• ベストアンサー

病気療養中にPHSに8万円の請求が!

平成9年から使用しているPHSの請求の件です。当時は仕事でも使い、数千円の利用がありましたが、ここ3年余り病気で自宅療養の為に、ほとんど使用していませんでした。(病気で使用できない状況でした。)毎月基本料金の1000円台の請求でしたが、平成16年11月の請求がいきなり78886円でしたので、NTTに早急に調べていただくように再三連絡しましたが、納得の行く説明もなく、簡易裁判所から支払い督促が届きました。消費者センターとも相談の上、督促異議申立書を出し、裁判になります。自分の健康状態も不安で、心細い毎日です。  同様の経験をした方、良いお知恵をお持ちの方、特に法律関係に詳しい方などの助言をお待ちしております。どうか、助けてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N_Flow
  • ベストアンサー率56% (86/153)
回答No.3

>平成16年11月の請求がいきなり78886円でし >たので、NTTに早急に調べていただくように >再三連絡しましたが、納得の行く説明もなく、 >簡易裁判所から支払い督促が届きました。 「請求がいきなり78886円」となった理由としては、質問者さんが与り知らないところで 質問者さんが契約している「PHS」を本人以外に無断で使用された可能性が最も高いと考 えられます。 また、高機能の携帯電話であれば、携帯電話のアプリケーションの高機能 化にともなって、使用者が気付かないうちに(料金体系を確認せずに使用して)高額のパ ケット料金が発生することもあり得ます。 しかしながら、文面からの推察になりますが、「PHS」の管理をきちんとなさっており、 ご自身以外に使用できない状況にあったという確信がおありのようですので、これを前提 条件としますと、プログラムの不具合で 課金システムの誤作動による誤課金の可能性や 「クローン携帯」による被害の可能性が考えられます。 課金システムの誤作動については、電話会社の調査により判明します。 事例がごく少数 であれば、ごく少数の事例により全体の信用が失墜することを防ぐため公表はしない(も み消して、被害者に泣き寝入りしてもらう)ことがありえますが、被害が広範囲大多数に 及んだ場合は公表せざるを得ないでしょう。 年金の過誤払い事件が相当数明らかになっ ていることからも分かるように、可能性としては最も高いでしょう。 可能性としては低いですが、「PHS」を正規ショップ以外(オークションやネット上の店 舗など身元がはっきりしない店舗)で購入した場合は「クローン携帯」による被害も考え られます。すでにご存じのようですが、「クローン携帯」とは、契約済み携帯電話のICを コピーして、その情報を生携帯の白紙メモリに書き込むことで、同じ番号の携帯電話が複 数存在することになります。 悪意のある者が作った「クローン携帯」からかけられた通話料金はすべて契約者本人に請 求され、これにより結果として正規の契約者が高い通話料金を支払わなければならないと いうことになってしまいます。 これに対して電話会社は、「現在携帯電話の各キャリアでは同じ電話番号の機種が2つ以 上確認できた時点で通話が不可能になる」といった対策をしており、また高度の暗号化技 術により「クローン携帯」を作成することが技術的に不可能で「クローン携帯」の存在を 否定していますが、技術的には可能の様です。 アメリカや南米では、「クローン携帯」 による被害が拡大し、社会問題となりました。 台湾や韓国では、電話マニアによって携帯電話の内部構造が解析され、IDを記憶している 部分をコピーしてハードウエア作業によりクローン携帯電話を製造して、基本料金を節約 する目的で自宅用、会社用、自動車用に各1台、自分で自分のクローン携帯を所有してい る方が実際におり、社会的には他人に被害をもたらさないため、黙認されているようです。 日本国内でも「課金システムの誤作動による誤課金の可能性」や「クローン携帯」による 被害であると主張している方々がおり、電話会社に対し訴訟を提起した事例も存在します。 当該携帯電話の契約者が、実際は高額料金が発生する程使用していないことが事実であっ たとしても、そのことを証明する客観的証拠を提出することが困難です。 電話会社から 高額料金が発生した時期の通信履歴の詳細を取得できなければ、どんなに立派な法律構成 や理論構成も砂上の楼閣に過ぎず簡単に論破されてしまいます。  裁判の過程で、通信履歴の詳細を提出させることが出来れば、真実が明らかになる可能性 がありますが、都合の悪い証拠を事前に抹消したり、もともと通信履歴の詳細を記録とし て保管していない場合は、結果として裁判では敗訴の可能性が高くなります。 世の中のいかんともしがたい不条理に対して、あきらめて泣き寝入りすることなく、声を 上げて闘う姿勢を示すことが不正や矛盾を減少させる一歩となりますので最善を尽くして 下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mbj0501
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

