• ベストアンサー

新築工事、騙されてるかも…。(長文です)

pote_conの回答

  • ベストアンサー
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

質問は大きく2つに分けられますね。 1つ目は、騙されてるのではないか? これは、なんでも商売、値引きは同じで、相場を知らない客は定価に近い価格で買う事になるのは全ての業界で同じです。 勉強した客は、年齢に関係無く値引きの恩恵が受けられます。 老人だからといって、自分から相場を調べ、値引く努力をしなければ、業者が自ら値引きを言い出すはずはないし、そんな商慣習をしている業界は住宅以外にもありません。 したがって、この点では騙されているのではなく、当たり前の事です。 業者の経験が工務店のマニュアルに書かれている通り、勉強していない客は老人に多い、儲けやすい、という事が書いてあるのは、実際にそうなのだから別に問題ありません。 それが嫌なら、実家の両親も勉強して値引きを迫れば良いだけなのです。 2つ目… 建具屋の旦那がそういうくらい傾いているのなら、本当にひどい出来映えなんでしょう。 それは、きちんと申し出て、なおさせなければいけません。 まぁ、資料を落としていたり、傾いていたり、高いけどひどい業者ですね。 私ならそんな業者、ただでは済ませませんけどね。

chiharuK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工務店の会議資料(年配者をターゲットに…)は、冷静に考えれば当たり前の事でした。 でも、その紙を落とす(施主の目に入る)のは工務店の失敗ですね。当たり前の事でも気分を害しました。 その会議資料は、両親が出入しない場所(工務店の道具置場)に、置いてあげました。翌日驚いたと思います。(笑) 傾きの件は、もう一度旦那としっかり相談してみます。 旦那は「黙っておけ」と言いますが、やっぱり治させた方がいいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築での施主支給。見積ミスに関する差額について。

    新築予定で地元の工務店にて契約、ローン本審査まで進んでいます。 審査が通り次第着工予定です。 見積りは施工費など一つ一つに単価が決まっており、仕様変更がなければ追加料金は一切掛からない契約になっています。 父方の親戚に建具業者がおり、そちらで安く建具を見積もってくれるとの事でしたのでお願いし、約40万円程安くやって頂けるとの事で予算を組んでしまいました。 ところが、昨日建具屋さんの見積もりを確認していたところ、見積もり内容が滅茶苦茶になっており、工務店で提示した建具よりも性能は低いは数量は合わない、サイズが違うなど確かにコストダウンには成功していますが、元の建具にて再見積をすると工務店と値段の差はほとんどなくなります。 予算はすでにオーバーしており、これ以上ローンを組む事は出来ませんので+40万となれば、キッチンのグレードを下げるなど妥協をする事になります。 建具屋さんは悪びれた様子もなく、確認して再見積を出すと言っており、+30万程で妥協案を探るか、契約破棄かになりそうです。正直すでに予算を組んでおり、ミスレベルの話ではない為、当初の見積額、若しくは+10万程でお願いするか、契約破棄の方向で考えています。しかし親戚であるのと、コストダウンは魅力的ではありますが、適当な仕事をされた事に対して信頼出来ない面もあります。 正直考えられないミスなのですが、親戚との事もあり強く出るのに躊躇してしまう部分もあります。 建設業界はどんぶり勘定が多いとの事ですが、こんな事も日常茶飯事なのでしょうか? 皆さんなら如何いたしますか?

  • 設計事務所は、新築物件の金額を決められるのですか?

    既存の建物を解体し、設備(風呂・キッチン・トイレ・室内建具)を再利用して、 予算金額も伝え、新たに新築をしたいと、設計事務所に依頼をしました。  当初、設計事務所は、 「予算を伝えていただいているので、その範囲内で設計するのが我々の仕事です」 と言っていたのですが、 設計事務所が紹介してくれた工務店2社で、見積りを取ったところ、 予算金額を400万円から1000万円オーバーした見積りがきました。 一般的に設計事務所は、建物を建てる際の金額まで決めて設計できるのですか? 設計をみて、金額を決めるのは工務店だとしたら、設計事務所の存在価値はどこにあるのでしょうか?

  • 新築時の給排水設備工事についておしえてください

    現在新築中で、来月完成予定です。建築地は実家の所有する私有地で、水道設備は、隣接する実家および妹宅が現在共用している上水道、下水道管から分岐させてもらいます。 契約した見積書では「屋外給排水設備工事」の名目で、一式120万強の金額となっていますが、今になって、分岐工事でこの金額は不等に高いのではないかと思い始めています。ちなみに共用の水道管から敷地内までは3~4メートルほどで、さらにそこから直線にして13メートルの間に全ての水道設備が並んでいます。 実は契約時に「完成後2ヶ月をモデルルームとする」ということで90万近くを値引きしてもらいました。ところが途中になって、完成後に一度の完成見学会の後すぐに引渡してもらえることになりました。結局この割引になった90万は上記の差額分ではなかったのか?と今では思っています。 工務店に「見積もりよりも実際の工事代が安かったら返してもらえるのか?」と確認しても「一式の金額で120万になっているから・・」と言われて、私も値引きの件があるのでそれで引き下がってしまいました。 実際上下水道を分岐する場合の工事金額がどのくらいかかるものなのか、おしえてください。よろしくお願いします。

