• ベストアンサー

イジける息子(6歳)との係わり方

gentouの回答

  • gentou
  • ベストアンサー率53% (51/95)
回答No.1

逆に、聞いてみてはいかがでしょう? 「みんなの家に行きたい?」「みんなのこと好き?」など。 肯定的なら、「それならみんなもあなたが好きだよ」 否定的なら、「まずみんなを好きになってごらんよ」 あるいは、「自分が嫌になる事を言ってると、本当にそうなっちゃうよ」と注意してみるのも、効果があることが。 「だけど」という言葉は、多くの場合禁句です。 むずかしいですね。

lulula
質問者

お礼

「まずみんなを好きになってごらんよ」で、「1人でいいもん。」と返ってきます。でも実際はそうではないのが解るので困り者です。私は誉め下手なので息子はイジけてしまっている部分もあるようです。もうすぐ小学生。何とか頑張りたいものです。早速のお返事有難うございました!

関連するQ&A

  • 彼氏と喧嘩しました。

    彼氏とよくけんかをします。口げんかとか殴りあったりとかってわけではなく、黙りこくって素っ気無くなったり。 最近分かったのですが、私の自分勝手さに彼は腹を立てるみたいです。 私も彼の自分勝手さに腹をたてますが。 以前けんかした時に『~~な所を直して。』『若いうちにその性格を直したほうがいい。』 と言う感じの事を言われました。 正直、お前は直さないのか!って思いましたが、私が100%悪いみたいなのでこの性格を直したいです。 1%でも彼が悪い所もあるんじゃ...と思うのですが、彼は頭が良いので彼の言ってる事が正しいのです。やっぱ私の性格がいけないのですかね。 どうすれば性格が良くなりますか?喧嘩しない方法とかありますか? 文章が下手ですいませんがよろしくお願いします。

  • トラブルを起こす息子にどういい聞かせたら・・

    小学一年生の息子の事でこちらに相談にきました。 よろしくお願いします。 息子は活発な性格で小学校に入ってもすぐに何人もの新しいお友達を作ってくるような子です。ただ、慣れるとすぐにトラブルを起こしてしまうのです・・。トラブルの原因は息子の「口の悪さ」と「意地悪を言う」です。 家でも2つ下の弟に「○○うるせー」とか「やめろ!」「バカ」とか言うのでもちろんその都度私や主人も叱りますが、最近は特にひどくなったと感じます。先日は最近遊ぶようになったお友達から「○○君は(息子)僕の事どっか行けって言った」とか「息子が悪い事ばかり言う」と言いつけられました。しかもその時遊んでいた全員から・・。 こういう事は今に始まったことではなく幼稚園時代にも何度かありました。まだ幼稚園の時は親や先生の目の届く時なのでその都度注意して自分が言われたらどう思うか?そういう事を言うとお友達が遊んでくれなくなるよ!と言い聞かせてはいたのに全然直りません。 こういう事は他の子供でも見受けられると思うのですが、明らかに他の子よりも息子は言いつけられる頻度が多いいです。 小学生になって子供同士だけで遊ぶようになり私の目の届かない所でまた何かトラブルを起こしているのではないか?と心配でなりません。息子には「そういう事ばかり言ってるとそのうち皆遊んでくれなくなるんだよ」というと「分かってる、言わない」とは言うのですが口先だけで繰り返します。 ただ毎回遊ぶ度にトラブルが起こるわけではなく、仲良く遊べている事もありますが・・。 どうしたらこう頻繁にお友達とトラブルを起こさずに(意地悪を言わずに)いい聞かせたら良いのか?もう少し年齢が上がれば上手にお友達と関われるようになるのか?というような事を少しでも参考になるお話が伺えればと思います。 最近は私の子育てが間違っていたかも・・というくらい悩んでいます。 読みずらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • すぐいじけてしまう息子