まず、督促異議申立書を提出されたのであれば、次回は口頭弁論への出廷ですね。簡易裁判所への出廷を勝手に欠席すると先方の言い分通りとなりますので、欠席される場合には医師の診断書を提出すれば延期は可能です。 出廷したら、電話は他人が使用することも出来ない管理状態で、本人も使用していないことを主張するしかないと思います。 もし、先方から通話データ等で貴方が敗訴した場合には、 月々払える金額で和解することも出来ます。 和解をしないで敗訴した場合には、行政執行で貴方の預貯金(口座)や給料、家財を差押えをすると思います。 しかし、預貯金が無しで、無職で転売可能な高価な家財(車や貴金属等)が無い場合には訴訟を起こした方の時間の無駄になってしまいます。 それと、弁護士は特別ケースを除いて相談する費用が必要ですから数十万円以上の訴訟で無い限り利用しない方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

残念ながら裁判になれば弁護士に頼む以外のアドバイス以外ありません。 ただ逆に裁判になれば法的知識は無用とも言えます。 あなたは唯一つ使っていないことを証明するだけです。 使っていないことの事実証明そのものには法的知識無用ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然8万円の請求が!

    平成9年から使用しているPHSの請求の件です。当時は仕事でも使い、数千円の利用がありましたが、ここ3年余り病気で自宅療養の為に、ほとんど使用していませんでした。(病気で使用できない状況でした。)毎月基本料金の1000円台の請求でしたが、平成16年11月の請求がいきなり78886円でしたので、NTTに早急に調べていただくように再三連絡しましたが、納得の行く説明もなく、簡易裁判所から支払い督促が届きました。消費者センターとも相談の上、督促異議申立書を出し、裁判になります。自分の健康状態も不安で、心細い毎日です。  同様の経験をした方、良いお知恵をお持ちの方、特に法律関係に詳しい方などの助言をお待ちしております。どうか、助けてください!

  • 10万円以下の請求書って無視したもん勝ち?

    もし、請求書が来ても無視して、内容証明郵便が届いても無視して、支払督促が来ても異議申立をしたら、普通の人は裁判まではしませんよね という事は、10万円以下の請求書(債務)は踏み倒せるという事になってしまうのではないでしょうか? こんな法律で良いのでしょうか?

  • 不当利得返還請求事件

    不正請求した医療費を病院は私に返還すると言いながらなかなか返還してくれないので、裁判所に支払督促申立をしたのですが、病院側が異議申立してきたので通常裁判になって弁護士をたてて来ました。 こちらも弁護士に依頼したいのですが12万円を取るのに弁護士費用の方がかかると思い依頼出来ませんが、勝訴しても弁護士費用の請求はむずかしいのでしょうか? ほかに何か良い方法はありませんか?

  • 支払督促から裁判へ

    支払督促申立から異議申立てが出され通常の裁判に移行した場合です。 裁判の費用を裁判所が請求するのですが、支払督促に異議を申し立て裁判に発展させたのは相手方なのだからこの場合裁判の費用は異議申立てを出したもの(支払督促の債務者で裁判では被告)が費用を負担するべきなのではないですか? 何故なら支払督促で解決しようとしたのにそれを断り裁判を始めたのだから。 現在の法制度ではそうなっているからと解釈されますが、裁判所に言って話を持ち掛けてみるとどう答えられますか?若しくはどう答えられると推測されますか?

