• ベストアンサー

どうすればいいですか?

jagajagaimoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私個人の考えで適切なアドバイスではないかもしれませんが。一言。 夢・目標が決まらないからといって焦る必要なんて全くありません。 社会心理学に興味があるのならそれを優先してもいいと思います。 すぐに就職を決めろというわけでもないし、大学に入ってからでも学内の就職課などで存分に調べる時間はあります。 大学に行くだけでも就職口は広くなると思いますし、別のことに興味が沸いたのなら、その時から独学もできると思います(教授もいることだし)。 この学科にいたからその道を必ず行けというのはありません。 社会心理学の今後が暗かろうが何だろうが、興味があるのなら問題ないはずです。別の道を選んだとしても、知識は多いに越したことはありません。

p-color
質問者

お礼

ありがとうございます。今までの考え方が狭かったようです。要は自分自身の努力次第ですね。色々やってみようと思います。

関連するQ&A

  • 夢、目標、計画を持って就職中・就職された方に質問

    あなたはどんな夢や目標を持って就職している・就職されましたか? また、その夢や目標はどのように決め、計画されましたか? 現在就職活動中の大学3年生です 志望する会社のESのなかに将来の夢、目標について書くというものがありました。 その会社の理念に共感していて、 それに沿って何かを成したい! そして会社を大きくすることに貢献し、 そのことによって社会を良くしていきたいという気持ちがあるのですが、 具体的なイメージとしてなかなか浮かんできません。 あまり大きすぎても叶えられないだろうか、とか その夢を叶えるためにどんな目標や計画を立てればいいのかが分からず苦戦しています。 そこで、参考にあなたの夢や目標、計画を是非教えて下さい。 これらを決めるためのアドバイスでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 大学か専門か?

    私は今高三です。小学校のときから辻製菓にいってパティシエになるのが夢でした。四月まではずっとそう思ってて、自分からいろんなケーキ屋さんに見学に行ったりお話を聞いたりしました。そうしている中で、自分は本当にこの職に向いてるのかなぁと不安になり始め、想像以上の厳しそうなパティシエにどうしてもなりたいという気持ちが薄れてきました。パティシエは生半可な気持ちじゃ続けられないので今は四大に進学しようかなと思っているのですが、やはり何年も思い続けてきた気持ちはそう変わらず、今も製菓学校をみると行きたいなと思うんです。けど正直まだ就職したくないっていう気持ちや、いろんなバイトもしてみたいし遊びたい気持ちもあります。他に絵本作家にも興味があるので、ある大学(無名ですが)の心理こども科というところに行こうと思っています。けど製菓に惹かれるのも事実です…進学校なんで周りは有名大学にいこうとがんばっていますが、私はどうしても大学にやりたいことがあるわけじゃないのでいまいちやる気が出ません。けどちょっとやる気になった夏休みに病気になり入院してしまい一ヶ月つぶれました。さらに気持ちはしぼんでしまいました。私の行きたいと思った大学は、うちの高校では人気がなく指定校でいけそうなので(内申だけはいいので…)それを狙うつもりですが…。けど入れても4大だから、製菓とは離れてしまいます。製菓はやりたいけどまだ社会に出てもいいって思えるほど製菓に思い入れはないきがします。ただ今一番にやりたいのはお菓子なんですが…。 それで食べて行く気が今はないんです…。 大学を出てからじゃ遅くないですか? 将来なんて気にせずに思い切って製菓にいったほうがいいでしょうか? とりあえず大学を出たほうがいいでしょうか?

