• ベストアンサー

VVFケーブルについて

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.1

メリット デメリットを論ずる前に VVFケーブルを使っての配線をするのは電気工事士の資格が必要です 素人工事は危険です 一方コードリールはコンセントに差し込むだけなので誰でも出来ますが 雨水が掛かると漏電をするのでやはり危険です 工事やさんに相談して下さい。

関連するQ&A

  • VVFケーブルの最少曲げ半径は?

    お伺いします。 電気工事の資格はありません。なので、切断や圧着端子での結線などは行っていません。 2個口の壁のコンセントなのですが、上がコンセント、下が明暗センサーで夜点灯する常夜灯になっています。 下に常夜灯が来ると、上のコンセントにプラグを指すとそのあとに続くコードなどがセンサー部分を多い、暗くなくても点灯してしまうので不都合です。そこで、上下を逆にしようと思います。 切断、結線などせず、はさみ金具とコンセントや常夜灯の付いたプレートのビスをはずし、逆さにしてコンセントとはさみ金具を仮止めして壁の穴に押し込みます。 すると、どうしてもVVFケーブルの内部の取り回しの影響か、VVFケーブル外側のねずみ色の塩ビの皮を剥いた部分(白と黒の被覆線)が90度以上の角度で曲がります。 屈曲というほど鋭角には曲がりませんが、90度以上曲がった格好になります。 この程度は大丈夫なのでしょうか?熱を持って火災などということにはならないでしょうか? 最大曲げ半径というのでしょうか?どのくらいは大丈夫でしょうか? ペンチなどで無理には曲げていません。壁穴に押し込んだときにできる曲がりです。 よろしくお願いします。

  • VVFはキャブタイヤのように電源からとれますか?

    電気配線に使うVVFやキャブタイヤの取り扱いの違いについて教えて下さい。 どちらも屋内、野外に使えるようになっています。 素材の違いもわかるのですが、キャブタイヤは延長ケーブル的な使い方が一般的だと思いますがスタップルなどで固定して使用しても良いのですか? またブレーカから配線するのにもつかえますか? VVFはスタップルなどで固定して使うのが一般的ですが、ブレーカから電源をとらずにコンセントからキャップを使って延長する方法で使うのはよいのでしょうか?

  • VVFケーブルの劣化で発火にいたることはありますか?

    VVFケーブルの劣化によって発火にいたることはありますか?以前にも似たような質問をしたのですが、まだ不安が残ってるので詳しい方お願いします。同じ場所の照明スイッチの交換をわけあって6回ほどしたところがあるんですが、そのたびコードを刺しやすいように曲げたりねじったりボックスに収まるように曲げなおしたりしてました。被膜も芯はでてないにしろ傷だらけです。今、その行為に不安を感じてます。コードを何度か折り曲げたり戻したりを繰り返してると意外に簡単に芯の部分が切れてしまいますよね。今は問題なく通電してますが、そのうち劣化して曲げてた部分が断線したり、断線しかかって接触が悪くなり熱を持ち発火なんかしないか不安です。そういうことはありますか?

  • J:COMのケーブル配線工事について

    J:COMに加入し、J:COMがケーブル工事をしましたが、ブースターが2階の屋根裏に付いています。ブースターの使用周囲温度は40度位だと思いますが夏の屋根裏で大丈夫でしょうか? また、ブースターの電源がAC100Vで、分岐からVVFケーブルで延長してきて、埋め込みコンセントを裸で付けてブースターのプラグに差しています。さらに埋め込みコンセントに差してあるVVFの芯線も見えている状態で、見えないところですしトラッキングが心配です。 ゴミもそのままでしたし、こんなものでしょうか?

  • 同軸ケーブルと電源ケーブルの同居

    天井から、VVFケーブルで床近くに、露出コンセント(ケーブルは、モール内に納めてある)があります。 そこに、天井から、同軸ケーブル(S5C-FB)を下ろそうと思います。 室内から見た場合、モールは2本縦に並んだ状態になります。 電源ケーブルは、同軸ケーブルに影響を与えますでしょうか? 多分、離してやった方が良いと思いますが、テレビを設置して、ノイズが出なければ、OKというか、安全なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屋外用の延長電気ケーブル

    現在屋外に防水コンセントがあります。 そこに防犯も兼ねて市販の防水ライトを設置したいとおもっています。 ただ、電気ケーブルの長さがせいぜい2mくらいのものしか売られておらず、例えあっても高かったように記憶しています。 設置したい場所は4mくらい離れている場所にしたいのでどうしようかと悩んでいます。 市販の電気(延長)コンセントは防水仕様でなく屋外で使えないのでどうしたらいいか悩んでいます。 2~5mくらい延長するよい方法はないでしょうか?

  • サッシケーブルで

    アンテナ線を室内に入れる時によく使われている 平らなケーブル。サッシケーブルや、忍者ケーブルと呼ばれているらしいのですが、 これで、AC100v用は無いのでしょうか? 屋内の電源から、屋外へ と言うのはこの時期あるのですが、家は逆で、 屋外電源からひいて屋内で使いたいのです。 使いたい所に、屋内配線をすると廊下を横断する形になり、不便です。 しかし、必要な場所の窓枠下に外コンセントがあり、そこからケーブルをまわした方が すっきり配線が収まるのです。 また、なにか別な方法で配線できる、いい方法をご教授できないでしょうか? なるべく自分でやる方向で・・・。

  • トイレ換気扇の取替えについてご相談です。

    トイレ換気扇の取替えについてご相談です。 現在2Fトイレに風呂用換気扇が付いています。 室内のスイッチでON OFFします。 家の外壁に外用のコンセントがあり、そこから屋外用の黒いシールドの太いコードで 換気扇のフード内を通過して取り付けられた換気扇に接続しています。 この換気扇を交換しようと現在作業中です。 今度購入した換気扇がVVFケーブルの単芯をグッと押し込んで接続するタイプなので、 外から来ている黒い太いコードとVVFケーブルを接続する必要があります。 太い黒のケーブルの被覆を剥くと「より線」になっています。一方VVFケーブルは 「単芯」です。 「より線」と「単芯」を乳白色の絶縁の樹脂をかぶった圧着端子で接続しましたが、 このような接続はOKなのでしょうか? 「より線」よ「より線」「単芯」と「単芯」なら良さそうですが・・・。 またVVFケーブルはアース線も含めて3芯1.6パイです。換気扇の外側についたフードの 中で圧着端子で結線されビニールテープを巻きました。 VVFケーブルは外ですが、日光や雨は直接当たることはないと思いますが、対候性 については大丈夫でしょうか? 質問1.より線、単芯の圧着端子による結線は大丈夫なのか? 質問2.VVFケーブルが屋外(換気扇フード内)にあるが、対候性は大丈夫か? 宜しくご回答をお願い致します。

  • 電源ケーブル

    よくタップや延長コードのようなものが何万もしているのを見かけます。 電源ケーブルがいいものほうがよい事は分かりますが、機材から壁のコンセントに直接繋ぐよりもそうしたタップやケーブルを使う方が音が良くなるのですか? それとも壁のコンセントそのものを変えた方が変化は大きいですか? あと、音に大きな影響を与えるのはケーブル部分ですか?ジャックやタップ部分ですか?

  • 防水コンセントの増設

    庭のブロック塀に防水型コンセントを取り付けようかと思っています。電源は既存の外灯用の露出配線ボックスからとるのですが、その場合VVF線はそのままではなく、フレキシブル管などに通さないと漏電の危険はありますか?