• ベストアンサー

息子の夢と現実

yoko3333の回答

  • yoko3333
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.4

私も高校で演劇部に入っており、大学では演劇サークルに所属していました。 (芸大等ではなく、ごく普通の大学です。) サークルの中で数人、大学卒業後にその道を目指した人がいるようです。 その人たちとは直接連絡を取っていないのですが、やはり、結局のところ、アルバイトやなんかで 生計を立てつつ劇団に所属して舞台に立つ、という感じのようです。 (つまりお芝居だけで生活していけていない。) みんな、うちのサークルの中では「うまい人」ではありましたが・・・。 息子さんに、「芸大ではなく普通の大学に行って、演劇サークルに所属するというのではダメなの か?それで更に演劇に対する思いが強くなるようであれば、卒業後に劇団のオーディションを受け れば良い。」と提案してみてはいかがでしょうか? 芸大に入ればきちんと基礎から教えてもらえるでしょうし、人脈もできるでしょうから、俳優への 最短コースを取ることができるかもしれませんが、いずれにしろ最後は本人の運と実力次第ですから。 普通の大学へ行ったことでそれほど不利になるとは思えないのですが・・・。 というか、それでダメになるような程度では、最終的にその道で生き残れないような気がします。 息子さんはたぶんご存知だと思いますが、第三舞台という超人気劇団があるのですが、この劇団は 早稲田大学演劇研究会の人たちが作った劇団です。 (現在活動休止中。鴻上尚史さん、筧利夫さんなどはテレビに良く出てますね。) 他にも大学の演劇部・サークルの卒業生が作った劇団というのはいっぱいあります。 普通の大学の演劇サークルも、けっして馬鹿にはできません。 なお、(失礼な話ですが)息子さんに「そこそこ」程度の演技力しかなかったら、サークル活動で周りを 知ることによって、「己を知る」ことができるでしょうし・・・。

miki628
質問者

お礼

回答ありがとうございます わたし的にはおっしゃるような方法がいいと思っているのですが… 演技力は…親のひいき目に見ても…難しいと… でも本人はうまいと思ってまして(笑) 楽しくてしかたないらしいのです 息子の笑顔をもっと見ていたい気もするのです いろいろ話し合ってみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 県外の大学で好きなことがしたいです

    私はいま県外の芸大をめざしている高校3年の女です。 しかし、そのめざしている大学が県外にあり、通学に片道2時間ほどかかります。 私としては、アルバイトも部活動もしたいと思っているのですが やっぱり自宅通学だと厳しいでしょうか… 学校からは学生のために1万~5万で部屋を紹介してくれるとあります。 例えば下宿するとしたら、本来の家から学校までの定期代とアルバイト代で光熱費から何から、なんとかなるでしょうか? それとも、やっぱりそれは私の世間知らずの甘い考えなんでしょうか… 私は、親に大学に行かせてもらっている身なので、あまり贅沢は言えないのですが、行くからには好きなことがしたいです。 例えバイトができなくても、部活動はやってみたいんです。 皆様のご意見や知恵をお借りしたいです!

  • 宝塚北高校 演劇科 について

    兵庫県立宝塚北高校演劇科へ受験したいと思っている中3女子です。 私は現在、滋賀県に住んでいます。県外からの受験は可能でしょうか? 兄の大学や父の仕事の都合で、家族で引っ越すことはできません。 遠方から下宿されている生徒さんは、いらっしゃいますか? また、近くに下宿できるところはありますか? 私は演劇が好きで、将来はミュージカル系に進みたいと思っています。 しかし、通えないとなると諦めるしかないのでしょうか? 誰か知っている方がおられましたら、教えてください!

  • 息子のことで悩んでます。

    大学1年の息子のことです。 私の住んでいる地方ではトップの私大で親としても大変よろこんでいました。大学も平日は真面目に通っているようです(実際は分かりません) 大学に入学して以来ずっと毎週末は泊まりで遊んでいます。平日も帰りが遅いです。そのことについては親としていくら言っても聞きません。 大学まで片道2時間かかるので今は自宅通学ですが、いっそのこと下宿をさせようかと思っています。 これ以上、息子を見ていると心配で気が持ちません。 学費と家賃・光熱ぐらい出して後は自分でアルバイトでもしてやっていけと突き放してやろうと思います。 妻は男の子やから泊まって帰って来なくても心配せんでいい、自分のことだからと太っ腹です(父親の私がそうでないといけないのかしれませんが) 下宿させて目の前の心労から開放されたいと思うのはどうなんでしようか? 今まで、自分で考えられることは息子に対して指導してきたつもりです。今後、大学を中退しようが何をしようが息子自身の問題だと思うようになりました。

  • 夢は有名俳優です!