    長男が今4歳です。 最近幼稚園のお友達とそのお母さん達が最近仲良くなったので 園以外でも一緒に遊ぶことがしばしばあります。 なるべく子供の遊びについては子供世界なので口を挟まないように見守っているつもりなのですが 息子の行動がとても気になっています 誰かが順番を守らないとか キツイ言葉を自分にかけたとか そういうことですぐに傷ついて私の元に来てはグズグズ。 最初は話を聞いて、相手のお友達にも話を聞いて 間にはいってあげることもありましたが、息子はなんでも私を頼ってくるので困っています。 最近は 「ぼくは○○してあげたのに してくれない」とか 「こんなこと言われた」とか言ってきますし 私が相手にしないといじけて 自分から誘った友達なのに離れた場所に座ってずっといじけていて お友達が側にくると「あっちにいって」「ぼくもう帰る」など 私に言わせるととても感じが悪いのです。 そういう性格なんだとは思うんですが いつまでもそんな感じでは お友達にそのうち嫌われてしまうと思うのです。 先日息子と二人のときに話をしてみました 「順番を守らない子がいたら、順番守ってね!って言えばいいし、嫌な事を言われても気にしない。あなたはそんなこと言わないように気をつければいいんだよ。せっかく遊んでるのにあなたがすぐそんな態度を取ったらもう皆 あなたとは遊びたくないって言うかもよ。遊ぶ時は楽しく遊んでいつも笑顔でいないと お友達も楽しくないでしょ?」 という話をしてみたんです。 子供の行動にいちいち口を挟むのはあまり好ましくないんじゃないかな・・と思いながらもつい そんなことを言ってしまい よかったのか 悪かったのか 私もずいぶん考えてしまいました。 子供がやっていることが気になったとき(お友達と遊んでいる時などの態度) 皆さんはどの程度口を出していますか? 参考までに教えてください。

  • 孤立する息子

    年中の息子がいます。 小さい頃は良く言えばやんちゃで元気、悪く言えば乱暴な部分が多々あり、その都度言って聞かせていました。 幼稚園に入園し、少し落ち着き始めてはいましたが、回りのママには『息子くん、ケンカが強いと有名だよ』と言われる始末で、大きな怪我こそさせないものの、こちらはいつも頭を下げながらやってきました。 そんな息子が最近、目に余るというかどうしたものかと私自身悩んでいる事があります。 見ていてとても自分本位で、今日も同じクラスのみんなで公園に行ったのですが『〇〇、これで遊ぼうぜ』と息子がえばりながら言うと、お友達は違う事をして遊びたいと言い、それに対して息子が『じゃあもうお前とは遊ばない!』と怒りました。すると、じゃあいーよとお友達は違う子と遊び、息子は結局1人ぽつんとしてしまいました。どうしたの?と聞く私に『みんなが遊んでくれない』と。 こういった事が最近よくあり、1人が好きなタイプではない息子に、それでもそうして自分なりに学んでいくだろうと遠目で見守ってきたり、『なぜ遊んでくれないのかを考えてごらん』などと投げ掛けてみたりもするのですが、答えが出せなかったり自分のわがままを貫こうとして反省どころか『アイツはもう友達じゃない!』と再度怒りだしたりします。 実際に『昨日、息子くんにお前なんか友達じゃない!と言われて、うちの子すねて帰って来たよ』とママ友に打ち明けられたりした事もあります。なので息子に(乱暴な時からそう言っていたのですが)『自分がされて嫌な事、言われたら嫌な事はしない』と教えてきたけど、ぜんっぜん伝わっていないんだなと悲しくなると同時に、じゃあなんと言えば、どう言えば伝わるのだろうと考えても、私の言い方が説教くさいのか、はいはいと聞き流されたりしているのかもしれません。 クラスのママに相談しても『うちは、そんな事ないけどまだ年中さんだしね』と苦笑いされ、悪いのは息子でも親バカですが優しい一面もあるのは知っているだけになんだか息子が不憫に思えたりもしてしまいます。 もちろん一回話せばわかるなんて思っていませんし、繰り返し話すのが一番なのも分かりますが、人の立場に立てる様になってもらうにはどう教えてあげたら良いのでしょうか。みんなで仲良く遊ばせてあげたいのですが、社会にもまれて強くなれ!の前に、お友達がいなくなってそれこそ孤立する事がトラウマになってしまうのでは、と心配になります。

