• ベストアンサー

エコ給湯

pote_conの回答

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.2

下記#1の方は多少は詳しいが実際には使っていないのでしょうね。 確かにタンク清掃は不要です。 お湯切れは、毎日の生活パターンとちょっとでも変わるとすぐに起きます。 無駄が無いように、過去1週間に使用したお湯の平均でぎりぎりしか沸かさないので、普段よりもちょっとお湯を余計に使うと、最後に入浴した人が追い炊きしようと思ってもお湯が足りなくて出来ないという事はしょっちゅう起きるんです。 その時、強制湯増しにかかる時間は、5時間程度です。

ku-ti
質問者

お礼

ありがとうございます。使用量を把握しないと大変ですね。

関連するQ&A

  • エコ給湯について

    エコ給湯についての質問です。 夜間は、肌寒さも気になってきたので、エコ給湯のタンク保温温度を 高くしようかなと思い、ふと疑問に思ったことがあります。 こんな温度はありえないと思いますが(計算しやすいように) 仮に水温が0℃とし、風呂に40℃のお湯200リッターを貯める場合 1,タンク保温温度40℃に設定していた場合は、   タンクの40℃のお湯が200リッター必要となります。 したがって、次の日は200Lの水を40℃温度上昇させることになります。 2,次にタンク保温温度を80℃に設定していた場合は   タンクの80℃のお湯100Lと0℃の水100Lを混ぜて、40℃の200Lの   お湯を作るので、次の日は100Lの水を80℃温度上昇させることに   なります。 (こんな計算で良いのかは分かりませんが) こう考えると、1と2の電気代は同じではないかと思い 夏場だから、保温温度を下げるとかの作業は無意味なのかと思いました。 逆に2の方がタンクのお湯を使う量が少ないので、ポンプが動く時間が半分なので電気代が安いのかな? 追い炊きするときもタンクの温度が高い2の方が温度上昇に掛かる時間が短くなるので電気代が安いのではとも思います。 そんな簡単な問題・計算では無いのかな? ふとした疑問ですけど、よろしくお願いします。

  • エコ給湯について

    はじめましてm(__)m  今年、4月から新築を建てる者です。       エコ給湯にも、色々メーカーがありますが、機能で例えば、夕方の6時に、帰宅するから、それまでに、風呂のお湯が入る。そのような機能が付いている機種はありますか?エコ給湯の知識が全くわからないので出来れば分かりやすくお願いします。        あと、銀行から、住宅ローンで融資するんですが、私が過去(10年前)に消費者金融から(数社から)多額の借金をし、親に見つかり全額一括返済したのですが銀行でローン組む時、10年前の事迄調べるんでしょうか?今現在、ローンも、借金もしていません。よろしくお願いします。

  • ガス給湯器風呂を現在使用していますが、エコ給湯を、、、

    ガス給湯器風呂を現在使用していますが、電気エコ給湯も考えています。 現在のガス給湯風呂は、保温もついているようなんです。 で、もし、電気給湯に買えた場合、現在の風呂がもっている保温効果は持続できるんでしょうか?(風呂釜は、現在のまま換える気はありません)。 ※心配しているのは、電気に変えた場合、ただ単に、冷えた風呂釜に、電気で沸かしたお湯を入れるだけなら、早く冷めるんじゃないか?とか考えるとガスのままほうがよいのかな?とか考えたりします。 回答よろしくお願いします。

  • 「追いだき」と「高温足し湯」どちらがエコですか?

    新築のお風呂にダイキンのエコキュート(薄型450L)を入れました。 そのエコキュートには冷めたお風呂の湯を温かくする方法として 「追いだき」と「高温足し湯」があるのですが、 どちらがエコなのでしょうか? 「追いだき」はタンクのお湯とお風呂のお湯を循環させることによってお風呂のお湯を温める。 循環させて温めるだけなので、お湯の量はタンクもお風呂も増減なし。 お湯の増減がないので水道代は0円。 その代わり、お風呂のお湯が温かくなった分、タンクのお湯が冷めたので、 タンクのお湯を温める電気代が必要。 「高温足し湯」はタンクのお湯(一定量)をお風呂に移動させてお風呂のお湯を温める。 タンクのお湯が減った分、タンクに水を入れないといけないので、 「追いだき」とは逆に水道代が必要になる。 という認識でいいのでしょうか? ちなみにオール電化です。 よろしくお願いします。

