• ベストアンサー

「法務」という職種についてお聞かせください。

MK1の回答

  • ベストアンサー
  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.4

今の段階で多少不安があるのは当然ですが、仕事は「習うより馴れろ」といいますから、他の方も書いているようにあまり神経質になることはないでしょう。 とはいえ、積極的なのはよいことです。この機会に少し勉強することも役に立つかもしれません。 実務は、研修が済んで配属されてからしばらくの間はただ言われたことをひたすら憶えることから始まるでしょう。その中でコツが分かってくると思います。その際の注意点は、次から次と教えられる新しい仕事の内容を一つ一つノートに取ったりして確実に憶える努力をすること。ボーッとして「聞き流さない」ことです。教える立場の同僚・先輩は学校の教員とは違って仕事をしながらですから、しっかり憶えている感触がないと教え方も熱心さがなくなって手抜きになったりし勝ちです。「一生懸命憶えてます」をアピールすることは新入社員の第一の仕事です。 入社前にしておくとしたら、「法務」ですから、商法・会社法関係でしょう。上場企業ならすぐに株主総会で急に忙しくなります。法科卒ではないなら「民事訴訟法」など専門的な法律知識は必要になったらで十分です。また、今商法は大きく変わりつつありますから、商法改正のポイントは知っておくと、役立ちます。話題の「ニッポン放送問題」や「青色発光ダイオード訴訟」などには意見を言えるくらいの「常識」をつけておくと、一目置かれて期待されるかも、このOKWebにでている質問を追って見るだけでも意味はあるでしょう。その関係で「コーポレートガバナンス」や「コンプライアンス」も少し知っておくのはいいでしょう。 新入社員のコツ:知っている知識をひけらかさない。「能ある新人は博識を隠す」しかし、質問には的確に答える。これが期待される秘訣です。最初に期待されるのと、失望されるのでは以後の仕事のしやすさが違いますから、その点は注意してください。焦らずじっくり頑張ってください。

amino112
質問者

お礼

「先輩は教員とは違う」という指摘は確かにその通りで、目からウロコが落ちる思いがしました。 配属通知以降、ニッポン放送問題は気にするようにし始めましたが、青色発光ダイオード問題は全く気付きませんでした。 確かにあの訴訟も大きく注目されていましたね。 これから気にしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法務のスキルアップがしたいです

    どのカテで質問するのが適切なのか分からなかったので、カテ違いでしたらご容赦ください。 製造業の研究所で、総務・人事・経理などの事務方業務に従事している会社員です。 学生時代にビジネス実務法務検定の2級を取得した縁からか、入社直後の配属先は法務で知財管理担当でした。 しかし、入社後約1年半で現在の職場に異動になり、現在は伝票の処理や郵便物の管理など、法務とは全く無縁の仕事をしています。 今の職場は残業もほとんどなく人間関係も良好なので、勤務環境が悪くないと言えば悪くないのですが、仕事内容に何となく物足りない気分がするのも確かです。 前の職場は環境こそ劣悪だったものの、職務そのものへの適性はそれなりにあると感じていました。 今春、スキルアップを狙って、ビジ法1級の勉強を始めたのですが、残業が少ないとは言え、勉強時間の足りなさとレベルの高さに結局挫折しました。 中期的(5年後程度)には、ある程度法務としての力量を積んで、転職も視野に入れたキャリアアップを考えたいと思っています。 こんな自分にとって、法務としてのスキルアップ、自己研鑽を目指すには、どのような勉強をしていったら良いのでしょうか。 アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 会社に入社して配属されてからこんな職種に就きたい、仕事をしたいと思ったことはありますか?

    こんばんは。去年の春に社会人となり、配属されてから7ヶ月程度経ちました。 これまでは、就職活動で会社を決める時や、入社して職種を決める際に、ただなんとなく自分が機械系の学科を卒業したからだとか、 この職種はあんまり向かない、やりたくないなという気持ちで決めてきました。 しかし、入社してからこんな職種をやってみたいな、と思うようになりました。 自分の中では、まだ少し興味がある程度なのでその職種への転職などは考えていないです。 (その職種の勉強は始めています。) みなさんは、配属されてからこんな仕事・職種に就いてみたいと思ったこはありますか?(多分あるとは思うのですが…) その際に転職などを実行したりしたのでしょうか?または思うだけで何もないものなのでしょうか? 転職した場合、過去を振り返ってみてどうなのでしょうか?良かったのか、悪かったのか? 意見や経験談・アドバイスなんかあったりしましたらよろしくお願い致します。 ちなみに、現在は機構設計に就いており、興味があるのはソフト設計です。

