• ベストアンサー

株券消費貸借というもの

kanpyouの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

「価値の変動」という部分が気になると思うのですが、たとえば、『米』を借りた場合、これを換金して、買いなおしますか? 同種のものを借りた数と同じだけ返却する約束ですので、同じ『枚数』返却すればいいのです。 民法で言う「消費貸借」とは、基本的にそのような、約束なのです。 ただし、特約といって、当事者間で特別な約束を付け加えた場合には、当事者間の約束に従います。 ですから、「契約書を見てないので、何ともコメントできません。」

noname#15902
質問者

お礼

特にコメントはありません。

関連するQ&A

  • 大量保有報告書における用語「消費貸借」について

    株の大量保有報告書において「消費貸借」という言葉がでてきたのですが,意味がわかりません.これはどういうことなのでしょうか? 【当該株券等に関する担保契約等重要な契約】 保有している株券のうち359株は消費貸借によるものである。その主な相手先は、グループ会社(・・・)及び機関投資家である。

  • 金銭消費貸借抵当権契約書について

    金銭消費貸借抵当権契約は、貸主及び借主双方の同意をもって締結されるものですが、この契約書自体は、各人1部ずつ保管するものなのでしょうか? 貸主(抵当権設定者)は、借主にお金を貸し、土地や建物に抵当権を設定しましたという証書ということになり、貸主側の契約書の方が抵当権抹消時等に有効となるはずですよね!? そうなると、借主の契約書は「お金を借り、必ず返す」という証書であって、今後契約書の効力を発揮する場面はあるのでしょうか? というのも、金銭消費貸借抵当権契約書を紛失してしまい、今後何か問題があるのか不安になったからです。

  • 金銭消費貸借契約書

    知り合いに2年前お金を貸す為に「金銭消費貸借契約書」を交わしました。 今年に入り知り合いは破産しようと思っているようです。 金銭消費貸借契約書には ----------------------------------------------------------- 借主は、次のいずれかに該当する場合には、貸主からの通知・催告 を要せずに、当然に期限の利益を失い、直ちに元利金と完済ま での延滞損害金を支払わなければならない。 1)他の債務につき、強制執行、競売、執行保全処分を受けた時 2)破産・民事再生の申し立てがあった時 ----------------------------------------------------------- と明記している場合、破産しても貸主が借主に対して未払い分を 請求すると事は可能ですよね? 破産すると請求できなくなると言われたのですが・・・

  • 金銭消費貸借契約証書の書式について

    金銭の貸主と借主との間で締結する「金銭消費貸借契約証書」は銀行の書式を参考にして作成されるものと聞いていますが、いくつかその内容・書式につき質問がありますので、よろしくお願いします。  返済期限につき、「乙(借主)は本借入金の元金を平成XX年X月X日限り、利息は・・(中略)・・・支払うものとする。」と規定されていますが、毎月の返済額や返済方法については言及されていない「金銭消費貸借契約証書」の場合、 1)返済期限の時点で完済されていない場合には、黙っていても、その時の借入残高をベースに貸主が「金銭消費貸借契約証書」を更新(ロールオーバー)するものですか? 2)毎月の返済金額に変動があっても貸主が借主にクレームを言うことはありますか?

  • 金銭消費貸借 と 根抵当権設定登記

    こんにちわ 貸主が、借主の署名や承諾無しに借主所有の不動産に根抵当権設定登記 もしくは根抵当設定仮登記が出来るような、金銭消費貸借書を作る事は できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借契約書の印紙について

    金銭消費貸借契約書の印紙について質問があります。 金銭消費貸借契約書を2部作成し、貸主と借主が1部ずつ 保管する場合、どちらにも印紙を貼るのでしょうか? 例えば、50万円だった場合は、400円だと思いますが、 2部作成するので、それぞれに400円の印紙を貼って、 印紙税は400×2=800円になりますか? 片方がコピーでは駄目でしょうか。 大変お手数ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 利息付き消費貸借契約 なぜ有償に?

    消費貸借契約が利息付きとなった場合に、どういった観点から有償契約とみなされるのでしょうか? 当事者双方が互いに対価的意義を有する給付をなす契約のことを有償契約というのでしょうが‥ 借り主が、返還義務と利息支払い義務があるだけで、貸し主にはなんら負担がないようにみえるのですが‥(利息がついていようがなかろうが)

  • 金銭消費貸借契約書の印紙税について

    教えてください。 住宅購入のため、妻の父親から1300万程度借金をしたので金銭消費貸借契約書を作成します。 通常の金融機関からの借金であれば貸主用・借主用の2通作成するのでしょうが、印紙税が2万円ということで結構な額なので、1通の作成で済ませたいのです。 これは違法でしょうか? 調べたところでは2枚作成しなければならないとの記述はみあたらなかったのですが、親類間での借金の場合、どうすべきなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親子間の金銭消費貸借契約

    閲覧ありがとうございます。 親子間で金銭消費貸借契約を締結する場合ですが、例えば借主である子供が未成年の場合で貸主が父親の場合でも、もう片方の親権者である母親が連帯保証人として契約書に署名を連記すれば、契約は成り立つものでしょうか? 利息条項を含んだ契約書の作成、公証役場での契約締結日付確定、返済実態の証拠等は残しておくという前提です。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約書について

    金銭消費貸借契約書について質問致します。 会社が、役員より金銭を借りる場合です。 ・期限は無期限(返せる時に返せばOK) ・利息なし ・遅延損害金なし の場合はどのように作成すればよろしいのでしょうか? 下記文章では駄目でしょうか?一部抜粋しました。 ◆(弁済) 前条の借入金の弁済期は、無期限とし、借主は貸主の指定する口座に振り込んで、一括して弁済する。 ◆(利息) 利息は、発生しないものとする。 ◆(遅延損害金) 債務の不履行による損害金は、発生しないものとする。 お手数ですが、よろしくお願い致します。