• ベストアンサー

優しい顔立ちで苦労した経験有りますか?

先日、後輩の派遣さんと初めてお昼に同席(1対1)したんですが・・・ 着席してすぐ、相手が出してきた話題は、 ・自分は精神科のカウンセリングに通っている。 ・何をやっても幸せって何?って考えてしまい悩む。眠れない。 ・tamaruさんは何をしている時が1番幸せですか? でした。 ・男性は女性と比べてガラスの心持ってるから、精神的な頼りにはならない・・・ 実は、この派遣さんの前任者も、うつ病で通院歴が有り、常に被害妄想的な悩みを抱えて苦しんでおられる様でした。しっかり相談して来られたので。でも多分、派手なタイプの女性達には、こういう話題を出さないんだと思うんです。 はっきり言って私は、会社の食堂で友人でもない先輩や同僚に対して、無料カウンセリングをお願いしてくる感じの人が嫌なんです。でも、優しい顔立で話し掛けやすいタイプの方って普段、こういう場面に遭っても、我慢して話を聞いてあげてるんでしょうか? 現在の派遣現場はOA事務職です。(来客・電話応対がまったくないです) こういう話が苦手な私は、PCオペレーター系の現場は、避けた方が良いのでしょうか? ちなみに、親戚に心の病の人がいる事は普段、他人には他言していないのですが・・・ 私のどこを見て、寄って来るのでしょうか? ちなみに、お稽古事の場でも無差別で、家庭問題や心の病に悩む相談者に、打ち明けられて困ります。親しくしてなくても、同席するだけでいきなり打ち明けられます。 私以外の人達にも、相談しまくってるなら問題ないんですが、私みたいな話し掛けやすいタイプだけに狙い定めて、無料で重たい相談を、仕掛けてる節が有り、嫌な思いする事が多いのです・・・。 こんな悩み、皆さんはありますか? 話し掛けやすいと言われる女性の方、反対に派手で話し掛けにくいと言われる方、レス頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

優しい顔立ち とはちょっと言えないのですが、かつて学生のころはこういった経験ありました。 視力低いので目つきは良くないし、一人でいるほうが好きだから人付き合いは良くないし、 友人は決して多くないし、ましてや周囲からは「おとなしい通り越して存在感なし」と思われていた くらいなのに です。 無差別に・同席しただけでいきなり ってほど多くはなかったのですが、 「なんで私なの?普段ほとんど接点ないし、ほかに身近な人が多くいるように思うけれど」 って思うことは多かったように思います。 友人曰く 「特に理由ないけれど、傍にいると安心するんだよね」 当時は、相手を決して頭から否定せず、むしろよほど酷くない限り 肯定的に見る習慣がそうさせていたのか、 「この人は自分を否定しない、責めない、傷つけない」 って雰囲気があったのだとか。 また別の人曰く 「おとなしいし、口数多くないし。おしゃべりな方じゃないでしょう?だからじゃない?  決して他言しない って信じられるからじゃないの?」 ひとりでいることが好きだし、友人もそう多くないから、 他言する機会からしてない って思われていたのかもしれない。 また上記の「ほかに身近な人」がいるにもかかわらず は、 身近じゃないから、身近な人間の間で後々トラブルになることも、 その身近な人間に話される心配もない ってことなのかもしれません。 学生でしたし、いろいろな経験してるようには決して見えない方でしたので、 回答だの解決だのアドバイスだの は、はじめから求めていなかったのだろうことからも考えられるのは 「話を聞いてくれて(聞き役に徹して)、  決して自分(相談者)を傷つけず否定せず、  かつ他言される心配もない」 ってことだったのかな。 私の場合はこんなところが理由だったようです。 tamarukishiさまが負担にならない程度でしたら、まだ問題はないのですが、 我慢してまで聞く必要はないと思われます。 こちらの状態や心情も考慮して って人ならば良いのですが、 中には思い込みからか、相手の状態を考慮せず、負担になるかもしれないなんてことは頭から無視して エスカレートしてくる人もいます。 「前はいつでも聞いてくれたのに、どうして?困ってるのがわからないの!?」 って叫ばれたことは一度や二度ではありませんもの。 さすがに疲れ果て(ついでに呆れ果て) 「悪い。私じゃ力になれないよ。ほかをあたって」 って断るようにしてから、最初こそかなり粘られましたが、そこは根比べ。 「冷たい」だの「わがまま」だの、かなり無茶苦茶言いふらされたこともありましたし、 そのリスクもなくはなかったのですが、これ以上エスカレートするよりは と割り切ることにしました。 その後ほとんど相談事はなくなりました。 今では「一方的な利用は断固拒否する!」って身構えるようになって10年以上経ったからか 新規相談事はほとんど受けることなくなりましたが、 私の経験は学生のころのこと、 長くても3~4年もすれば卒業して関係切ることができる って状態です。 社会人になって職場で となると、どこまで参考になるか正直なところなんとも...。 >こういう話が苦手な私は、PCオペレーター系の現場は、避けた方が良いのでしょうか? う~ん、職種で差があるようにはあまり思えないです。多少傾向はあるのかもしれませんが。 同じ職種でも会社による というか 個々の職場による と感じられます。 そんな私も、それでも、外で知らない人に道を聞かれることだけは減らないのです。 駅前などは勧誘もあるから殺気立つくらい身構えてるのに... 「なんで私なの??」って思いは今もです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • curoumao
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.4