  • 大学/学部が決まらない

    高校二年の女子です。 高校卒業後は大学に進学するつもりです。 都内、首都圏の私大文系にいこうと思っています。 私には将来の夢などがなくて、学部選びにとても困っています。 勉強もあまり好きではありません。 好きな分野も特にありません。 ただ、就職する上でやはり大学は出たいので… そこまでやりたい学問がないので、就職を考えて 早慶上智GMARCH(や日東駒専)あたり以上のレベルの大学なら 心理学系(文学部や人間科学部)、 それより下のレベルなら 法学部 という風に考えています。 心理学部というのも、なんとなくおもしろそうだからです。 こんな理由ではだめではないか、と思って悩んでいます。 音楽が好きで、作曲や楽理など学べたら幸せだなと思うのですが、 専門学校などにいってもやはり就職できないと困ると思っています。 今のところ第一志望は 早稲田大学 文学部 です。 なんとなく早稲田大学の雰囲気にひかれているといったような感じです。 早く具体的な目標を決めて、学習に取り組みたいし ちゃんとした大学選びがしたいです。 どのように学部を決めていったら良いのでしょうか… アドバイスいただけたら幸いです。

  • 進路について

    高3です。 将来の安定や確実性を求めて夢をすてて大学に行くか‥ それとも夢を諦めきれず大学にいくか‥ おおざっぱな質問ですみませんが、社会人の方々に意見をお聞きしたいです。 大学で専攻した学びや知識など、社会にでてふり返るとどう思いますか? 就職先が自分の学部と関係ないから役に立たない けど学びたかったことだからそれでよかった など社会にでて感じたことをお聞きしたいです。 よろしければ回答よろしくお願いします

  • 社会人になってから夢を叶えた人(就活か夢か)

    もうすぐ就活が始まります。 大学へ入ってからは国際交流に精力を出していましたが 1年前くらいから、何で生きているんだろうと考え始めてしまいました。やりたい仕事も特にないし、働いたら普通に生活できるんだろうけど、そんなふうに普通にこのまま生きて何が楽しいんだろうって。 そういう風に考えていた時に、安定関係なく私のやりたいことを考えていた時に出てきたのはミュージカルでした。私は音大へ行こうとずっと声楽とピアノをしていたのですが、兄弟全員が四大へ行ったこともあり、大学受験の時点で安定志向のために諦めたのですが、今になってやっぱりこのまま一生終わりたくない、早く始めたほうがいい、と思いだしてしまいました。 考えるだけでとても楽しい気持ちになり、就職選びでは感じることの出来ない希望を感じることが出来ています。 しかし、才能の世界だし、今まで不安定だからやめろ、ともいわれてきたし、難しいことはわかっています。 自分で生きていくために就職もしないといけません。 そこで、未経験でも大丈夫な劇団(小さなものとか‥)で、頑張りたい!と思っているのですが、会社と両立するのは難しいでしょうか。今までずっと就職は総合職だと思っていましたが明らかに時間がないですよね‥? 一般職だった場合、結婚できなかった時に怖いです。 社会人になってから夢を叶えた人はいったいどのようにしているのでしょうか? 今まで親のレールを生きていきました。 安定志向だったために、冒険が怖いですが、このまま死ぬなんて嫌です。安定より自分の夢を掴みたいと初めて思いました。 言いたいことがあふれて、無駄なこともいっぱい書いたかもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです(;;)

  • 心理学について

    心理学について 私は今、高校生で、そろそろ進路をはっきりしないといけない時期になりました。 いろいろ調べていて興味を持ったのは、心理学です。 心理学の中でも、いろんな種類があり、 興味を持ってきたのが、社会心理学、臨床心理学、人格心理学などです。 臨床心理士に憧れていたのですが、 大学院まで進まなければいけないということ(経済的に厳しい)、 就職が厳しいということで、あきらめています。 なので、大学を卒業したら、公務員か一般企業に勤められたら、と思います。 そこで、質問です。 (1)心理学を学べて、就職がよく、学校の雰囲気が良い(明るい?)大学があれば教えてください。  できれば国公立大学の、偏差値は40~60ぐらいで…。(勉強頑張ります…><) (2)私立大学でも、どこか良いところがあれば教えてください。 (3)話はだいぶ変わりますが、文系の学部で、就職の良い学部はどんな学部でしょうか? ちなみに、九州に住んでいます。 わがままばかり書いてほんとに申し訳ないです>< 大学選びでいろいろ迷っていて…;; 暇があれば、どれかひとつだけでもいいので、回答をしていただけたら嬉しいです!

