• ベストアンサー

連帯債務者について

rs-angelの回答

  • ベストアンサー
  • rs-angel
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

当然、債務は相続人にかかってきます。この場合の相続人とは親父さんに対してのすべての相続人を指しますから、配偶者とすべての子供たちということになります。相続人全員で負担するのか、それとも特定の相続人が負担するのかは、相続人同士で話し合わなければなりません。もし、支払いができない場合、相続放棄という手続きもありますが、その場合プラスの財産(遺産)、マイナスの財産(債務)どちらもすべて放棄することになりますので、損をすることのないように慎重に考えたほうがいいと思います。ただし、相続放棄をする場合は被相続人(亡くなった方)が死亡してから3ヶ月、もしくは債務があることを知ってから3ヶ月以内に手続きをしないといけません。ちなみに相続放棄の手続きは管轄の家庭裁判所で比較的簡単にできると思いますが、お亡くなりになられて保険金もおりているようですから、相続放棄に関しては専門家(司法書士、弁護士)に一度相談したほうがいいと思います。

aki1952
質問者

お礼

早速のお返事有り難うございました債務が相続されてしまうことが判りましたので相続する方向です、既に3年程たってしまってますので一度相談にしてみます、

関連するQ&A

  • 連帯債務者から外れることは可能でしょうか

    住宅金融公庫の融資のことで教えてください。 夫が債務者、妻であった私が連帯債務者、私の父が連帯保証人となり ローンを組んだのですが、その後(3年ほど前)夫と離婚しました。 元夫が、ローンは払うから家の所有権は自分に…と強く希望したため、 売却はせずそのまま元夫がローンを払い続けています。 もう元夫とも家とも縁が切れてしまった以上、連帯債務者・連帯 保証人から外れることを希望しているのですが、可能でしょうか。 お金を借りた銀行に相談してみたところ、いままで取り扱ったことの ないケースなので…と言われるばかりで、1年以上進展がありません。 元夫はそれなりに収入もあり、残債を単独で返済できると思うの ですが(借り換え等)…。 このまま債務を負っているのは不安でしょうがありません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 連帯債務者について

    協議離婚で、別れることになったのですが、 夫婦の収入合算で、金融公庫から住宅ローンを借入れています。 離婚に際して、連帯債務者から妻の名前を外したいのですが、 簡単に名前を外すことなどは、可能なのでしょうか? 聞いた話ですが、同等の収入のある者を代わりに立てれば 可能であるという話を聞いたことがあるのですが。 もっと詳細が分からなければ、答えられないという場合は、 都度、補足させていただきますので、何卒よろしくお願いします。

  • 連帯債務の件で質問したいです・・

    こんな質問ですみません。。家庭の事情で離婚になるかもしれないのですが6年前に家を新築してお金を住宅金融公庫から借りる為に夫婦二人の収入を合算した金額から算出して借り入れしたから私も連帯債務になってるのです。離婚して主人がローンの返済を滞ったら私に返済命令がくると思うのです。私に返済命令が出ない方法はありますでしょうか?お忙しいとは思いますが何方かわかる方教えて下さい。宜しくお願い致します

  • 連帯債務者

    住宅金融公庫の連帯債務者を抜く方法を教えてください。

  • 妻が連帯保証人で住宅金融公庫借り入れ返済中、この妻と離婚しそう。

    6年前妻が連帯保証人となって住宅金融公庫から借り入れをして 毎月返済していましたが、この妻と離婚になりそうです。 (1)公庫に対して、何か連絡しなければならないのでしょか? (2)公庫から要求(追加の連帯保証人の要求等)があるのでしょうか? (3)もし、主債務者の私が死亡した時は保険金で債務は完済されるよう  ですが、土地建物の名義は連帯保証人名義になるのでしょうか?  又は法定相続人になる(遺言なしの場合)のでしょうか?  公庫の住宅ローンに詳しい方、お教えください。

  • 連帯債務者の変更(連帯保証人から)

    お世話になります。 マンションを購入(登記簿 持分 妻5分の1)し住宅金融公庫から借り入れを行っておりました。(妻を連帯債務者として) 公庫借り入れ分を銀行へ借り換えを行った際、妻を連帯債務者ではなく、連帯保証人として契約を交わしてしまいました。妻も正社員として働いており、住宅ローン控除を公庫借り入れ時同様受けたい思っております。 保証人から連帯債務者への変更は容易に出来るのでしょうか。本年度の控除はあきらめておりますが、来年からは妻も育休から復帰し通常勤務に戻る予定でいます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 連帯債務者になった母子家庭の今後について

    住宅購入の際、住宅金融公庫の連帯債務者になりました。2年前離婚し、相手方が支払いをし住み続けることになりました。借り換えなどで連帯債務者から外してもらうことも考えましたが、残債額や年収が足らずかないませんでした。今年になって支払いが滞っているため住宅金融公庫から住宅処分の勧めの通知が届きました。相手方も売却に同意しており手続きを進めてもらっているところです。住金の方に「売却後の不足額は支払い能力に応じた返済をすることになり、考え方としてはローンを少なくしたようなもので連帯債務者の立場は変わらないと考えてください」といった説明を受けました。 この場合(1)”支払い能力に応じた返済”とはなにを基準に決められるのでしょうか?そして請求はこれまで通り主債務者にされ、支払いが滞れば連帯債務者に請求がいくといったかたちになりますか?それとも、別に請求されるものなのでしょうか? 私は子供を二人引き取って育てていますが正社員ではありませんので厳しい状況なのですが、できれば自己破産は最後の手段と考えなんとかできればと考えています。しかし、相手は身体を壊し現在定職がなく扶養家族もあり、お金にルーズなことを考えるとまたその支払いも滞らせ、同じことの繰り返しになるのではないかとも思います。だったらいっそのこと破産してしまった方がいいのかな、と考えてしまうこともあるのですが”支払い能力に応じた金額が設定される”のであればそれはできないということになるのでしょうか? 今後どういった選択が考えられるのか是非お教え下さい。市民相談までまだ日にちがあり、落ち着かない状況なのです。よろしくお願いします。

  • 連帯債務者

    ご質問致します。 現在住宅ローンにて、夫と連帯債務になってます。 離婚をするので外したいです。 住宅を売却したいのですが、私の持ち分だけ売却したらどうなりますか? 夫は売らないのいってんばり…しかし代わりになる連帯債務者もいません。 宜しくお願いします。

  • 公庫ローンの繰上げ手続き,連帯債務者なら誰でも出来ますか?

    住宅金融公庫のローンの繰上げ返済をしようと思っています。 主人と私の2人で借りていますが,月々とボーナス時の返済金は主人名義の口座から引き落とされています。 繰上げ返済の手続きは,本人が申し込みに行く・・・と住宅金融公庫のHPにあったのですが,この「本人」には連帯債務者全員が当てはまるんでしょうか。 要は,私が行って手続きが出来るかどうかを知りたいのです・・・。 繰上げ返済はしたことがあるのですが,いつも主人が手続きに行っていたので,私でも手続きができるのかなあ?と,ふと思ってしまったもので。

  • 連帯債務者と共有

    このたび、住宅を購入するにあたり金融公庫の融資を申し込むことを予定しております。私の収入だけでは融資が受けられそうもないので年金受給者の母の収入を収入合算して申し込みたいと考えています。収入合算した場合に、住宅の名義を私だけにするとローン返済が贈与扱いになるという話を聞きました。連帯債務者は必ず共有しなければ何か不都合があるのでしょうか?何か良い方法はありませんか?教えて下さい。