    私は今ある劇団に入っています。 もともと大学時代に友人と一緒に演劇研究会に入り、そのまま演劇というものに魅了され大学卒業して就職はせず、有名俳優になるために劇団に入り頑張っています。 友人は俳優になるのは無理だと言って辞めてしまいました。僕は絶対有名俳優になってやるとその友人に言っていたのですが、正直…かなりのハードルのもんだとここ最近気づかされました。 もともとサークルのノリの演劇研究会だったので、芝居がうまいといってもお遊戯会レベルだと後になって気づきました。劇団に入る前までは実は演技に自信がありました。 ですが、劇団のオーディションに受かり、いざ稽古に入るとボロクソです、、、、。 自分の芝居レベルの低さを初めて思い知らされました。 友人が言っていた意味がようやく分かりました。 周りには芝居歴10年、20年もいます。先輩の芝居は本当に圧倒されてします。ですが、みんな芝居でご飯を食べていけません。 それほど、有名になるのは大変ことだとわかりました。 大学の演劇は仲間内の褒め合いの芝居集団でした。ちょっと芝居をしただけで褒めてくれ、盛り上がっていました。 ですが、劇団はお金をお客様から頂き、お金以上のモノを見せる義務があります。 求められるレベルは本当に高く、毎回稽古は泣きそうです、、、、、。 演出家には怒られまくりです。 いかに生ぬるい大学時代だったのか、、、でも、これがお金を頂くということなんだとわかりました。 辞めようか、と何度も考えたのですが芝居は大好きですし本気で有名俳優を目指しているので辞めたくありません。 でも技術不足だと毎日感じています。 一回劇団を退団し、一から芝居を学ぼうと考えています。 そこで、色々と今調べているんですが、養成所的な場所は本当に多くてどこに行けばいいのか迷っています。 エーチーム、ナベプロのカレッジなど本当にいっぱいあります。 そこで、一つ気になったのがありました。 TOP俳優新人俳優オーディションです。講師には有名監督もいるらしくて在籍中に映画出演もできるの書いてあったので、かなり興味が湧きました。 広告も大々的にやっているので基本的には問題はないと思っているのですが、会社を調べてみるとかなり新しい会社なので、少々心配なのでこのような形で投稿させてもらいました。 TOPというところ知っている方が居たら教えてほしいのですが、こちらはどのような会社?養成所?でしょうか。 高いお金を支払うのでしっかりしもの学びたいです。

  • 明治大学と日芸映画学科演技コースに合格しました

    明治大学文学部演劇学専攻と日芸映画学科演技コースに合格し、どちらに行こうか非常に悩んでいます。そこでみなさんの意見を聞かせてください。 私は将来俳優になることを目指しています。 受験を考えたときに上記の学校が自分の中に浮かび合格したのですが、ネット上でですが自分なりに結構調べてみたところ 「明治の利点」 ネームバリューから一般的な就職に多少有利 難関私大ということで、誰でも行けるところではない 演劇学をはじめとして、外国語など学べる幅が広い 俳優を諦めたとしてもつぶしが効く 「日芸の利点」 ほかの大学では学ぶことのできない、映像における演技について学べる 芸術に関しては有名 設備・環境が整っている ざっとこのような結果になり、さらに 結構みなさんは、俳優になるには特に芸術学部系に進む必要もなく、かといって演劇学を学んでる必要もない またどの大学に行っても俳優になれる可能性は十分にある これについては私も納得します では結局一体何を重視すれば良いのでしょうか? 演劇サークルの発達しているところは俳優がほかに比べて多少多いなどの声もありますが、僕には大してわかりません 最初にも申しましたが、自分の夢は映画およびテレビ俳優です 以上のことをを参考にみなさんの意見を聞かせてください おねがいします

  • 大学について

    私は今高校2年生です。 演劇部であり、演劇がとても好きで1年で高校演劇以外のものを20本以上観たり、様々な演劇講座やWSなどに参加して日々勉強しています。 これからも演劇を続けていきたいと思っています。そして今悩んでいるのですが、専門学校に通うのが良いのか、大学にいって劇団に入るのが良いのか迷っています。 基礎をしっかりと身につけたいとおもっています。本気で舞台俳優になるつもりです。専門学校か劇団か大学の演劇サークルか、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 息子の進路

