• 締切済み

力とエネルギーの違い

dojusticeの回答

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.4

A3ではちょっと質問と違った趣旨の書き込みになったようですので補足します。(というよりこちらが本命?) 地上から高さ10mのところに棚があり、この上に重量1kgの球が載っていると仮定します。 この球は棚に対して、1kgf=9.8N(ニュートン)の「力」を加えています。(単位の換算については、A1のURLを見てください) 同時に「位置のエネルギー」10kgf-m=98N-m を持っています。(まだ「仕事」はしていません) これが自由落下して地表上にあった鉄板に激突して、これを1cmほど凹ませたとします。 球の持つ位置のエネルギーは落下すうるちに「運動のエネルギー」に変わります。 もし空気抵抗を考慮しなければ、この運動のエネルギーは位置のエネルギーと同じ98N-mとなり、これが鉄板を凹ませるエネルギーになります。 鉄板にかかった「力」は、   98N-m/0.01m=9800N=1000kgf と計算されます。 これは「位置(運動)エネルギー」が100%「仕事」に変わった例です。 このように、大雑把には エネルギー=仕事 としてよい場合もあります。(この考え方が「仕事」と「エネルギー」をゴッチャにしてしまうきっかけになったわけですが・・・) 厳密には、上の例では空気抵抗があるので、位置のエネルギーと運動エネルギは同一になりません。 また、衝突の際、音、熱に変換されるエネルギーもあり、衝突時の 運動エネルギー=仕事 とはなりません。 エネルギーー仕事ー力 の関係が、おわかりいただけたでしょうか?

関連するQ&A

  • クーロン力と静電エネルギーの違い

    クーロン力と静電エネルギーの違いを教えてください。1/rの違いはどこから生じるのでしょうか?

  • 運動エネルギーと力

    運動エネルギーと力の概念の違いが知りたいです。 もちろん公式が違うのはわかるのですが。 運動エネルギーをもつということは力があるということですよね? 物体Aに力がくわわるというとは物体Aは運動エネルギーをもつようになる。 この表現ってあっていますか?

  • 力とエネルギーの関係

    40年以上昔の話に習った物理を勉強しなおしていて四苦八苦しております。 力とエネルギーは確か微分積分の関係にあったと記憶しています。 しかし、運動エネルギー1/2mv^2を微分するとmvになるんですが これが力なのかさっぱり理解できずに悩んでいます。 たしか力はmaであってmvはどう考えても違う気がします。 そもそも運動エネルギーの力はどうやって求めるのでしょう?

  • 力を与えても釣り合っているときの物体のエネルギー

    添付の図のように、力を与えても摩擦力などで釣り合いの状態にある物体は どのようなエネルギーを持っていますでしょうか? 合力が0でもエネルギーは0ではないと思ってますが、どのようなエネルギーを 蓄えているのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • エネルギーと力の関係

    エネルギーと力の関係について教えて下さい。 直径300mmの硬い円板に熱膨張の大きな膜を張り付け、急冷すると 膜は熱収縮し、これによって円板中心方向への収縮力が生じます。 一方で、膜はある一定のエネルギー(密着エネルギー)を与えると剥離します。 この「収縮力」と「密着エネルギー」との大小を議論することで 剥離するかどうかを予測したいのですが、 力は[Pa]=[N/m^2]、エネルギーは[J/m^2]=[N・m/m^2] と、長さの単位が一致しません(当たり前ですが‥‥) 比較するにはどのような過程が足りないのでしょうか。 教えて頂ければと思います。 力を加えてある1次元的な距離を移動させれば すなわちエネルギーになると思いますが、 2次元的な収縮をエネルギーと結びつけることができずにつまづきました。 以上、宜しくお願い致します。

  • トルクは力なのか、エネルギーなのか。

      トルクの単位は[Nm]であり、これはエネルギーの単位[J]に等しいのであるから力(回転力)というよりエネルギーと考えるべきなのでしょうか。    

  • エネルギーの違いについて

    ポテンシャルエネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーの違いがわかりません。 あと、他にも物理で出てくるエネルギーはありますか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力→エネルギー

    力積F=mvのような力をエネルギーに変換するとき、この場合速度(v)で積分することにより E=1/2mv^2となりエネルギーになりますよね? 同様に、W=mgであれば”高さ”で積分でE=mgh この際に、速度で積分していたり、高さで積分していたりしますが… これはなぜ”速度”だったり”高さ”だったりするのでしょうか? 何を基準にしてそれらで積分をするのでしょうか? なぜ W=mg → E=1/2mg^2 とかにならないのでしょうか? その理由が知りたいです。

  • 力を入れると力を出すとの違い

    武道をしていて、力を入れるな力を出せと言われるのですけど、その違いが分かりません。と言うか違いがあるのですか?

  • イオン化エネルギーの違いについて

    ヘリウムのイオン化エネルギーは、第一イオン化エネルギーよりも第二イオン化エネルギーのほうが約4倍、大きくなっています。このことについて、これまでは (1)電子が2個あったのが1つになり、原子核から受けるクーロン力が2倍になる。 ↓ (2)エネルギーは力の2乗に比例するため、イオン化エネルギーは4倍になる。 と私は理解していました。ですがよく考えてみると、 電子が2個から1個になっても、陽子の数は変わらない。 ↓ 「陽子がつくる正の電場」は変化しない。 ↓ 電子が受けるクーロン力は変化しない。 のでは無いでしょうか?もしそうだとすれば、イオン化エネルギーの違いについてのこれまでの説明は成り立たなくなってしまいます。それとも、「電子がつくる負の電場」の影響を考える必要があって、 「電子がつくる負の電場」が「陽子がつくる正の電場」と相殺している。 ↓ 電子が2個から1個になると結果的に原子核の周りの電場が強くなる。 ↓ クーロン力をより強く受ける ということなのでしょうか? ですが、もしそうだとしたら、負のイオンは原子核の周囲に負の電場が生じていることになり、そこに負の電荷が存在することはできない(弾き飛ばされてしまう)のではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。