人は、よくあなたにしか相談できないとか言います。なぜならそこであなたの耳がひらくから。先日20年ぶりに連絡のあった昔遊んでた仲間が、A君にご飯食べに行こうと言ったらもうご飯食べたよと言われて、僕を思い出したらしく、僕だったら食べていてもつきあってくれたと言っていました。でも今の僕もたぶん食べたからと言って断ったとおもいます。あなたにとって大事な人に時間を使ってください。

tamarukishi
質問者

お礼

レス下さった方々、ありがとうございます。 参考にして元気出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaseki40
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

自分も優しそうな顔なので、 「○○さんって怒ることあるの?いじり系だよね」 と言われたりして、かなり馬鹿にされますね。 しかし、話していると馬鹿っぽい行動はとらないし 真面目に対応するので そのうち馬鹿にすることもなくなります。 そばにもよってこなくなるし。 毅然とした態度が必要ですね。 さて、私も精神的に参ってる人の相談を受けるときがありますが、 「私は専門家ではなくメンタルヘルスに関して、知識もないので何もアドバイスできないけど、話を聞くことだけならできる」と返答しています。 あとは、「睡眠とってる?おいしいもの食べようよ」と 違う「気」を流してしまいます。 睡眠にいい枕、テンピュールの枕の話とか、おいしいお店の話、わくわくする話をいっぱいします。 精神的に病んでる人は、大切にしていますが、 相手の「気」まで貰わないように気をつけています。 生理前は、鬱になる人も多いので 「ねえ、ちゃんと寝ないとだめだよ。生理前は鬱になっちゃうから。疲れてるのかもしれないよ。休息とらなきゃ。 考えてばっかりいると消耗するから」 と、自分のペースを崩す事はしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44083
noname#44083
回答No.1

でも、きちんと話を聞いてあげてて、とてもやさしい方なんですね。(聞き上手さんなのかな) 私なら「えーぜんぜんわかんなーい」とか、「ふーん?そうなんだー」って上の空な感じになっちゃいますね。 それかどちらかと言うと私はおしゃべりな方なので、自分もいっぱい話しちゃいます。 私も、知らない人に話しかけられるのが多い方ですが(一見おとなしそうに見えるそうです「友人談」)、そういった目には会った事がないです。 ちょっと(いやかなり?)怖い目には会いますが・・・・。 ほんとうに何ででしょうね。私自身も不思議です。 私も、そんな精神的なお悩み相談をいきなりされたら嫌ですよ。 きっと、嫌な顔せず黙って聞いてくれる感じがするって事なのかもしれないので、「ふーん」って上の空に聞くか、はっきり「私に聞かれても分からないです」って強く言う必要はないですが、そう言うしかないのかもしれません。 >PCオペレーター系の現場は、避けた方が良いのでしょうか? そんな事はないです。 お仕事がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 辛い経験をされた方、お力をお貸しください。

    悩みを相談できる人を探しています。 過去に辛い経験をされた方はいらっしゃいませんか。 僕は高校生の男子です。 小学校のときからいじめに遭い、今は心が殻になりました。友達はいません。 毎日死にたいと思います。でももし何かの方法で仕合わせになれたらと思い、相談をすることにしました。 もし、話を聴くよと言ってくださる方はお返事をお願いします。

  • 天然とドギツイの境界線

    私はよく天然と言われます。 それとは別に心の病を持っているので 男性スタッフさんに家族の悩み相談をする時に 深刻な話題だったので少し軽くしようと 冗談を交えて説明しました。 男性スタッフさんは「面白おかしくしているつもりが ドギツイ」と言いました。 深刻な相談の時は 冗談は入れないほうが良いですか? 皆さんはどう感じますか?