  • 友人が新築新居を購入したそうです。

    友人が新築新居を購入したそうです。 友人の実家からは援助金として1500万を頂いて頭金としたようです。 旦那さんの実家からはお祝い金として10万を頂いたようです。 以前旦那さんの実家が「新しい洗濯機を買ってあげようか」と言っていたのを、旦那さんが「そんなのいいから、老後の貯金でもしておいて」と遠慮したから、きっと10万をくれたのだと思うと言っていました。 友人は「うちの実家からの1500万はさらりと受け取っておいて、自分の実家には甘い!普段から自分は長男長男と言う割には全く何もしてもらっていない。ただ、嫌な事も全くされてはいないけど」と言っていました(^^;) 私は賃貸に住んでいるので、こういった問題には直面していないので気の利いた意見は言えませんでしたが…世の旦那さんというのはそんなものなのでしょうか? 私はそれぞれの家の出せる金額というのはあると思うのですが、きっと旦那さんの実家からの10万というのは精一杯の金額だったのかな…と思って、それは頂いて何かに使った方が旦那さんの両親も嬉しいんじゃないかと思ったのですが…。

  • 新築の水道工事について

    新築予定で、現在は工務店と見積りを調整中です。見積りの中で、水道工事に材料費のほか、「東京都上下水道局見積設計料申請手続き費」として18万円、「接合費」として51万円、「工事費」として55万円が含まれています。 東京都上下水道局見積設計料申請手続き費」とは何でしょうか。「接合費」とは「工事費」とは別の何かなのでしょうか。 どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。 2階建て、延床面積40坪で、一階にキッチンと風呂、2階にはサブキッチンとシャワールームのある2世帯住宅です。水道管は家の前まで埋設されています。

  • 基本本体工事

    全国区ではないのですが一応HMと呼ばれるところで新築することになり契約しました。着工まであと1.5ヶ月で内容を詰めている段階です。 変更したい箇所が出てきたので変更前と変更後の金額差を知りたく、基本本体工事の見積もりが一式になっていたので営業担当の方に、差額を知りたいので基本本体工事の詳細な見積もりを出して欲しいと伝えました。すると「これは一式の価格なのでこれ以上詳細には出せません」と言われました。本やネットなどを見ると本体工事…基礎工事○円・木工事○円・屋根工事○円など詳細な見積もりをいただいているようですが。もっと強く営業担当の方に言ってもいいのでしょうか? 基本本体工事の見積もりには、このグレードで延床面積が○m2以下なので一式○円、建築面積・外周の長さは標準仕様でm2単価で○円と出してくれています。サッシや内外部ドア、キッチン・トイレ・バスなどは追加変更工事として細かく金額は分かるのですけど… これから屋根・外壁・クロスを決めていく中で知りたいのですが。ぼったくられてないかの基準にもなりますし(契約後じゃ遅いけど)

  • 新築の見積について

    この度、家を建てる事になりました。 建てる場所は埼玉県内です。 諸事情により、施工会社は知り合いの工務店にほぼ決定しています。 工務店が言うには「どこよりも安くできる」とのことです。 見積もり等、詳細はまだ話し合っていません。 そこで、見積の時に県民共済を引き合いに出し、同等の金額でお願いしたい、と提案しようと思います。 普通の工務店で、県民共済レベルの金額での施工は無理なんでしょうか? 実際に、工務店に同じような提案をされた方、どんな反応だったでしょうか? 知り合いの工務店のため、しょっぱなからもめたくありません。 (最初に書いたとおり、諸事情によりこの工務店での施工はほぼ決定ですので)

  • 新築でオール電化にすることにしたのですが、完成までの流れがわかりません。(長文です)