  • 大学の心理学科への進学についてです。

    私は高校二年生の女子です。 元々就職に有利なのではないかと経済学部に進学することを考えていたのですが、自分の学びたい事を考えてみて、今は大学は心理学部に進学したいと思っています。 それは心理専門職に就きたいというわけではなく、心理学に興味があるから進学したいと思っているのですが、その気持ちを親に話すと、その専門職に就くつもりがないならそんな大学に行くなと言われました。 私は大学のお金は自分で払っていくということも分かっている上で、心理について大学で学びたいと思っています。 両親の言うように自分の行きたい学部を蹴り、妥協して就職に活かせる学部に行っても長続きする気がしません… 心理専門職に就きたくないのなら、心理学部には進学しない方が良いんでしょうか。 心理学への興味だけで進学を考えるのは甘いのでしょうか…

  • 心理学部に入って、福祉の仕事につけますか?

    高校3年生です。 高1のころから大学で心理学を学びたいと考えており、 追手門大学の心理学部へ進学しようと考えていました。 最初はカウンセラーになりたいと考えていたのですが、 大学院へ進学して臨床心理士の資格をとったとしても 安定した職につけるかどうかは危ういと言われ、 カウンセラーになる事は諦めました。 ですが、心理学を学びたいという気持ちに 諦めはつけられず、ずるずる引きずるうちに 高3の6月になってしまいました。 心理学は学びたいですが、 「学びたい」という気持ちだけで、 学んで何がしたいのかという大事な部分を 決める事が出来ないでいます。 大学のパンフレットで 心理学部の就職先をみてみると 福祉系の仕事に就いている人が多かったです。 福祉にも興味があり、 おじいちゃんおばあちゃんを介護するような 福祉にかかわる仕事をしたいと 漠然にですが考えているので、 福祉に役立つ心理学を学んで 福祉の仕事につけたら。と考えています。 心理学を学んでつける 福祉の仕事とはどんなものがあるでしょうか? 教えてください

  • 夢が途絶えて

    4月から社会へ出る学生です。在学している大学では高校入学当時から目標にしていた専門分野(理系)を学ぶことができました。私は一回大学を変わっており、以前在学していた大学では別の分野を学んでいました。そのため、以前在学していた大学時代は編入先の大学へ進学するために目標をもって過ごしてきました。もちろん、当時は就職先も目標にしていた専門分野に携わる職業に就きたいと考えていましたが、結局、就職先は目標にしていた分野とは異なる職業に就くことになりました。 これから社会へ出ますが、その目標にしていた分野とは別の分野に就くので夢は閉ざされたわけです。これから就く職業に対して、大学入学当時~入学後もっていた覇気を持つことがいまいちできません。 私のような気持ちを抱いている人間はこれからどのようにモチベーションを高めていけばいいのでしょうか?

  • 志望校が決まらない(文系)

    名古屋市在住高3女です。 タイトルの通り志望校について悩んでいます。 あまり自分のやりたいことがはっきりと決まっているわけではありませんが、マスコミ、メディア、情報(文系)系に興味があります。 理由はテレビ局関係の仕事に憧れているのと、詳しくはないのですがネットサーフィンやパソコンいじりが好きだからです。 ただ、条件としては「愛知県から出たくない」ということです。 でも探してみるとそちらの方面の大学は愛知にはない… なので、一番マスコミ系に近く、ぼんやりとしかやりたいことがきまっていないため、広い範囲の学部ということで「現代社会学部」あたりを目標として、今のところは名古屋市立大学を第一志望としています。 でも、実は私は社会がニガテなのです。 もちろん克服する気持ちはありますが、どうしても好きでもない現代社会でいいのだろうか…と悩んでいます。 あと他にも、南山大学の法、心理を受けようと思っていますが、名市大より就職率はいいと聞き、その点でも迷っています。 私は就職率も重視したいです。 愛知県(できれば名古屋近辺)でそのような趣向に沿ったいい大学はないでしょうか? わがままな質問ですが、回答よろしくお願いします。