  • 法務のスキルアップがしたいです

    ビジネス&キャリアのカテで質問したのですが、回答があまりいただけなかったので、こちらで再質問させてください。 製造業の研究所で、総務・人事・経理などの事務方業務に従事している会社員です。 学生時代にビジネス実務法務検定の2級を取得した縁からか、入社直後の配属先は法務で知財管理担当でした。 しかし、入社後約1年半で現在の職場に異動になり、現在は伝票の処理や郵便物の管理など、法務とは全く無縁の仕事をしています。 今の職場は残業もほとんどなく人間関係も良好なので、勤務環境は悪くないのですが、仕事内容に何となく物足りない気分がするのも確かです。 前の職場は環境こそ劣悪だったものの、職務そのものへの適性はそれなりにあると感じていました。 昨年、スキルアップを狙って、ビジ法1級の勉強を始めたのですが、残業が少ないとは言え、勉強時間の足りなさとレベルの高さに結局挫折しました。 中期的(5年後程度)には、ある程度法務としての力量を積んで、転職も視野に入れたキャリアアップを考えたいと思っています。 こんな自分にとって、法務としてのスキルアップ、自己研鑽を目指すには、どのような勉強をしていったら良いのでしょうか。 ちなみに上司もキャリアプランと言うのは多少は考えているようで、自分が伝票処理の業務に時間を割いているせいか、簿記2級の受験を勧めてくれています(費用は自分持ちのものの、勤務時間中に勉強をしても良いとまで言ってくれています)。 そこで簿記の勉強に手をつけてはみたのですがどうにも会計学は肌に合わず、結局法務としてスキルの向上をはかりたいと思っている次第です。 こんな自分にとって適切なスキルアップの方法はどのようなものが考えられるのか、アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 法学部以外で法務希望

    商社に内定している大学4年男性です。 私は就職活動中、法学部出身ではないのに法務を希望していました。様々な職種を学ぶ内に非常に興味が湧いたからです。ですが、法務が狭き門で高度な専門性を必要とすることに後々気がつき、なかなか内定を頂けませんでした。 ですが最終的に内定を頂いた商社の最終面接では、『今まで法務を軸に回っていたんですが、なかなか・・・』と言ったら、会社に入ってからでもできるよ、と言われました。 現在、知的財産検定2級を保有していて、入社までにあと半年あるのでビジネス実務法務検定2級の取得を考えています。実際に法務配属となるかは厳しいと思いますが、やれることはやっておきたいのです。 このような状況なのですが、何か私にアドヴァイスを頂けませんでしょうか。資格をとるならこれ、ビジネス実務法務検定2級では無理、通信制でも法学士を取った方が、など何でも構いません。よろしくお願いします。

  • 就活・・・「一般教養」とは??

    大卒見込みで就職活動をしているのですが、筆記試験に、「短大卒業程度の一般教養科目」・・・「能力検査」「適性検査」「小論文」 (能力検査の内容は、言語・数理・図形・論理より出題) と書かれているのですが、これって上記の三つを一般教養科目としてさしているのでしょうか? その場合、書店に売られているSPIの対策本で間に合うのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 公務員地方上級試験のお勧め参考書

    経済学科の大学二年です。再来年の合格を目指しています。独学なんですけど、お勧めの参考書、問題集を教えてください。ちなみに現状としては、数学が好きなので数的推理の過去問から始めたのですが、それは、ある程度できました。他の科目は、無知です。専門科目、特に民法、憲法のお勧め参考書を教えてください。教養科目も他の専門科目についても、教えてもらえると、ありがたいです。

  • 法学部の学生の成績が他学部に比べて低い傾向にありますか?

    教授が、交換留学でGPAを高い基準で設けられているから文学部や外国語学部の女の子と競争になったとき、法学部は不利ですよね。と言っておられたのでサイトで調べてみたら、文学部や外国語学部の女の子たちはAやBに学生数が集中しており、法学部ではCやDやFに集中してました。例外はあると思います。 しかし一般的に法学部の学生の成績が他学部に比べて低い傾向にあると思います。 皆さんは一般的にどうお考えですか? 憲法と民法は特に厳しく、憲法はうちの教授では全て評定は1、7ほどでFは3割近くに達してます。 一般教養科目やわずかにある法学部楽勝科目などは考慮しない場合です。

  • 阪大工学部の研究室配属

    大阪大学工学部では四回生になると研究室に配属になりますが、その時に基準となる成績はどこからどこまでなのでしょうか? 専門科目はもちろん必要だと思いますが、教養や英語、第二外国語、力学や線形などの専門基礎科目はどうなるのでしょうか? また希望の多い研究室に入るにはどの程度の成績が必要なのでしょうか? 質問が多くてお手数かけますが回答お願いします。

  • 遊郭ってありますよね?

    飛田新地? あそこでやり手ババアや嬢として働くには公務員試験に似たような試験を受けないといけないとききました。 やり手の場合、教養試験(人文、自然、社会、数的推理、判断推理、資料解釈、文 章理解、英語)の全50問を40問以上正解、専門試験だと憲法、民法1、民法2、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法、会計学、経営学、社会学、マクロ経済、ミクロ経済、行政法、政治学、財政学の中から8科目選び、1科目5問で全40問中30問正解でやり手になれると聞きました。 嬢の場合はレベルがもっとレベルが高く教養は45問以上正解、専門は35問以上正解しないとなれないと聞きました。 本当ですか? でも教養で最低でも8割、専門で最低でも7.5割合格できるのなら公務員試験なんて1次試験だけなら楽勝に受かりませんか? それなのにどうしてやり手ババアや嬢なんかしているのでしょうか?やはりお金ですか? あそこのいる女の子は可愛い子ばかりです。可愛い上に安定した公務員だったら最高なはずですが