  • 8歳の息子がおかしな事を言う

    最近、息子が『頭の中で誰かが叫んでる!』と言ってきます。どういう風に?と聞くと、ウォ~…みたいな感じ、と叫んでるというより魔物が唸っている様な印象を私的には受けました。それは少し前からちょくちょく、最近では毎日言う様になり、学校でそうなった後に苦しくなって泣いてしまった、と言う日が増えてきました。 そして昨日いきなり、『俺ね、どんな声かわかるよ?』と言い出し、あまりに唐突だったので一体なんの話し?と聞くと、『話をできない耳の聞こえない人がどんな声をしてるかわかる』と、意味不明な事を言っていました。最近、そういった突拍子のない事を言い出すので、実際の所、どう対応して良いのか分からず悩んでいます。 他に特に気になるのが、『なんで幼稚園へ通わせたの?』と聞かれたので、お友達を沢山作って欲しいからだよ~と軽く言ったら、『俺は友達なんかいらないのに』と、あんなに大好きだった幼稚園を否定、遊ぶの大好き、活発な息子がどこか内にこもってきているのが分かります。学校でも『誰も遊んでくれない』と。担任に聞くと『1人でいる事の方が少ない』と言いますし、参観日で見ても、息子が孤立しているようには見えません。 それ以外には、これは昔からですが『俺はすごいんだ』と自分を過大評価したり、『学校に飾ってあった写真に心霊写真があった』と、実際に本当にその写真すらあったかも謎な言い方や話し方をします。しかし、怖い話しが好きな時期も子供にはあるでしょうから、あまり気にはしていませんが、言うなら虚言癖?勝手な決めつけ?みたいな言い方をする事が目立つのです。 絵を描くと、ゾンビや血を吐いている人の絵ばかり。これも、元々、戦隊モノが好きでごっこ遊びもよくしていた過去があるにはあるので、戦いをしているシーンの延長なのか?と思いつつ、しかし、現実離れした事ばかりを考えがちなのかな、とも心配しています。性格は、大雑把に見られがちですが中身は繊細、活発で社交的な反面、心配性でビビりな部分もあります。 学校は行ってしまえば楽しいようですが、朝から頭の中で誰かが叫んでる、息が苦しい、と抱っこをせがんで甘えてきます。 辛い思いをしている息子をどうしても救ってやりたいのです。子供には良くある事なのか、今だけなのか、何か病気なのか、などと思い、いろいろ調べてもなかなか糸口がみつかりません。息子にいろんな事を聞いてみても、そこは8歳ですしうまく説明できない事や、本人の中ではそれが当たり前と口にしていない事もまだまだあると思います。 同じ様な経験がある方、またお詳しい方、何かアドバイスをいただけないでしょうか。カテについて、経験者のご意見が伺いたいので、あえて子育てカテにはしませんでした。よろしくお願いします。

  • 4月から幼稚園に通う息子3歳が、幼稚園でお友達とうまく関われないような

    4月から幼稚園に通う息子3歳が、幼稚園でお友達とうまく関われないようなのです。本人は幼稚園には楽しく通っています。幼稚園の先生からきいたお話で、お友達と遊びたい、お話ししたい!と思うと、そのお友達が何をしてても関係なく自分の方を向いて遊んでくれるまで、またお話ししてくれるまで話しかけたり触ったりして、その結果、お友達が痛がったり泣いてしまったりするようです。先生が間に入って話をすると、自分がやった事の結果としてないちゃったり痛がったりしているという事はわかっているみたいですが、なかなか自分で止められないようなのです。私がいっしょにいる時も息子の好きな友達と遊ぼうと一方的にスキンシップを取って押したり触ったり、、、ということがあって、その友達が嫌がっているのがわかったときに、息子に私から言った方がいいのか、本人が気づくまである程度は見守った方がいいのか悩んでいます。  私自身人間関係を築くのに時間がかかる方で、あまり積極的ではありません。3歳ですが、産まれてから既に父親の仕事で2回引越しをしており、この3月にも引越しをしてすぐ今の幼稚園に通い始めました。その度に息子のお友達を作るのに時間がかかっています。そういう母親の性格も今後息子の性格に影響していくのではないかと心配です。どのように息子に教えていったらいいのかアドバイスをお願いします。

