• ベストアンサー

to と for のちがい

natom12の回答

  • natom12
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私が把握しているニュアンスの違いとして、 for carrying out the survey は、日常業務のその調査に(いつもやっている・進行している)必要なスタッフが必要。 to carry out the survey は、その調査する という目標を達成するのに(これから行う新規調査のプロジェクトなど)スタッフが必要。 とニュアンスが違うのかと思います。前後の文でthe surveyがどのようなものかで上記が明確になるかと思いますけど、単文の英訳としてはこんな違いがあるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • for ~ing と to ~ の違い

    素朴な疑問ですが、学問的解説をお願いします。 勉強をするために学校へいきます。という日本文を英文に直す際 We go to the school to study. We go to the school for studying. の2パターン(会話的というより、文法的に考えています)が考えられました。 どちらも意味としてはおかしくないと思うので、ニュアンスの違いになってきたり、実際に使われる状況が変わってくるのかもしれません。 そこらへんの詳しいことをご存知の方、教えてください。

  • to と for の違い

    toとforにはどちらにも「~に対して」という意味があるらしいのですが、 You are everything to me と You are everything for me (あなたは私にとってすべてだ) この2つって全く同じですか? どちらも文法的に問題はないのでしょうか?

  • The overrall budget for this projec

    The overrall budget for this project turned out to be more than we had imagined.このプロジェクトの総予算は、私たちが想像しているよりも多いことが分かった。という文ですが、どうしても合点がいきません。どなたか文法的解釈よろしくお願い致します。

  • toとforの使い方について

    文章の最後のto you とfor youの区別の仕方がわかりません。 両方とも「あなたのために」と言う意味になるとおもうのですが、使い分けられません。 どなたかおしえてください。

  • "That's for me to know and you to find out."

    HPに載っていたクイズの最後に、"Will you rate high?"という質問があり、答えに"I guess.""Depends on my results."などのほか、"That's for me to know and you to find out."というのがありました。この"That's for me to know and you to find out."の意味がわからないので、インターネットで調べてみると、ほかに Husband: What are we arguing about, exactly ...? Wife: That’s for me to know, and you to find out. という使い方もあったので、「余計なお世話」とか「そんなこともわからないの」みたいな意味かなと思うのですが、そういうニュアンスであっているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • You don't need no carrying onについて

    Daniel Powter の「Bad Day』を聞いていたのですが、彼はどう聞いても、"You don't need no carrying on" と歌っているように聞こえます。歌詞カードはこの部分は、I don't need you to carry on" に なっているのですが、私と同じように他の人も聞こえるらしく、歌詞のサイトでいろいろな方が聞き取った歌詞を見ても, "You don't need no carrying on" になっています。そこで質問なのですが、歌詞カードのI don't need you to carry on なら意味は簡単にわかるのですが、「You don't need no carrying on」の場合は、二重否定になっていますが、これは一種の強調で、「がんばる必要なんてないんだよ」と言う風に解釈すればいいのでしょうか? このような二重否定はよく使うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • to when について

    以下についてお教えいただけないでしょうか? I have experienced a similar situation to when I worked overnight. (1)どうしてwhenの前にtoがあるのでしょうか? (2)toを除くと文法的におかしいでしょうか? (3)toを除いても文法OKの場合、toがあった場合とない場合で意味は変わりますか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • get for to do

    get for は get ready for と同じ意味ですか? When the telephone rang,I was getting for to go out.

  • 前置詞 [for] に付いて

    はじめまして。 The last thing they wanted was for the newspapers to find out that they were soon to be married. (彼らが最も望まなかったことは、自分たちがまもなく結婚する予定であることを新聞に知られることだった) という文章で、forが使われていますが、これは文法上どのような意味で置かれているのでしょうか? [be for A to V]とかで、熟語になっているのでしょうか? forの代わりにthatが置かれているなどすれば、理解はできるのですが・・・ また、この場合、forの代わりにwhatを置くことはできますか? 質問が分かりにくい上に2つにもなってしまい申し訳ないのですが、お答えいただけると幸いです。

  • what it takes to get〜の解釈

    Once we start to feel flow in an experience, we are motivated to do what it takes to get more. この文章の what it takes to get more. が文法的にどうなっているのか理解できないです。 what がどこに位置しているのか理解できないです。 解説お願いします。 いったん体験した事柄にフローを感じ始めると、私たちは〜する気になる。