    息子は16歳で高校1年の普通科です。大学には行きたいそうです。でも将来なりたい仕事、やりたい仕事、自分に出来る仕事が分からないと言います。親にしてみれば目的が無いのに大学なんて・・・。と思います。息子は真面目で学校は無遅刻無欠席 クラブ(運動部)も毎日休まずに行っています。学校は楽しいそうです。勉強は数学以外はまあ普通かな。数学は学年で1番です。自分で数学は好きだと言います。また、体を動かすのもいいようです。2年生から選択科目を理数科にするようですが英語が苦手のようです。それから、人と話をするのが苦手です。接客は無理かな。こんな感じの息子ですが数学を何んとか活かせる仕事はどんな職種がありますか。アドバイスをお願いします。長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 息子の就職

    大学4年の息子のことでご相談です。 この度、息子がIT関連の会社に就職が内定しました。 親としては、名の通った企業を希望していたのですが 本人は、技術を身に着けたいとあえて、自由な雰囲気の若い会社を探していたようです。  東京での一人暮らしで経済的にも心配です。 頑張れと送り出したほうがいいのでしょうか?

  • 子供の将来の夢が現実的でなかったとき、どうしますか

       息子さん、娘さんのいる方にお答えいただきたいです。 私は高校三年生、父子家庭で、四人兄弟の末っ子、経済状況はとても悪いです。将来について真剣に悩んでいます。茶々を入れることは避けていただきたいです。 おそらくタイトルで察している方もいらっしゃるでしょうが、私は表現者になりたいと夢見ています。 小学校のころからずっと音楽や絵を描くこと、話すこと、演技することで自分は生きていきたいと考えてきました。自分がそういったものに助けられた分、自分も恩返しがしたいと思うのです。また、社会に認められたいという気持ちもあります。 私は父と仲が悪いです。考え方が真逆で、話しているとイライラします。私がわがままばかり言うし、なんでも人のせいにしてしまうからというのもあります。そして私は兄弟の仲では一番頭が良く、周りから期待されています。 中学校のころ、父に内緒でアカデミーのオーディションを受けました。その頃は一次審査は誰でも合格する(?)ということを知らず、浮かれて父にオーディションを受けたら合格した、と話し、とても怒られました。このころから夢を諦めるしかないのかと、今まで封印をしてきました。しかし受験を目の当たりにし将来について考えるうちに、やはり叶えたいという気持ちが強くなってきました。 成就するかわからない、生活は絶対安定しない夢だというのはわかっています。成就したとしても、楽しいとか、無いと思っています。でも生きがいというか、生きる意味のようなものを見つけられるかもしれないとか考えています。こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、うちの人は比較的よくある仕事についています。私以外みんな働いているけれど、生活は厳しいし、仕事の愚痴とかも言います。そう思うと、安定しない仕事、とかどうなるかわからないって言われる仕事とどんなところが異なるんですか?(ガキが、って思った方、ごめんなさい) 話が二転三転してすみません。 私は県内では進学率がそれなりに高い学校に通っています。なんとなく、で入学しました。 周りはもう(みんなとは言えませんが)なにになりたいとか、はっきりしているようです。 そこで迷っています。将来の夢をすっぱり諦め大学に行って就職するべきか。もしくは大学に行きながら将来の夢に向け活動するべきか、大学に行かず関東で活動するべきか。 上記のとおり、我が家は生活が苦しいです。でもみんな、私が大学に行くからと、協力してくれています。90%以上が「将来の夢をすっぱり諦め大学に行って就職するべき」というのは分かっています。「大学に行きながら将来の夢に向け活動する」と言っても、活動での労力や、それにかかる資金の為のバイトで学業がおろそかになるでしょう。そして保険をかけていることにもなります。「大学に行かず関東で活動する」なんてもってのほかと思われるでしょう。 話がまとまっていなくてすみません。 もし自分の息子さん娘さんがこんなことを言い出したら皆さんは彼、彼女に対して何と言いますか? 茶化しはやめてください。

  • 東海大学海洋学部航海工学科と海洋技術短期大学校

    航海士になりたいと息子が言っています。この二つの学校の違いを教えてください。 1、海洋技術短期大学校を卒業後さらに上の海洋技術学校に行き卒業すると、大学を卒業したと同じ 資格やレベルで就職はできるのでしょうか。 2 船に乗っても仕事の種類が違うのでしょうか。 3 大学卒の方が他の職種に就くときにはつぶしがきくのでしょうか。