必要はあるのでしょうか? 正直別れも考えてます。 皆さんはどうしたらいいと思いますか? 因みに前回にも質問しましたが、結局彼は前妻さんに再婚家庭に娘さんを泊まらせる事は確認しないそうです。

  • 元夫の再婚後の子供との面会について

    バツイチ女性です。 離婚して6年余り、娘が二人おり(中学1年、小4)元夫が引き取り育てています。 離婚後、定期的な長い休みの時は(夏休み、冬休み等)娘達を私の元に来させてくれていましたが、 昨年元夫は再婚した途端、それ以来引っ越し先の住所も連絡なく、携帯電話の番号も変えて しまい連絡が取れず、子供達と全く会うことができなくなりました。 元夫の母親に連絡先を聞いても教えてもらえず、新しい家族をそっとしておいて欲しいと 言われ子供達の幸せの為と思い、我慢してきたのですが、私の父親が体調を崩し、 余命いくばくもなく、上の娘はとてもお爺ちゃん子だったので一目合わせたいという理由もあり、 何とかして会いたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 離婚の際に公正証書を取り交わしており、その中に面接権、住所変更の際の連絡の義務、養育費の取り決めをしています。 また私の不貞で離婚したため、子供の養育権を夫が持っていて育ててくれているのですが、 6年間養育費を私はたった一度もかかしたことはありません。 文章作成が苦手で伝えたいことがうまく伝えきれていないとおもいますが、いいアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 再婚相手の子供が

    私は、バツイチで再婚相手もバツイチです。 私には子供は居ません。 再婚相手には、成人してる子供二人【女】居ます。 再婚相手が子供達に紹介して下さり 当初は年の離れた妹が出来た!と嬉しい気持ちと したってくれてたので本当に可愛い子達と思い 独り暮らしする事になった再婚相手の子に対して 色々と買い揃えて上げ引っ越しも一緒に手伝い色々ホローしてました。 私的には、母親じゃないし母親になろうとも思わないので年の離れた姉的な存在で。と思い 妹の為ならと思い今まで接してました。 ❨再婚相手の子供の母親は離婚後半年で再婚し子供達とは交流あるみたいです❩ 引っ越しを、居るもの要らないものを前もって子供に確認し要らない物は処分し部屋を片付け 子供が帰って来ても散らかった部屋ではなく 綺麗な部屋にしようと思い片付けをしてました。 そんなある日子供の一人が実家に帰省し 私達が片付けをしてる姿を見てました。 実家に帰って来て顔を見れば挨拶するのは 普通の事と思ってる私は挨拶をしてましたが 完全無視。。。 社会人になっても人として当たり前の挨拶も出来ない可哀想な子と思いながらも 挨拶しても無視されショックと悲しい気持ちになりました。 それから、日は達、挨拶を無視してた子供から お話が有るので電話出来ますか?のメッセージで 電話をすると 一方的に怒り私に喧嘩を売って来たのです 〘私に挨拶しなかったのは私に対して興味も無いし人として見て無いから挨拶しなかったのです。 私に関わらないで下さい。〙と言われたから 【分かりました。私も今後はそれなりの接し方にさせて貰います。】と回答したら 〘それなりってなんですか?〙と噛み付いて来て 【今、貴女が私に言った言葉に対してです】と回答。 この子は自分の思い通りにならないと満足しないタイプみたいで イヤンイヤン一方的に言い 言われてる側がどれだけ傷付いてるかも分からず 口に出して後々後悔する言葉だと気付かず 再婚相手の子達からの、裏切りと暴言で 私の親は結婚に対して反対だと 再婚相手の子達で苦労するのでは無いかと 再婚相手も子達には正直甘い部分も有り 私の中の常識と再婚相手の子達の常識に違いが有るとは感じてますが 再婚相手の子達と家族になろうとは思ってなく 再婚相手と残りの人生を助け合いながら生きて行くパートナーだと思ってましたが 今の私的には、再婚相手の子達が恐怖でしかないのです。 私から仲良くしようと思っても再婚相手の子達が 私に対して興味が無い人と思って無い関わらないで挨拶しない。と言われてる以上何も出来ません。 再婚相手は、子達と連絡をチョクチョク取ってるみたいですが 何を話してるのかは知りません。 再婚相手の事は好きですよ。 再婚相手の子達が爆弾を落とさないのなら 再婚したいですが正直再婚相手の子達の態度で再婚に対して考えてしまってます、

