• ベストアンサー

低風量の正確な測定法

低風量 500CC/sec程 低静圧 かなり低いと思うが測定不能 の正確な測定で悩んでいます もちろん風速換算ではなく直接風量としての測定です どなたかよきアドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mydummy
  • ベストアンサー率59% (55/92)
回答No.1

インチキだけれども エアロゾルの密度を測っておいてレーザー+光量計で……ブラウン運動を考慮すると頭が痛そうだ。 ではエアロゾルを帯電させて微弱磁場の中を通して……観測方法自体が観測対象に与える影響が無視できなさそうだ。それに電気機器を通したのや静電気があるところでは使えないな。 蛍光物質をエアロゾルにして、暗室で紫外線を当ててその映像を高速度カメラで撮影し、運動解析にかけてみるとか……感度が問題そうだ。 エアロゾルを用いるので利用可能なシチュエーションは限られますが、参考になりましたら……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風量測定器と風速測定器の違いは?

    風量を測定する為 風速測定器でも可能ですか? この2つは、何が違うのでしょう

  • 管内を通る風量計算の方法

    直径200mmの管内を通る風速から風量を計算する時に、管内の風速を正確に求めるには、中央部だけではなくて、何箇所か測定して計算すればいいのですか?

  • ダクト 風速 差圧(圧力損失)の測定

    いつもお世話になっております。 この度,風冷式の放熱器を社内で内製化する事になりデータ取りが必要になりました. 風冷式ですので, 風量,風速,差圧(圧力損失)を測定しなければならないのですが, 差圧のところで悩んでいます. ・使用するファンのデータ(風量,サイズ,静圧)はあります ・ダクト(風洞)も自作のため,サイズは求まります ・風速計は風量,風速を測定出来ますが,差圧は測定出来ないタイプです. 上記の条件で差圧を計算で求める事は出来ますでしょうか?? 現在考えているのは, 放熱器(ワーク)の前後で平均風速を測定し, それをファンの静圧データに当てはめれば差圧が出せると考えていますが,正しいでしょうか? 普段あまり触れない分野でこれで良いのか悩んでいます. それともマノメータやピトー管が必要になりますでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。

  • ダクト風量の計算方法を教えて下さい。

    ダクト風量の計算方法を教えて下さい。 ダクト直径が300mm、管内風速が9m/sです。 風量単位はm3/min と m3/h の両方で知りたいです。 単位換算がいまいちわかりません。 教えていただけませんか?

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • ファンモーター静圧-風量特性について

     冷却ファンの選定には風量、静圧が重要であると聞きます。風量が高い低いというのは当然冷却効果の違いが生じ必要であるのは分かりますが、静圧についてはいまいち理解していないためか、静圧が高い低いにより何がどう違うのかが分かりません。 そのため、冷却ファンカタログにも載っている静圧-風量特性のグラフを見てもピンときません。 ぜひ、下記項目分かりやすく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。 ?静圧とは? ?静圧が高い(あるいは低い)とは冷却ファンの性能上どう影響があるのか? ?風量-静圧特性グラフの見方について? ?その他、何でもアドバイス的な項目付け加えて頂けると幸いです。

  • 風速測定

    風速を正確に測定したいです。 扇風機からの風を熱線式の風速計で測定しているのですが、測定値が安定しません。 ちゃんとした風洞はなく困っている状態です。 予算の都合上、風洞は購入することができず、現在 ダンボールを貼り合わせて風洞を作ることを検討中です。 他にいい方法がありましたら教えてください。

  • ラジエータファンの風量計算

    自動車の吸込みラジエータファンの風量の計算式を教えて下さい。 宜しくお願いします。 計算式は 3600Xファン面積X風速X係数 でいいですか? 欲しいのはアドバイスでなく答えです。

  • 静圧を管理するのは?

    ダクト内の風量を管理する際に、よく静圧を管理していると 思いますが、静圧を見るというのがイマイチ釈然としません。 全圧との差圧もしくは風速そのものを見る方が本来管理したい 風速そのものが判ると思うのですが、なぜ静圧(もしくは 大気圧との差圧)の管理なのでしょう? 幼稚な質問で申し訳ありませんが、ご教示下さい。

  • 圧力計で測定している圧力について

    添付した図のように入口が下を向いて開放されているL字型のパイプを野外においたとします。 パイプの途中の壁面には静圧孔が設けられて、そこに圧力計を設置します。 出口は閉じられているか否か分からない状態、入口で風が吹いた場合でも出口にまで影響は及ばないほど離れています。 青で示した風が全く吹いていない状態では、出口がどのような状況でも、 野外とパイプ内の圧力、さらには圧力計の測定値も一緒で、 圧力計はパイプ内(=野外)の静圧を測定していることになるかと思います。 そこで問題は風が吹いた時です。 パイプの出口が閉じられていた時、 パイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるためにパイプ内の静圧が下がり、 野外の静圧>パイプ内の静圧、の関係、つまり、(野外の静圧+動圧)=(パイプ内の静圧)の関係が成り立つと思います。 その時の圧力計の測定値は静圧孔を設けたということに関係なくパイプ内の静圧を測定しており、 つまり野外の静圧と動圧の和(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)(総圧)を測定したと考えています、間違いでしょうか。 次にパイプの出口が開いていた時、 閉じられていた時と同じくパイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるとしたら、どのような圧力の関係になるのか理解できません。 何故なら、パイプ内で空気の流れができてしまうからです。 想像ですが、 野外の静圧+動圧(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)=パイプ内の静圧+動圧(1/2×パイプ内の空気密度×パイプ内の流速の2乗) の関係が成り立ち、 (パイプの径が十分に大きいとした場合?)野外よりもパイプ内の流速が遅いため、 想像の上式では野外の静圧よりもパイプ内の静圧の方が大きくなってしまうことになってしまいます、が、ちょっとおかしい気がしています。 この前提条件として野外とパイプ内の空気の密度が等しいという条件が付くためです。 もしくは野外とパイプ内の静圧が等しくなるように両者の空気の密度が変わるのでしょうか。 ただ、圧力計の測定値は静圧孔を設けたためにパイプ内の静圧を測定しているということは何となく理解できていますので、 その場合、圧力計は野外の静圧を間接的に測定していることになるのでしょうか。 理論的にどうなるのか教えていただけないでしょうか。