  • やられても平気な息子と数字

    4月から小学1年生になる息子の事で相談です。(上に姉一人) 現在の保育園では強い男の子が多いです。 口はもちろん、ブロックで叩く何の技か取っ組み合って投げる たまに息子がキズになっている時もありますが ほとんど聞いてもいいません。 先生は見つければ注意する(叱る)という感じですが 見ていない所(廊下・トイレ)でもあるのかと思います。 そうゆう子はざっと見クラスの男の子の3分の2です。 兄弟が多い・従兄弟が多い・空手に通っている。 そこでうちに子はストレスをためているのか 家で姉とケンカする時や親にはものすごい言ったりやったりするのに お友達にはやられてそのままです。 「嫌な事をされたらちゃんと口で嫌といいな」と言ってるのですが 言わないみたいです。 入学して先生が見ていない時間も増えどうなっていくのか心配です。 また息子の習い事は習字のみで姉もいるので 経済的にもあと一つできるか?って所ですが 周りは2・3コ当たり前みたいです。 そこで保育園残す数か月でひらがな・数字の練習帳をやったそうですが ひらがなは習字を習っているので書き順よくまあキレイに書けたけど 数字が苦手みたいでみんなが「2 あるとしたら あといくつで 10になる?」 答え「8」みんなできるのに息子は出来なかったそうです。 家では全然教えてなかった所が問題でしょうか。 先生に1対1でずっと教えたと言われてしまいました。 姉がそろばんをやっているのでそろばんか みんながやっているのは公文・・・考えていますがどうでしょうか? ちょっとした問題集で私が根気良く教えてわかるようならそれでいいのでしょうか? 姉の時はやはり入学前は習字のみで一年の途中からそろばんは始めましたが大きな問題はありませんでした。

  • 5歳の息子の乱暴に困っています

    性格的には明るくて甘えん坊、普段は優しい子なんですが、何かの事で怒って興奮すると(本人が)逆上して人をたたいたり蹴ったりするようになってきました。こういうことをするのは、決まって眠たくなった時です。 そんな時、たたいたり蹴ったりするのはいけないことだと言い聞かせるのですが、興奮状態では抑制もできず・・・。 きょうだい喧嘩はやっても良いのですが、蹴ることだけはやめて欲しいと思います。何か方法はないでしょうか? ちなみに、これは家庭でだけのことで外では絶対に自分から手を出したりはしません。

  • 年少の女の子です。活発ですが友達と遊べません。

    年少の女の子です。活発ですが友達と遊べません。 4月に入園し数か月がたちましたが、お友達と一緒に遊ぶことがあまりないようです。 シャイなわけではなく、逆にものすごく気が強い方です。 本人は友達と遊べなくてさびしい、などとは思っていないと思います。 自分がしたいことを邪魔さると押したりたたいたりして喧嘩になったり 友達に「一緒に遊ぼう」といわれても、興味がないと平気で「やだ」などと言ったりします。 保育参観やママ友と子供連れで食事に行った時などに注意してみていると 子供たちがかたまって騒いでいるなか、一人でしたいことをしています。 そんな性格なので友達にも「嫌い」「もう一緒に遊ばない」などと言われたりして 親の私が悲しく思ったりしています。 (本人はふんっじゃあいいよっ、みたいな感じですが) こんな娘の性格でこの先大丈夫だろうか、友達ができるだろうか、と心配です。 幼稚園に行くのを嫌がったりはしませんが、園の話をまったくしませんし 実はつまんないのかな?とかいろいろ考えてしまいます。 みなさんはこのような性格をどう思われますか? アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 相手を想うあまり、自分を嫌いになる事ってありませんか?

    タイトル通りです。 彼氏を大切にしたい、困らせたくないと思えば思うほど、自分の嫌な所や直さなければと思う所が露呈して自分が嫌いになっていくような気がしています。 明らかに自分の思い違いが原因で喧嘩したのに、彼は「どんな理由であれお前に嫌な思いをさせたんだから、俺にも責任がある。」と落ち込んだ様子で言います。 その様子を見る度、彼を困らせて悲しませている自分の言動に腹が立ち、自己嫌悪に陥って「…なんで私はこうなの……」と自分を責めてしまいます。 彼と付き合う前は、自分を今よりはずっと好きでした。 でも、彼と接して幸せを感じている時は良いのですが、喧嘩した時や困らせたり怒らせたりした時、本当に自分が大嫌いで消えたくなります。 「俺と付き合った事で自分を嫌いになったの?」と、思わず口を滑らせてその事を言ってしまった時の彼の寂しそうな顔が忘れられません。 彼の事は本当に好きですし、付き合ってもうすぐ一年になりますが別れたいなんて思った事は一度もありません。 私の考えすぎな性格は直すべきなのでしょうか? 私と同じように思われた方、いらっしゃいませんか??

専門家に質問してみよう