  • 再婚します。元夫とその再婚相手の態度

    今回再婚します。それについてたずねたいことがあり、今回投稿します。 私は二年ほど前に離婚しました。そして今回再婚することになりましたが。。。私に三歳娘の連れ子がいて、彼は初婚です。二つ下で、うちの娘もとてもなついています。彼の帰りが遅いと、やだー!一緒に寝るぅ~~涙 となることもしばしばです。 彼も子ども好きな人で、私の六年来の友達で、付き合ったことも過去にある人で、私の娘も含めて一緒になりたいといってくれていましたが、離婚して大変な時期で気持ちも切り替えられなかったので何度か断っていましたが、一年以上も好きでいてくれたようで、彼の心の優しさと、娘もとてもなついていたようで、今回いろいろ考えましたが、再婚することになり、それを前提にまず同居ということで三人ですんでいます。 一方で、元夫のほうは、離婚して半年後に彼女ができその一年後に再婚。娘とは週二回あっています。元夫も娘を愛し、大事にしてくれていて、養育費も遅れずに支払ってくれています。(再婚後も支払ってくれるとのこと。) そのような状況の中、元夫が、私が仕事のとき私の再婚相手単独で娘をみてもらっていること(週一回)を知り、それに不満をもったらしく、私の再婚相手(仮にA男とします)と娘の二人でみさせるのはやめてくれと、もしそうするなら再婚相手に会わせろとしつこくいってきています。理由は、自分の知らない人が自分の娘を見てることがとても不安とのこと。なんかあったとき連絡取れないと。 逆であればその理由は納得できますが、元夫は、自分の彼女ができて、その人が、元夫が娘をベビーシッティングしていたとき、娘と一緒にいたことを半年以上も内緒にしていた(私はその人の存在も知らなかった)ので、「自分は内緒にしておいて、自分がそうなったときにしつこく言ってくるのは勝手すぎる!」と無視。そうすると、「自分は、その人と娘を二人っきりにはさせてない!いつも自分含めての三人でいた!」と主張。 私は、知らない女が娘と一緒にいた時点で同じと思ったんですが、、さらにすんでるところも人のは汚い手を使ってまで知り、自分のは教えない。 それに元夫は、万が一その二人のときになんかおきても私の母の連絡先知ってるし。と思います。 要は、自分のことは棚に上げて、我が正しいようにねちっこくしつこく言ってくるところ、にとても憤りを感じて、素直に、Okといえなくて。 そんなことが、あって、元夫とはいい関係ではないですが、さらに、今回、私の再婚相手、A男のことをパパ、お父さんと呼ばせないでくれ。とさらにしつこく言ってくるんです。もし呼ばせるなら、自分の再婚相手も、お母さんと呼ばせると。 それに対して、「環境が違うでしょ!」といつも話は平行線です。 だって、A男と私と娘はステップファミリーとして家族になろうと、幸せな家族環境を(たとえ再婚家族であろうと、いつも笑顔で、前回は作れなかった、ひとつの家庭をつくろうとしているのに、お父さんと呼ばせるなと。。