• ベストアンサー

わかりやすい法律の本

憲民刑、労働法、家族法、法社会学、のわかりやすいお勧めの参考書を教えてください。大学で購入した基本書はわかりにくいです(><)

  • dorops
  • お礼率82% (439/529)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amakusa62
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

大学時代、有斐閣アルマの井田良著「基礎から学ぶ刑事法」がわかりやすく役に立ちました。 刑法・刑事訴訟法・刑事政策など刑事法全般を網羅しています。 分厚くなくて持ち運びにも重宝して、よく電車のなかでも読んでいました。 私の持っている分は1700円(税抜)ですが 価格は改訂されているかもしれません。 大学に入りたてで初めて刑事法を学ぶ方に オススメです。

dorops
質問者

お礼

回答ありがとうございます。有斐閣アルマは気になってました。今度生協で見てみます。

その他の回答 (1)

  • freecat
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.2

「イトマコ」(伊藤塾の本で各科目ある)が学生には人気があり、内容もわかりやすいと思います。しかし、授業で指定された教科書があるのならそれを熟読し授業をよく聞いた方が早いと思います。わからないことは積極的に先生を利用して質問しましょう。特に法社会学や法哲学などの基礎法学は先生によってぜんぜん内容が異なるので授業を中心にすべきです。

参考URL:
http://www.itojuku.co.jp/25book/1631.html
dorops
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とりあえず授業に集中したいと思います。伊藤塾の本も見てみます。

関連するQ&A

  • 法律とは?

    大学で「法とは何か?」ということについてレポートを書いて提出しなければいけないのですが、まだよく社会というものが解っていないので、実際法律が人々にどなように影響しているのかわかりません。あなた方にどのように影響しているのか教えて下さい。

  • 新社会人に向けてのお薦めの本

    来年4月から社会人となる大学4回生です。 性別は男、職種はSEです。 社会人になる前に読む本でお薦めのものをお聞かせ下さい。 その際本の詳細(著者名、出版社名など)とそれを選んだ理由もできたらお願いします。 特に心理的なものをあげていただけると幸いです。 SEということで基本情報処理技術者に関する本をあげられるかもしれませんが、 参考書、通信教育で勉強しているのでそれに関しては除外していただいてもけっこうです。

  • 法律の初級者向けのお勧めの本。

    法律の初級者向けのお勧めの本。 法律をまったく勉強したことがないが、 生活上、法的にこれはどうなんだろうという疑問がたまにわきます。 たとえば、次のような疑問が生じたときに自分なりに結論を出せるようにしたいのです。 ・被害者と和解書を作成して和解した後に、被害者が気分次第でそれを取り下げて無効にすることは 可能だろうか? ・ほっぺたをひっぱたかれただけでも、傷害罪として被害届けを出しても有効だろうか? ・懲役3年または罰金50万というのは、懲役3年と同時に罰金50万も支払う必要があるケースも あるのだろうか? そういうときに、いちいち、専門知識をもった人に質問することなく、 自分なりに基本的な考え方、理論などの基礎があれば、それなりに自分で調べたり考えたりすることができ、自己解決するだろうと思います。 そういう初歩的な人間が、法律の法体系というか、法的に考える方法などを知る手軽な本があれば 購入したいので、教えてほしいと思います。 弁護士になるつもりはないですが、基本的な知識は得たいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「高齢者の労働資源としての活用」について扱っている本を探しています。

    「高齢者の労働資源としての活用」について扱っている本を探しています。 大学のゼミの研究テーマです。 大学図書館の文献リサーチ、本屋通いなどしているのですがあまり芳しい成果があがりません。 おすすめの参考図書がありましたら、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。 ○高齢化社会のいま、定年退職後の時間を有効活用できないか ○退職から年金受給までの生活設計は ○現在、企業ではどのような取り組みがなされているか

  • プログラムの本

    大学で情報関係を学んでいる学生です。 CとC++とjavaを勉強していますが、配列のあたりから応用的なプログラムが苦手です。 書店で参考にプログラムの本を購入しようと思っていますが、どれが良いのか分りません。 また、C#やSQLのわかりやすいお勧めの本も探しています。 このプログラムについてのわかりやすいお勧めの本・参考書を知っていたら教えてください。

  • 教育と労働の本を探しています

    今日の教育が、資本主義社会における労働(働くこと)とどのように関わってきたかについての参考文献をさがしています。 教育っていうものはもともと労働とこんな風に関わっているよってことが書いてある本や論文をご存知の方、是非教えて頂けると助かります。

  • 年金法の罰則について

    厚生年金保険法や国民年金法などの罰則規定に 懲役刑や罰金がありますが、 労働基準法では労働基準監督官が司法警察の役割を 持つとなっています(労基法第102条) これら年金法では誰がその役割をもつのでしょう。 市町村や社会保険事務官ではないですよね? とすると、市町村などが警察などに訴えるのでしょうか…

  • 薬事法規と法律学はどこが違うのですか?

    薬学部の4年生です。 薬学部で勉強する薬事法規と法学部や法科大学院で勉強する法律学はどこが違うのですか? 薬事法規についてのおすすめの(薬剤師国家試験向けの)勉強法、参考書などありましたら教えてください。

  • 法律を独学で

    今年の4月から大学生になります。 大学では法律を学ぶのですが、大学入学までにまだ約一ヶ月有ります。 そこでこの一ヶ月間、法律を独学で学びたいと思っているのですが、どの本を買ったら良いのか全く分かりません。なので、お薦めの参考書など有りましたら教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 法律の質問です。素人に教えて下さい。

    私は法律を勉強している者です。 国家免許を取得した後に懲役刑を課せられた場合、 免許剥奪後の社会復帰について質問です。 例えば、弁護士が事件の被疑者だったとして、 逮捕、起訴、裁判で有罪・懲役 この場合、弁護士免許剥奪になりますよね? その場合、出所後は、"元弁護士"という 肩書きで生きていける職場はありますか? 例えば、元々は弁護士で、こういう企業の顧問として、 何年務め、こういう実績を残したとか、 有名な裁判を担当して、見事依頼者を勝訴に導いたとか、 そういう証明さえできれば、法律のアドバイザーとして 企業法務に関わることとか出来ないものなのでしょうか? また医師の場合も免許を剥奪された場合、 出所後に元医師であることを生かした社会復帰は 医療の現場以外で出来ないものなのでしょうか? あっそれぞれ、本を出版しての印税生活とか そういうのは無しです。 それから、故:伊丹監督「ミンボーの女」のネタになりますが、 3人家族の夫が懲役刑を課せられた場合、 弁護士料とその間にかかる家族の生活費に 2000万円の費用がかかるというのは本当ですか? 懲役の年数と家族の規模から予測される生活費、 ということなんでしょうが、それにしても高い。 弁護士料というのは、基本料があって、 これに原告側が行う回数上限3回までの控訴を行い、 その他諸々で、弁護を担当する期間によって 左右されるものかと想像しています。 でも、一般に弁護士の依頼料の相場は 大体お幾らなんでしょうね? そんなに高いものですか?