  • ガス給湯器について

    マンションに住んでいます。8年程前に急にお湯が出なくなり給湯器を交換しました。急だったのでリンナイの20万くらいのをつけました。最新でない(エコではない)のもあり工事費込みで値引きしていただきました。ガス代は節約してるつもりですが五千円近くになります。電気料金も値上げされたので何かできないかと考えました。昼間留守の間給湯器のスイッチを切ったら少し電気代の節約になりますか?また切っても機器に支障はないでしょうか?ガス会社に問い合わせれば、切らないでくださいといわれるでしょう。凍結防止のため冬は切らないですが、他の時期なら大丈夫ですが?節約になりますか?お願いします。

  • 給湯器のお湯は飲める?

    ずいぶん昔ですが、学生の頃に家庭科の先生から「給湯器のお湯は飲まないように」と言われました。 最近給湯器付のマンションに引っ越してきましたが、お湯を沸かすのに使ってよいものか迷っています。 私の友人も、「給湯器のお湯は飲まない」と言っていますが、水質や衛生面でどうなのでしょうか? また、高層マンションは、タンクに貯めた水が各家庭の水道から出てくるので、やはり水道管から直接の場合に比べて衛生的ではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 古い給湯器がなかなか温まらない

    15年前の給湯器からお湯を出すと、距離もあるせいか、 なかなかお湯が出てきません。 冬に5分も出さないでいるとすぐに冷たくなってしまいます。 距離によって冷たくなるのはわかりますが、 給湯器が古いので、暖めるのに時間がかかるのはあるのでしょうか? 新しいのはすぐ温まる?

  • 給湯器の仕組み

    常々不思議に思っていたのですが、給湯器ってあんなに小さいのに何でじゃんじゃんお湯が出てくるのですか。例えばポットでお湯を沸かすときって結構時間かかりますよね。それなのになんで給湯器は…。子供みたいな質問ですみません。どなたか教えてください。

  • 簡易給湯器って何かありませんでしょうか

    今度風呂なし物件に引っ越します。 給湯器がついていたので、キッチンで簡易に頭を洗ったり 体をごしごしするぐらいはできるかな、と考えています。 そこで、給湯器のお湯が出る所を、シャワーに変えて、 頭なんかを洗いやすくしようかと思っていたのですが、 調べてみると、80年代のガス給湯器は、不完全燃焼防止機能が ついておらず、過去にはシャワーでの死亡事故なんかもあるようで、 給湯器シャワー化は難しいようです。 このような場合、温水シャワーを浴びる方法としては、 お湯をどこかに溜めて、そこからバスポンプでシャワーにし、 それを浴びるぐらいしか思いつきませんが、 その他にありえる方法はありますでしょうか。 また、水道を分岐させるのは素人DIYでも簡単だと思うのですが、 分岐させて、100Vの20リットル前後の電気温水器に繋げて ガス給湯器とは別に電気温水器をDIYでつける事はできますでしょうか。 大家さん的に本格的にシャワー機能付けられるのは微妙かと思いますので 退去時には直す事ができる範囲で、5万円ぐらいまでで 温水器が追加できるようなら実行してみたいです。 タンクが大きいとは思いますが、キッチンが6帖あるので、 スペース的にはかなり余裕があります。 (床が抜けないようには工夫する必要がありますが)

  • 給湯器の取り換え時期について

    2000年3月にマンションを購入、給湯器はノーリツのGT-2412SAWX-T(1999年12月製造)です。 2009年9月にゴーッという音がしてお湯が出なくなり修理しました。 処理内容は 「リレー、ファン交換・燃焼管清掃」とあり、5万円弱かかりました。 新築から14年ということで管理会社からガスコンロと給湯器の交換の案内が届き ビルトインコンロは換えようと思っていたので換えるのですが(ネットでですけど) 給湯器はどうしよう?と悩んでいます。 今のところ故障の兆候はありません。 お湯になるまでの時間が若干かかるような気がしますが、気温が低いせいかな?くらいです。 しかしながら、本体は製造から14年過ぎており、もう換え時なのかもしれないとも思うのです。 寒い時期に急に故障されたら非常に困る、でも、費用も結構かかるので悩んでいます。 リレー、ファン交換したんならまだ大丈夫じゃない?等 アドバイス、ご意見、何でもかまいませんのでどうぞよろしくお願いします。