娘は、幼稚園とかで、三才ながらにいろいろ学んでくるのか、A男をたまにパパと呼んだりします。私は、それだけ、家族として、娘に定着して、家族になれていってるのかなあ。。とおもっていたんですが。 元夫は、本当のお父さんとA男のことを混乱しているというんです。娘は本当の父親が誰か分かっていますし、一緒に住んでいるA男のことを、分かった上でお父さんみたいだからそう呼んでるのだろうと思います。娘にとっては親の離婚再婚はいいことではないですが、それでもそれを受け入れて、ほかよりも幸せになっていこうと思っているところです。 そこへ、もしお父さんと呼ばせるなら、自分の再婚相手もお母さんと呼ばせる、と。。 そもそも子どもにそういう風に仕向けること、自分に、A男をお父さんと呼んでほしくないという権利があるとか、自分の権利ばかりふりかざし、娘のことぜんぜん考えてない!と腹が立って仕方がない。 確かに自分以外に、お父さんと呼ばれる人は現れてほしくないのは分かりますが。。 話にならないので、今度調停に話を持っていこうと思っています。 その際に私も要求があるのです。娘が小学校に上がった際、運動会のイベントごと(娘ラブなので絶対元夫も見に来るでしょう)が、あるとき、元夫の再婚相手を連れてくるなといいたいんです。 当然元夫は、自分の再婚相手と、私の再婚相手A男とは同等、同じポジションなのだから、つれてくるといってくるでしょう。でも、自分の孫ではないのに私たち丸ごと受け入れてくれたA男の家族や、私の家族、親戚とかも見に来るところに、絶対来てほしくない。元夫は仕方ないとしても。なので、不公平なのかもしれませんが、そこは断固として許したくないところです。 でも、運動会などは子どもが主人公なので、そういうのは娘によくないことなのか。。(元夫の再婚相手と娘も関係良好) ほかにもいろいろ元夫といざこざばかり(大体相手がなんかいってくる)あって、最近は会うだけで(娘と元夫の面接時に)、おなかが痛くなったり、いらいらしたり、体から拒否していて、頭がおかしくなりそう(私の考えはおかしいんだろうかとか考えたり)で、自分の気持ちをまとめたくて、 少しでもお話伺いたくて投稿しました。 私は、娘は娘の人生があるので、娘と元夫の関係を断ち切るつもりも権利もないので、面接拒否はしません。娘の心の安定、幸せな家族を作ってあげること、娘の幸せが第一です。その上で、お母さんと、再婚相手を呼ぶ必要性はなく、それぞれの再婚相手が同等であるとは思えません。 少なくともA男は、一緒に住んでいる時点で、育ての親ですから、娘がお父さんと呼びたければ呼べばいい。不公平なのでしょうか? 私には、元夫が娘の混乱を強くしているように思えます。 それほど元夫が娘を愛している、自分が父親だと認識させたいのでしょうが、、 うまく説明できませんでしたが。。私は間違っているのでしょうか?

