• ベストアンサー

3相200V 単相200V?

nori_takataの回答

回答No.3

エアコン以外で設置される機器の最大電流はどれくらいでしょうか? 単相エアコン設置した場合(単純計算です) 契約アンペア-エアコンの最大電流=最大使用電流 例:60A-15A=45Aとなり最大45Aまでの機器が使える計算になります。ということは冬季エアコンが フル回転している場合、その他の電気機器の総電流45A までしか使えなくなります。それ以上使うと当然ブレーカーが落ちます。 こんな考え方もあるんで参考までに。 ちなみに動力の場合、まったく電気を使用しない場合の 基本料金は、半額となったはずです。 契約ブレーカーをOFFにしてないと、エアコンの待機電力 が消費されるんで効果がありません。

関連するQ&A

  • 単相の10vの使い方教えてください

    動力と一般電線あるのですが単相の10vの使い方教えてください。diyなどで変換ケーブル打ってませんか。配電盤から接続になりますか??

  • 単相200V

    現在使用しているエアコンが古くなり新しいものを購入しようと物色しているのですが、電源が単相200Vのようです。電気店に行くと100V仕様のものがほとんどで200V用はあまり無く、価格も高いので、今のコンセントにアダプター等を間に入れて100V仕様のエアコンが使用できないでしょうか。出来れば大掛かりな工事はしたくないと思います。 また、200V仕様のエアコンはどんなメリットがあるのでしょうか。

  • 単相200Vのコンセント

    単相200Vのコンセント 現在IHクッキングヒーターを使用しております。オール電化の家です。 このたび単相200V用のコンセントを自分の部屋に引きたいのですが、この場合は工事は簡単なのでしょうか? 私は二世帯住宅で2階に住んでおります。 配電盤は1階にあります。 IHクッキングヒーターは1階にも2階にもあります。 と言う事は2階にも200Vがきていると考えていいのでしょうか? ヒーターから私の部屋まではドア1枚の距離です。 大掛かりな工事になるのでしたら諦めます。 どなたかご存知の方いられましたら宜しくお願い致します。

  • 単相100Vのエアコンか単相200Vのエアコンか

    20年近く前に設置したエアコンが古くなったので、新しいのを入れたいと思います。 田舎の木造住宅で、居間と台所とが一体の12畳くらいの部屋です。 今までのエアコンは、14畳程度・4kW・単相200Vです。 そこで、今回も同じ「14畳程度・4kW・単相200V」とも考えましたが、特に電源の電圧の単相100Vか単相200Vかに関して、どのようなメリット・デメリットがあるのか、電気に疎いので分かりませんので、質問しています。 最近の機種は、20年前と比較して高性能なので、20年前の「14畳程度・4kW・単相200V」の機種と同じパワーは、実際上、私が家電量販店で今日もらってきたパンフレットにある「10畳程度・2.8kW・単相100V」でも、事実上出せるのではないかと予想します。 他方で、今の「単相200V」を「単相100V」に変更する電源工事を行うリスク(漏電など)もあるのではないかと思います。 さらに、他方で、今、電源工事をしても、「単相200V」を「単相100V」に変更しておいた方がよいのではないか(200Vという電源に対する電気の素人としての「漠然とした不安」があります)とも思います。 以上に書きましたことから、総合的に考えて、 (1)今までのエアコンと同じ「14畳程度・4kW・単相200V」とすべきか、 (2)電源工事を行ってでも「10畳程度・2.8kW・単相100V」にするべきか、 どちらが良いでしょうか?

  • 200ボルトエアコンの電源

    家庭用単相200vのエアコンをもらったので取り付けようと思うのですが、動力も引いているので三相200vから単相200vを取り出して取り付けようかと思います。 メリットとかデメリットがあれば教えてください。

  • 単層200Vを100Vと間違えて配電盤の接続をした

    先日、風呂の暖房器具を新たに設置する際に、電力会社との契約を電力の容量を増加するように変更して、住宅内の配電盤も新しいものに交換する工事をしました。 実際には家電量販店に全て任せました。 実際の工事は、家電量販店の下請けの業者がやりました。 そのとき、業者は、配電盤の工事が終わってから、数十分後に、「あっ、間違えた」と言って、配電盤の中を切り替えていました。 その業者は、私の家に以前からある複数のエアコンの一つが単層200Vなのですが、それを100Vと間違えて、配電盤中で接続していたようで、後で間違いに気づいて、配電盤の中の接続を切り替えたと、私に言いました。 質問ですが、もし、あのまま、以前からあるエアコンの一つ(単層200V)が単層200Vなのに、業者が100Vと間違えて配電盤を接続したまま(配電盤の中の接続を間違えたまま)だったとしたら、その後、私がその単層200Vのエアコンを使い続けた場合、どのような事態になったでしょうか?(最悪、その単層200Vのエアコンから火事になるとかあり得たでしょうか)