  • 請求の減縮(減縮証明)の書き方を教えてください。

    工事請負代金の支払督促の訴訟を起こしました。異議申し立てがきて2月に、口頭弁論があります。121万の金額のうち、12月に1万円先方から振り込まれました。裁判所から請求の減縮の証明を作成するように言われたのですが、書式を聞くのを忘れてしまいました。書式を教えていただけますか?

  • 支払い督促後の異議申し立て

    数年滞納していた某ローン会社から簡易裁判所通じて支払い督促状が届きました。分割払い希望の異議申し立てを簡易裁判所に送りました。5月7日に発送しましたが25日現在簡易裁判所から通知がありません。異議申し立てから何日したら通知が来ますか? それともこちらの異議申し立てが通らなかったんでしょうか?毎日不安で怖いです。 分かる方いましたら教えてください。

  • 支払督促からの通常裁判への移行

     家賃不払の方に未払分の請求として支払督促を考えています。この方はの反応が全く読めず、すんなり支払ってくれるとは思えません。最終的には、退去をしてもらいたいと考えています。  そこで、支払督促で相手側が異議申し立てをした場合、通常裁判に自動的に移行するとのことですが、そうなると通常裁判では家賃だけのことしか争いになりません。  それよりも、最初から通常裁判で、解約による立退きと家賃請求ではじめたほうがもちろんいいとは思います。  私は、最初は支払い督促を行って、すんなりはらってくれればよく、その後すぐにではなくても自発的に退去をしてくれることを願っています。  支払い督促で、相手側の異議申し立てがあった場合、私による支払い督促自体を取り下げて、「家賃支払いと退去を求める」裁判を新たに提起することはゆるされるのでしょうか?  事情があって、最初から通常裁判という選択は出来ない事情があります。

  • 携帯料金未納の督促状・異議申立について

    携帯料金未納の督促状・異議申立について携帯利用料金(約8万円)を滞納していて、先日裁判所から督促状の手紙がきました。 一括では支払えないので『分割にして欲しい(月5千円)』と異議申立書を送りました。今裁判所から期日呼出状が送られてくるのを待っています。 今仕事をしていないので月5千円が限界です。5千円の分割は可能なのでしょうか?また裁判所に出向いた時はどのような事が行われるのでしょうか

  • 簡易裁判所からの支払督促

    昨日友人から相談をもちかけられました。 おととい簡易裁判所から支払い督促が送られてきて、 見に覚えもあることなので、支払いたいが23日でないと支払えないといっております。 2週間以内に異議申し立てをしなければいけないらしいのですが、 23日に一括で支払いができる場合でも、異議申し立てはしたほうがいいのでしょうか? ちなみに金額は2万円ほどです。 私がかしてもいいのですが、本人が友人からは借りたくないといっています。

  • 支払督促異議申立後の流れをお教え下さい。

    お世話になります。 支払督促(売買代金請求事件)後、相手より異議申立が行なわれました。 異議申立後は、通常訴訟へ移行と聞き及んでおりますが、どの様な流れ(手続き)になりますでしょうか・・・? 申立を受理した簡裁が、通常裁判案件?として自動的に取り扱うのでしょうか・・・? それとも、再度通常裁判としての申立を行なうのでしょうか? 出来る限り自分で処理したいと考えておりますが、通常裁判となれば弁護士を入れた方が宜しいでしょうか・・・? ご経験がある方がいらっしゃいましたら、ご指導賜れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • ハイプリ登録をしようとして、オンライン機能をオンにしようとすると、サーバーエラー14と表示されて、登録ができない(プリンターのネット接続はされている様子)
  • お困りの環境は、Dellのデスクトップパソコン(Windows10)で、無線LANに接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線は使用していません。
回答を見る