  • 離れて暮らす 子供と再婚について

    再婚を考えします。 小3の息子は父親と暮らしています。遠距離な為、1年に1週間だけ一緒に過ごしています。 私の再婚を子供にどうやって話したら良いでしょうか? 母親が父親以外の人と結婚をする事をキチンと理解できるでしょうか? 「自分のお母さんでなくなる」って寂しい思いをさせていまうんじゃないかって心配で・・・ 離婚後、調停をしてやっと子供と会えるようになったのに、私の再婚を元ダンナが知ったら、もう子供に会わせてもらえなくなるのなと それも心配しています。 子供に会いたい気持ちと再婚して幸せになりたい気持ち。 私は贅沢なんでしょうか?

  • 再婚相手を探すべき?

    30台女性、離婚をして半年になります。小学校高学年の息子が1人います。 前の旦那は、子供が産まれてからずっと外に女性がいて家に寄り付かず、 子供ともあまり顔を合わせなかったので、子供もあまり懐いていませんでした。 ところが離婚した途端、前の旦那は「寂しい」としょっちゅうメールを送ってきて、 子供に会いたいとも言ってきました。 子供は会いたがりませんでしたが、私も養育費をもらっている手前、 「お父さんが会いたがってる」となんとか話して会わせてみました。  ところが、結局元旦那は子供を実家に預けて自分は遊びに出かけたらしく、 子供は「何のために行ったのか」と落ち込んで帰ってきました。 このような状況でご相談したいのは、離婚後すぐから子供が私に 「早くもう一回結婚して欲しい。新しいお父さんが欲しい」 と何度も言ってくることについてです。 ここ数年で、子供はどんどん何事にも無気力になっていき、 塾もやめ、スポーツもやめ、今は学校にも行っていません。 そしてものすごい「超反抗期」を迎えました。 私は必死で育児の勉強をしました。 そして、自分が過干渉だったり過保護だったり心配性だったりという育児をしてきたこと、 主人の女性関係が発覚してから「私にはこの子が生きがい!」と 子供にべったりになってしまっていたことなど、反省することがとても多く見つかりました。 そして私の育児を改善したら、ここ数ヶ月で子供は反抗がすっかり収まり、 自立心や思いやりが出てきて、家庭内で過ごす限りは困ることが少なくなりました。 ですが、相変わらず無気力です。 毎日テレビを見たり、ゲームしたり・・・しかやりません。 学校にも行きません。 離婚で引越す前の学校では委員もやって親友もいて、調べたけれどいじめもなく、 大きな問題がなかったのに、その頃から不登校ぎみでした。 子供の希望もあり、離婚を機に転校しましたが、転校後全く学校に行かなくなりました。 ここの別の質問への回答で、とある方が 「父親を尊敬出来ないってのは・・・可哀想。何を規範にして生きれば良いのか解らん・・・父親がカッコよかったり尊敬出来たりするなら、人生楽になるぜ?手本がいるんだもの。手本アリと手本ナシじゃ学習の度合いが全く違うだろ?「俺の人生、全て我流」傍から聞けばカッコよく聞こえるかもしれんけど、かなり壮絶だよ。で、実際はそんなにカッコよくない。普通の人が出来ることが出来ないんだから。勇気、立ち向かう強さ、他人を守る心、そういうの全部成り行きで学ぶしかないんだから。下手すりゃ何一つ学ぶ事無く過ごす場合だってあったかも。そう考えると怖いよ。」 というのを読んで、ものすごく納得しました。 (勝手に引用してすいません・・・この方の回答にはとても感心してしまったので) そして、やはり子供の言うように、新しいお父さん探しを積極的にしたほうがいいのかと迷っています。 不登校児の母親でも、人生を楽しんでいいんだと最近は思います。 私が生き生きしていなければ、子供も益々人生を楽しむことに気付かないだろうとも思います。 けれど今のところは、友達から「お見合いパーティー」に一緒に行こうと誘われたりしても、 「子供が不登校なのに、そんなことして浮かれてる場合じゃない」 という気持ちと、 「出会いがあっても、不登校の子供がいる母なんて誰も嫌だろう」 と思う気持ちがあります。 新しい出会いを、私は探すべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 再婚

    バツイチで子供が二人います。今再婚を考えている人がいます。子供の事も考えてくれています。一緒に暮らす話になってきたので、上の娘(8歳)に、結婚して彼氏がお父さんになる事を話ました。子供もなついており少し前にはお父さんになってほしいと言っていました。でも、今は嫌かなと言っています。理由は、今は私たちは、私の実家で暮らしており、私の両親、妹、祖父母と暮らしていて人数が多く賑やかな家なので、おばあちゃんたちと、離れて暮らすのが嫌だと言っています。彼は私の実家の近くで家を探していつでも行ったり来たりすればいいと言ってくれていたので、子供に、会えないわけじゃない、別の家に住むだけだから、いつでも会いに来ていいと伝えました。でも、今のままがいい、お父さんになってほしいし、嫌いではないけど仲良くなれるかわからない、と言ってます。私は、子供の気持ちを大事にして彼とは一緒になるのを、やめた方がいいでしょうか?娘は、お母さんは私が嫌だと言ったら結婚しなくてもいい?と聞かれて、いいよと答えたものの複雑です。