• ベストアンサー
  • 困ってます

フリーウェイ(03)水温が異常です

既に無いフリーウェイに乗っています(メットイン)。昨年夏ごろ急に水温がレッド近くまで上がるようになり、サーモスタットの交換をしました。(DIY)その後比較的長距離ばかり走っていたので気がつかなかったのですが、先日渋滞に巻き込まれた際、また、水温が高くなっていました、しかし、スピードを出すと低くなります(50k以上を出して数分走ると比較的適温になる)なお、「高い」とはレッドゾーンには入らないが針が真ん中とレッドの間くらいです。(過去は通常真ん中より下でした)何か考えられる原因あればアドバイスお願いします。ちなみに ホースも2本代えていますしエア抜きは何度も何度もしています(キャップをはずしてゆすったりして、湯気が出るまでアイドリング。何日か走ったあと、水位も確認するが変化なし=漏れなし)

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)

フォーサイト初期型を所有し、以前フリーウェイにも乗っていました。 フォーサイトの場合、レッグスペース下側にクーリングファン付ラジエータがあります。 フリーウェイも同様の構造だったかちょっと自信の無いところですが、速度を上げる事で水温が下がるのは ラジエータに走行風が当たりクーリングファンと同じ働きをするからだと思われます。 本題に戻りますが、水温の上昇原因はクーリングファンのトラブルと推測します。簡単なところでは温度センサー、配線あたりでしょうか。 センタースタンドを立てアイドリング回転で水温上昇 時のファンの回転を確かめて見てください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

すばやい回答ありがとうございます。LLCの循環回りばかり気にしてファンを忘れてました。10年以上前のバイクなのでファンもチェック必要ですね。温度センサー含め抜本的にチェックしようと思います、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 回答No.2
  • wa-chan
  • ベストアンサー率27% (27/98)

どこまで気にするかの問題だと思うのですが・・・ 頻繁に水温計のレッドまで行ってしまうなら修理などの対策が必要だと思いますが、真中とレッドの間で推移しているなら問題ないと思うのですが。 渋滞で水温が上がり、走ると下がるのは普通ですよ。水冷は走行風によって水を冷やしていますから、走行してないと温度は上がります。時速30kmでも走行していれば水温は徐々に下がります。 クーラント液がちゃんと入っていて温度が上昇するということなので、液が冷却できていないか、どこかで錆が発生して流れが悪いなど考えられます。 前者はファンが作動していなかったり、ラジエターのフィン(細かいヒダ)が潰れて冷却効果が少ないなどです。 後者の場合は場所の特定が大変だし、今問題がなければ特にする事はないと思います。お金もかかりますし。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。確かに故障を起こすレベルにはなさそうです、が何せ10年以上前のバイクなのでいろんなところが気になっています。まだまだ乗る つもりなのでラジエタも交換してみようかと思います。

関連するQ&A

  • 水温計が下がります

    95年式BMW318is(M42)に乗っております。 現在約14万kmです。 最近、水温計が中心位置から最大で1/4程度の位置まで下がる事があります。 サーモスタットも交換致しましたが改善されません。 また、水温計が下がるとアクセルを踏んでもレスポンスが今一悪い感じです。 上記の状態になった場合、一度エンジンを止め、再度エンジンをかけると アイドリングが不安定でストールする事もたまにあります。 アイドルバルブの清掃もしましたが、効果は得られませんでした。 また、この状況になってから燃費も悪くなりました。 O2センサーは11万kmで交換しております。 水温計センサー、テンプセンサーを交換してみようかとも考えております。 すべてDIYでメンテナンスしております。 水温計が下がる原因と、アイドリングが安定しない原因は個々にあるかも しれませんが、何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 水温計異常

    海外でRover414i MT車 14万Km越え(ガソリン+LPG)に乗っています。 先々週、高速道路でオーバーヒートし、レッカー→修理工場でヘッドガスケットの交換に至りました。 修理後、テスト運転中に、シフト切り替えとアイドリング時に回転数が上がる状況に陥り、再度修理となりました。 一昨日から運転を再開したところ、20km程走行しても水温計の針が最小メモリより上に行きません。冷却水の減りは無く、車体下やエンジンルームのオイル・水の漏れもありません。 上記走行後、一旦エンジンを切って、再度かけてみると、水温計の針は約90度(HG交換前と同じくらいのところ)まで上がり、その後10km程走りましたが、上下に触れることはありません。 二日間試してみました。 水温センサーやサーモスタットをキーワードに情報検索しましたが、同じ症状が見つかりません。 修理工場の方に説明しましたが、 「ヘッドガスケット交換後だから水温が低いのは当たり前」とか 「水温上がっていってるからしばらく様子見ましょう」(工場で見せたときは、一旦エンジンを切ってかけなおしたので私の説明した意味が分からないようでした) と言われました。 本当に様子見で大丈夫なんでしょうか。 どうぞお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いします。