    このたび主人のご両親の援助で新築する事になったのですが、 お義母様が検討に検討を重ねて、値段などの面からある工務店に依頼する事になりました。 古くからの実績もあり、実際に建築中と完成済の家も見せていただいたのですが、 細かいところまで気を配った設計になっていたので、その面では安心しました。 キッチンはIHにしてオール電化で、という事で話を進めていて、 先日見積もりができたとの事だったのですが、 なぜかエネルギーが灯油で見積もりを作成していたのです。 オール電化でもプロパンガスでもなく、灯油で! 担当はベテランかもしれませんが年配の人で、 「灯油が一番安いですよ。オール電化にしたら目玉が飛び出るほど光熱費が高いですよ。」 と言って、やたらと灯油を勧めるらしいのです。 どうやら新しいことにはあまり詳しくないらしく、だんだん不安になりました。 もちろん、主人もお義母様も灯油にするつもりは全くありません。私も絶対嫌です。 一度主人と九州電力のショールームに行き、給湯器や電気代などの説明を受けて来ましたが、 実際に施工となるとどのような流れになるのかがわかりません。 キッチン・バスルーム・トイレはあるメーカーのもので決定していて、 今回の工務店の標準設備との事です。 キッチンのオプションとしてガスコンロからIHへ変えるという事で、 松下製と東芝製の5種類の中から好きなものを選べます。 ということは、IH自体はキッチンメーカーが松下・東芝から購入しているものを販売している、ということなのですよね? となると、給湯器はどこから誰が購入するのか(給湯器メーカーと電力会社と工務店・ハウスメーカーとの関係)、 工事は建築が工務店、オール電化設備の設置が電力会社、というふうに別になるのか、 オール電化契約の流れや繋がり、などほとんどのことがわかりません。 電力会社やオール電化のサイトを探したのですが、ガスからのリフォームしか載ってません(泣) その例では、九電工という九州電力関係の方が工事をしていました。 おそらく、オール電化は工務店の標準外だと思うのです。 実際に見に行った建築中の家も、キッチンはIHでしたがオール電化ではありませんでした。 灯油かプロパンの設備関係の会社と長年の付合いみたいなものがあるのでしょう。 キッチンメーカーの事も、「ウチはいつもここを使ってるから、安くできるんです」って言ってましたし。 最終的には工務店が何とかしてくれると思うのですが(エコキュートという言葉は知っていましたし…)、 その前にこちらでもできる限りの情報を仕入れておきたいのです。 長文で申し訳ないのですが、回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 建築家さんに不満

    注文住宅を建てるのですが、建築家さんが、どうも工務店の味方?の様な話し方をするので不満に思っています。 2社に最終見積もりを出したのですが、1社(私が知人から紹介された工務店)は詳細な明細が無く、1ページのみの見積もり書で、この工務店は辞めましょうと言われました。 もう1社(建築家の知っている工務店)は詳細な見積もりが出ていましたが、予算を300万円オーバー。 そのオーバー分をどこか削って下さいと言われました。(ここを削っては?と色々提示してくれました) が、普通、削る前に工務店に交渉するものでは無いのでしょうか? 明細を良く見てみると、諸経費、消費税が300万円。それを引くと予算にぴったり。 おそらく工務店に予算を最初に言っていたのでしょう。 それに合わせて適当に金額を合わせた様にしか見えません。 キッチンや浴室は定価より約40%引いていて良心的な金額ですが、他は一式や、雑工事など分かりにくい書き方です。 その事を建築家に聞きましたが、大体それくらいですよとの返事。 建築家さんより紹介の工務店をやたらと勧めます。 いままで建て売りばかり建てている工務店は、細かい作業が無理(ドアなどの建具が作れないと言われました。大したドアでは無いです。シンプルな普通のドア) 建物の外観はただの長方形の箱型で、凸凹も何もありません。外壁もサイディングで、屋根もガルバニウムです。内装も普通です。 かなりこちらも我慢しています。それでもまだ、削れと言ってくる。 言いなりになるのは腹が立ちますので、知り合いの別の工務店に見積もりをお願いして来ました。 おじさんは、これ以上に何を削れって言うのかなと、あきれていて、十分予算内で行けそうだと言ってくれました。 建築家さんはプライドが高いので、負けて欲しいと言うのが恥ずかしいのでしょうか?

  • 新築工事中です!

    気に入った土地を見つけて、もう土地買った不動産屋があった為、2階建ての家を建てたいが、建てる予定があるか、聞いた所、建売で2階建てを5件ほど建てるとの事だった為、今年2月に我が家を建てたい旨を伝えて、詳細が決まったら教えてくださいっていってました。 今年5月頃に建築許可が降りたのど詳細決めていきましょうって事で2階建てで1番いい場所を決めて、間取り決めたりしていってました。基本は建売で、工務店や建築士さんも決まっていて注文したり選んだりできるが、限られたなかで決めていくと言う形でけいやくしました。 7月末ごろに間取りが決定して、だいたいの値段が決まったからと、ローンを組む金額もきまり、仮審査を通した所、全額とおったまではよかったんですが、内装や細かい事は何一つ決めていません。 金額も変わるだろうし、追加なんかも絶対あるはずです。しかも、9月に入って勝手に基礎工事を初めて地鎮祭もしてませんでした。流石に頭にきて話をして、工事を止めてもらいましたが、それが9月半ばでした。その時に初めて内装な外壁、玄関ドアやその他もろもろキッチンやお風呂も決めるように言われて、ドサ~~っとカタログをわたされました!!主人は仕事が元々休みが少なく不定期です。ショールームを回りまくりなんとか外壁、屋根。窓なんかは決めましたが、内装はなにも決まっていません。やたら急かされなんだか入念にきめられません。失敗してそうでこわいです。 工事を止めたり、不動産屋のやり方に不満をぶつけたりしてもいいんでしょうか? 長くなりましたが、こんな高い買い物をするのに不満だらけなんですが、あり得るんでしょうか??? 是非、よいアドバイスお願いいたします。