• 締切済み

商品の紛失で弁償する必要はあるのでしょうか?

akirahataの回答

  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.4

財務・会計の専門家ではなく一般人の見解として述べさせていただきます。 記載された状況から、タバコの販売は社外の一般客向けではなく事業所内で社員に向けた販売を行っている、福利厚生の一環としての事業所内事業(専門的には別の呼称があるかもしれませんが)と言うことですネ。社外の一般向けへの販売も行っているのであれば、他の事業と同じ決算処理をすることになるので確認をさせていただきました。 事業所内事業といえども、事業を行っているので、年度末には棚卸・決算処理・報告をせざるを得ません。 この場合難しいのは、会社が行っている他の事業のように棚卸差損が出た場合、決算処理で損金処理をご存知のような方法で行えない場合が多いことです。 このような事業所内事業を行う場合の決算処理・監査のルールを社内的に事前に定めておくことが必要となりますが、ご質問者の会社ではこのあたりの規定がどのようになっていますでしょうか?。なければこれを機に策定する必要があります。 それにしましても、昨年4月に質問者さんがこの仕事を引き継いだ際に、引継ぎ事項として棚卸結果と決算状況は、何も問題なくキッチリと帳尻があった状況で引き継がれたのでしょうか?そうだとしますと担当期間内で棚卸差損が発生してしまいましたので、その責任はこの事業所内事業を担当している責任者と質問者さんが負うことになります。 但し、責任の負い方は、会社の他の事業部門で棚卸・決算をして損金が発生した場合と同じ責任の負い方(金額の多少により違うかもしれませんが)となりますので、それに習うことになるはずです。 もし私がこの事業責任者でしたら、次のような措置を取ることになると思います。 (1)再発防止のため、このような事業所内事業における決算処理のルール作りをする(規定がない場合には・・)。また、平素の業務遂行において今回のようなことが起きないような業務マニュアルを作成し、ミスの発生をなくすように管理する。 (2)今年度の処理については、時間もないことゆえ、役員会議か経理担当役員に諮り、損金に当たる17万円は会社の福利厚生経費予算から充当処理をして頂けるようお願いをする。 質問にあるような損害賠償責任を質問者さんが負うことに到る前に、上記に述べたような事業所内事業の特殊性に対し会社側および事業責任者が洩れなく対処しているような条件が成立していた場合に限り、責任が及ぶと考えます。 何か補足があればご遠慮なくどうぞ・・・。

関連するQ&A

  • 「わかば」という煙草はなぜ安い

     自宅近くの自販機で「わかば」は180円で売られています。他の煙草は270円以上なのに。  JTのHPを見てみたら、これ以外にも安い煙草はいくつかあり、ゴールデンバットというのは130円(20本入り)!でした。  でも理由は見つかりませんでした。  ご存知の方、お教え下さい。

  • たばこ 業者 タバコ 煙草

    自販機やたばこ屋さんにタバコを納入する業者?に就職するには、どこに就職すればいいのでしょうか。JTとかPMとかそういう大企業なんでしょうか?身近にもそういう方がいるので、近くでも就職できると思うのですが。宜しくお願いします!

  • たばこ自販機

    たばこ自販機の設置店側と業者側の料金配分及び自販機を設置する際の設置料金をお教え下さい(JT)契約書の中身及び仕入れ料金をお教え下さい。

  • AMERICAN SPIRIT というタバコ

    インターコンチネンタル商事という会社が出している、AMERICAN SPIRIT(アメリカン スピリット)というタバコを探しているのですが、どこにも売っていません。 アメリカの無添加タバコとのことなので、ぜひ購入したいのですが、当然のことながら JTの商品ではないため、自販機等では販売していないらしいのです。 東京都心・横浜あたりで売っているお店をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 弁償で困っています。

    弁償で困っています。 現在、運送会社で仕事をしていますが、1ヶ月ほど前に仕事をしていて荷物の破損を出してしまいました。 会社から損害については全額弁償との通知がありました。金額は20万円ほどです。 20万円というと私の1か月分の給料のほとんどです。何のために仕事をしているのかわからなくなってきました。 こういうことに関しては、会社から言われた通りにしなければいけないのでしょうか? せめて会社と私と半分ずつの負担とかにはならないものなのでしょうか? どなたかこういったことに詳しい、法的な解決方法をご存知の方の回答をお願いいたします。

  • 煙草の「警告文」について。

    煙草の「警告文」について。 最近、煙草のパッケージの警告文?が新しくなりました。 仄聞するところによると、8パターンあり、JTではなく 厚生労働省が作成しているとのことでした。 (自販機に入れている人が教えてくれました) 8パターンというと8種類ですが、その違いが分りましたら、 ご教授願います。 でも、なんで8パターン?なのでしょう?

  • タスポについて

    今年から煙草の自販機はカードが必要になると最近知りました。 今ある自販機はすべてカード対応とさせないといけないとおもうのですが自販機自体をすべて交換するのですか?それとも設置場所で改造するんでしょうか? また、その費用は販売会社がすべて負担するんでしょうか?

  • 会社のPCを紛失

    職場のPCを自宅で利用しており、不注意により紛失してしまいました。 盗まれたわけではなく引っ越し等で処分してしまった可能性が高いです。 社長に話したところ、そのPCは私の会社の物ではなく別の会社のPCで 尚且つ、リース物件ということが判明しました。 データ等はPCを借りた時に全て初期化しておりますので情報が漏えい するという事はないのですが、このような状況ですので どのような対処をすれば良いか非常に困っております。 社長も、使用していたPCがこのような状況という事で対処が手に負えない状況です。 私自身は、責任を取って退職・賠償金を払おうと思っております。 そこでご質問なのですが、このような複雑な借り受けの物件を紛失した場合の損害金は リース物件の賠償金のみなのでしょうか? それとも会社の信用問題として、多額の賠償責任に問われるのでしょうか? 不安で仕事も手につかない状況でございますので 皆様のお知恵を何卒、お願いいたします。

  • フィルター

    たばこのことなんですが、 たばこって吸い口のところにフィルターがついていますよね。 あれは吸う人に有害物質が大量にいかないようにしてるんですよね。 ところがたばこの煙が出る方にはフィルターがついていないです。 聞くところによると、あの煙は相当有害らしいですが。 JTは喫煙者の体は守るフィルターをつけるくせに、 非喫煙者の体は一切守らないという意思表示でしょうか。 僕はこの事実を知って愕然としました。 こんな非道なことが許されていいのですか。 吸いたい人は吸えばいいと思いますが、 吸いたくない人により有害な煙を吸わせるJTという会社の存在意義を疑います。 このようなやくざまがいの会社がどうして存続しているのですか。 また、この事実を元に訴訟を起こした場合、JTから賠償をとれますか。

  • このなぞのタバコしってますか?

    この画像のタバコしってますか?タバコの自販機で、20本入り250円格安で売ってました(゜▽゜) 安すぎて怖いので買ったはいいけど吸えない(笑)

専門家に質問してみよう