  • なんで私ばっかり・・・。

    こんなにいい思いをしているんだろう・・・、なんて夢でもいいから感じてみたいぐらいに、嫌なことが続きます。 タイトルのような考え方は、実は私の一番嫌いな考え方でした。そう思ったらおしまいだ。卑屈にはなりたくない。いくら現実が、そう思わせるようなことばかりだったとしても、「なんで私ばっかりが・・・」という考え方からは目をそらし続けてきました。 生まれ持った先天的障害に端を発し、おかしな髪型、友達の少なさ、いじめ経験(「した」のではなくて、「された」のです。)、心の病・・・ 嫌なことばかりです。 ふと周りを見渡せば、みんな幸せそう。 「誰にでも悩みはある」という慰めも、「そんなもん、私の悩みに比べりゃ小さいんだよ」と心の中で思っています。 周りの女性が「昨日、彼とけんかした。一日、超ブルーだった」といったりしています。実にうらやましい人たちです。 私は、心の病が発症しなかっただけで「今日は幸せでした」と感じているのに、彼女らの幸せレベルはその上。それが基準なのが憎らしい。 彼女らにとっての「ブルーな日」(特段面白いことがない日)が、私の熱願する日であるわけです。 そう思うと、「今日は心の病が起きなかった」ことにも嬉しさを感じません。というか、なんで私はこんな程度で「幸せ」と言わなければいけないのか。周りの人の「普通」が私の「幸せ」だなんて、悔しい。どうして私ばかりが幸せのレベルを下げなきゃいけないんですか。 今、キーボードをたたく手が「カタカタカタ」よりも「バンバンバン」になっている自分に気付きます。ごめんね、FMV・・・。 でも、先天的障害と心の病は努力ではどうにもなりません。 そう思うと、やる気もなくなって、抜け殻みたいな自分がいます。 こういう状況下で、どうすれば生きていけますか?

  • 心の病 電話相談

    心の病で、電話相談をしてくれるところを探しています。ネットで検索しても、あまりにもたくさんの情報がありすぎて、どこを信じたらいいのか、わかりません。 どなたか、電話相談経験者の方、いいカウンセリング先をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • カウンセラーの資質について

    日頃から疑問に思っていることです。 例えば、恋愛相談にのって貰いたいときは、恋愛経験が豊富な人に聞きたいですよね。いろんな経験を積んだ人の意見は重みがあると感じます。(もちろん、恋愛に対する考え方は人それぞれなので、経験が少なくても正しい意見を持っている方もいるとおもいますが、一例として・・。) カウンセリングにくる患者さんは、様々な重い悩みを抱えていると思うのですが、カウンセラーの中には、恵まれた環境で育ち、普通に学校を出て資格をとり、心の病の経験など無い方も多いと思います。 たとえば、鬱病や拒食症などの心の病の経験が一度もない人でも、学問としての心の動きをきちんと学んでいれば、そのような患者さんに、正しい対応が出来るのでしょうか。患者側は、「この苦しみも知らないクセに」というふうには思わないものでしょうか。 経験がないからこそ、知識を駆使して正しい対応が出来るのかとも思いますが、 健康に育ち、心の病の経験の無いカウンセラーについてどう思うか、ご意見を聞かせてください。

  • 心の病、神経症解決に導いてくれる優秀なコーチング

    コーチングはコーチの技量によって、受け手の悩み(心の病や神経症)に効果が違ってくると本で読みました。 私は長年、メンタル的な悩みを抱えています。 カウンセリングなど受けてきましたが、コーチングという手法があると聞きました。そこで、的確なコーチングが出来る優秀なコーチを探しています。 ご存じの方いましたら教えて下さい。 ちなみに私は東京です。東京圏が範囲なら通えると思います。