  • エアコン電気代

    宜しくお願いします。 店舗でペットを買う予定なのですが、24時間エアコンをつけたままに なると思います。 まだ、どのようなエアコンをつけるか決めていませんが電気料金も気になります。 店舗は24坪でかなり広いので動力のエアコンと家庭用エアコンの2台をつけようかなとも考えています。 電気料金ってどれくらいかかりますかね? 一番ベストな方法を教えて下さい。 動力盤つけるのはいくらくらい? 動力エアコンは電気代安い? 工事費用の予算はどれくらい用意すればよろしいですか? 質問ばかりですいませんが、わかる範囲で構いませんので教えて下さい。

  • 電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三

    電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三相4線(105V) 建物内の分電盤ごとに大体の電力量(kWh)を求めたいと思っております。 負荷は24時間安定していますので、電力を出せば大体の電力量を求められると思っています。 分電盤に電流計があり、その値を拾って求めたいのですが計算方法がわかりません。 力率=100% 例:1φ3W(105V/210V)の分電盤の電流値  R相:20A N相:0A T相:20A P(W)=(105×20)+(105×20) でよろしいのでしょうか。 さらに、分電盤の3次側?で200Vを使用していようがしていまいが掛けるのは105Vでよろしいのでしょうか。 また、平衡負荷でなく電流値が下記の場合 R相:5A N相:10A T相:15A である場合は、N相(中性線)は計算しなくてよろしいのでしょうか。 さらに、配電方式が違って三相3線(210V)、三相4線(105V)もあります。 こちらについても計算方法を教えてください。 色々とWEBをみて見ましたが自身がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 単相3線式に変えたい

    自分の家は古いつくりなので、単相2線式で30A契約までしかできません。 これを単相3線式にして、単相200Vのエアコンを使いたいのですが、 電気屋さんに頼むといくらくらいかかるのでしょうか。 200Vエアコンは、分電版のすぐ近くで使い 分電版を3線式タイプに交換してエアコンまで200Vコンセントを一箇所露出配線で引きたいだけです。 契約は、単相100V? 単相200Vでも同じ電気メータのままなのでしょうか。 第二種電気工事士をもっている程度の知識の者です。 さらに上の専門の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 関西電力管内で、単相2線式について教えてください。

    電気店に勤務しており、先日、エアコンを販売しようとした時のことです。(私は販売員です) お客様がお住まいの建物(集合住宅、文化住宅ではなくアパート??)は築40年くらいのもので、分電盤には、メインブレーカーはなく、分岐ブレーカー15Aが4個あるそうです。(最近、100V15Aのブレーカーはあまり見なくなりましたが・・昔は安全器にヒューズが入っていましたね。) そこへ入居され、エアコンを付けたいとの事で来店されました。 しかし、工事担当のものが見積もりに行きましたら、サッと見て、「エアコンは付けれません」と言って行ったそうです。 前住人さんは、エアコンを取り付けていたそうで、そういう形跡があったそうです。 もしかしたら、一般のコンセントからエアコンを使用していたのかもしれませんが。 見積もりに行った際に、やはり安全面を重視し、取り付けできないと言ったのかな?とも思いますが・・・ アパートや文化住宅で、単相3線式で幹線をはわしておき、各部屋へ、単相2線で引き込んでいる物件を見たことがあります。 おそらく、同じようになっているのではないかと思います。  大家さんに許可を貰って、幹線から単3で引き込み、20A6回路程度の盤に交換しエアコン用専用回路をひけば良いのではないかと思うのですが、、、  大家さんは、そういった工事の費用は負担してくれるそうですが、当方の工事部門では、エアコンは取り付けできない!と言っているので、おそらく容量切り替えとか、そういうのは出来ない業者なのかなと思います。  単相2線式というのは、アンペアなど決まっているのですか?? 2線式であっても、そのお宅で使われる電気製品が少ない場合、最近の省エネエアコン2.5Kwクラス一台くらい取り付ける事が出来るんじゃないかって思うんですが、いかがでしょうか?? 盤まで2.6で引っ張ってあれば、32、33Aくらいまで許容していたと思いますし、2ミリでも24Aくらいまでは許容していたと思います。 インバーターエアコンは始動電流は考慮しなくて良かったと思いますし・・・。  ながくなりましたが、引き込みや盤を交換せずに取り付け出来る可能性はありますか?? その物件で考えられる最大容量はどのくらいでしょうか??(単相2線式に関わったことがないのでわかりません20Aだと2000W、30Aだと3000Wというのはわかりますが) 単相2線式では、契約する際に容量を選んだりするんでしょうか。(ワンルームだから20Aでいいだろうとか、30Aにしておこうとか。)  ちなみに、京都市内の建物です。