  • 精神科の受診について

    現在そううつ病で、精神科に通院している既婚女性です。 現在大きな悩みを抱えていて、信頼する知人に悩みの相談に乗ってもらっています。 残念ながら、夫は私の病気への理解がなく、また、心の支えにもなっていません。 なので、今まで一人で受診していました。 精神科の診察に家族が同席することはよくあることかと思うのですが、 色々親身になってもらっている知人に同席してもらうことは可能なのでしょうか? 個人情報の守秘義務があるので、やはり家族以外は難しいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • カウンセリング (長文です)

    心療内科へ通い始めて10ヶ月になります。 通い始めは医者も少しは話を聞いてくれましたが、 最近は話の途中で止めさせられてしまうようになったので、カウンセリングを受けてみました。 カウンセリングの結果、私の話は悩み相談ではなくアドバイスを求めているので カウンセリングではないと言われました。 ある程度のことは自分で解決できて残っている問題は難問だけだから・・ということです。 でも、心療内科へ通い始めたのはその難問がきっかで、 医者にも問題が解決しないと治らないといわれました。 私の外見は心療内科へ通うようなタイプには見えず 「○○さんは強いから一人でも生きていけるよ」といわれたりします。 それも悩みの一つでカウンセラーに外見で判断されるのがとても嫌だと伝え 過去には過呼吸で運ばれたことや、自殺を考えたこともあるとはなしましたが ODやリスカを繰り返している人たちに比べたらあなたなんか軽いほうだと カウンセリングは必要ないような言い方をされました。 私の悩みは女性関係が多いので女性には相談できる内容ではない。 また、過去に男性に相談したことで弱みに付け込んで何度か怖い思いをさせられたこともあり 男性にも相談できないとカウンセラーからアドバイスがありました。 結局、女性もダメ、男性もダメ、医者も聞いてくれない、 カウンセラーからもカウンセリングにならないと言われ これから先、全て一人で悩んで解決していくしかないのかと絶望的な心境です。 カウンセリングを受けてから食欲が無く食べられなくなりました。 別のカウンセラーを探そうかと思ったのですが、 またカウンセリングにならないと言われるのが怖いので カウンセリングではどんな話をどのように話せばカウンセリングになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 女性の悩み相談

    好きな女性の悩み相談を受けることは、その彼女と恋愛関係になるのに有効でしょうか? 悩み相談を受けることで、彼女は心を開いてくれ、頼りになると思ってくれて、好意を持たれることも考えられます。 しかし、一方で自分の心の内を打ち明けることで、暗部を知られるわけで、友好関係にはなるかもしれませんが、その男性=暗部のイメージが多少なりとも植え付けられ、ただの悩み相談役で終わってしまうということもあると思います。 相談されても、そのことには深くつっこまず、さらっと明るく、別の楽しい話題に変えてしまって、元気づけるだけのほうがいいという意見も聞きます。 ぜひ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 無料電話相談

     無料の電話相談で女性向けのところにかけたのですが、(数年前に4回位電話で結構長い時間、カウンセリングをしてもらった)同じ方につないでもらい、現在の悩みを聞いてもらいました。    お金を出して通っていたカウンセリングのことを相談したのですが、一通り前回電話したその後の様子と、いまの状態をいろいろと聞かれた後、とてもきつい言い方で「何でかけてきたの?」、「あなたにあたえられる答えはない」、とてもイライラとした口調とヒステリック手前の言い方で(かなり時間も経ってから電話口の指名をされた気持ちの悪さもあるのかもしれませんが)「もう、いい?自分で考えて。」と言われて電話を置くことになりました。    言われたことは否定できませんし、自分でも自覚したいところもありました。ただ、私は、何も、癒しを求めたのでもなく、まさに自分で答えを出す選択肢を広げるための相談のつもりだったのですが、電話を切った後も相手を打ち負かすような強い口調で言われた言葉が耳にこびりついてしまい、1時間近く、放心状態で電話をかけた場所から動くことができませんでした。 無料といえばそれまでなのですが、同じような経験された方いらっしゃいますか? 無料電話相談をいろいろ考えた末でも困った時のこころの安心場所のひとつとして使いたかったのですが、もうかけることがとても怖くなりました。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFを使用して専用紙に印字しようとすると、印字位置がずれる問題に遭遇しました。
  • アドビアクロバットでは印刷時の選択肢がありましたが、いきなりPDFでは同様の選択肢がなく困っています。
  • 初めて使用するため、手探り状態で質問させていただきました。よろしくお願いします!
回答を見る