  • アルファ156の水温計(水温)

    以下の状況ですが、サーモスタットの動きは正常でしょうか? 渋滞時や20~30km/hでゆっくり走っていると水温計は90℃を差しますが、 それ以上の流れの良い状態で走ると50~70℃の真ん中を常に差します。 マニュアルには通常走行では90℃を差すとあります。 気温は10℃以下です。冬に入手したので、それ以上の気温では未確認です。 暖房が暖まりにくいことはなく、アイドル回転も高目の印象ではありません。

  • 水温計警告灯点灯 ホンダアクティバン 2001

    去年の9月頃アイドリングのまま下り坂に止めていたとき、15分くらいして車に戻るとラジエターのリザーブタンクからクーラントが溢れて大量に漏れていました とりあえず水を補給し、車やに持って行き、クーラントの入れ替えとラジエターキャップの交換をしました クーラントは比較的きれいだったそうです その後ずーーっと順調 昨日1時間くらい連続走行していたら水温計の警告灯が点灯 すぐに車を止めて、5分くらいたってキャップを半開きにするとクーラントがリザーブタンクに逆流、溢れる寸前で止まり今度はエアーがボコボコ出てきてまた元の水位になりました その後は警告なし そして今日1時間くらいの走行でまたまた水温計の警告灯が点灯しました 昨日と同じようにエアーを抜いて走行 ちょっと気になりボンネットを開けてラジエターキャップを触ってみると冷たいのです ラジエターの右上方に太いホースがつながってますがそれはアツアツです どうもラジエターは右肩が熱く、キャップの方の左肩が冷たいのです 警告はエアーがかんでのことのようですが発生したエアーがキャップから抜けきれないような気がします 以上の状態です。何が悪いと予想できますか?

  • ゴルフIIの水温&エンジン異常

    こんにちは。 ゴルフII '91 CLi(走行距離 約150,000km)に乗っています。 MT車です。 しばらく前から水温計があがらなくなりました。ヒーターもききません。 サーモスタットが壊れているかも、と車屋さんに言われました。 それと関係があるのかどうかはわからないのですが… 今日仕事帰りに走行中にエンジンが止まりそうになりました。その症状は… 1) 発進時に車体がガクガクと揺れる 2) アクセルを踏んだ時のレスポンスが悪いor不安定 3) 運転を始めてから間もない時に起こりやすい(気がする) 4) ニュートラルでアクセルを踏んでもアイドリング異常はない 5) 半クラッチでつなぎながらアクセルを踏むと少しマシ(なような気がする) などです。ガソリンスタンドに寄り、店員さんにアドバイスをもらっていたら、 いつの間にか大丈夫でした。でも原因がわからないので またいつ同じ症状が出るかわからず、非常に不安です。 昨年12月に燃圧レギュレーターの交換をした時も近い症状が出ていましたが、 その時と違う点は、今日はエンジンのかかりは良かったし アイドリング自体は大丈夫だったということです。 燃圧レギュレーターが壊れていたときは、エンジンのかかりが悪く アイドリングも不安定でした。 なぜギアを入れて発進するときに限り症状が出たのかわかりません。 水温計があがらないことと何か関係あるのでしょうか? 原因について誰か心当たりありますか? あと、車についてとくに知識があるほうではないのですが サーモスタットを自分で交換するのって簡単なほうですか? 82度と87度の2種類が売っているんですけど、どちらがいいのでしょうか?

  • トヨタ スープラの水温について。

     スープラ JZA80 平成5年式 SZ NAに乗っています。 15万キロは超えていると思います。 DEFIの水温計をラジエターアッパーホースに取り付けています。  最近、水温が通常で90度、高速走行時は110度くらいまで上がって しまって、焦っています。油音は90度でずっと安定しています。  メンテ作業はすべてDIYで行っています。最近、ラジエーターを純正の新品に交換しました。アッパーホース・ロワホース・サーモスタット・ラジエーターキャップもすべて純正部品で交換しました。ホースはかなり汚れていて、ジャリのような物も蓄積していました。クーラントも入れ替え、エア抜きも十分に行っているつもりです。また油温も同じくらいに上がると聞いた事があるのですが、水温の方がはるかに高い温度です。クーラントの漏れも特にないし、リザーブ内の量も十分だと思います。ウォーターポンプの交換時期が判明していないのですが、特にベアリングの異音もないので故障しているようにも思えません。エンジンはノーマルです。特にいじったりはしていません。 水温が上がる直接の原因は何なのでしょうか? このまま乗り続けるのは不安なので、なんとか水温を安定させたいのですが、何かご教授いたあけるとありがたく思います。水温計の故障とも考えられるかもしれませんが・・・。よろしくお願いいたします。

  • C32ローレルの水温上昇について

     初めまして。  昭和63年式C32ローレル後期V-TURBOメダリストに乗っています。小さい子供がいるので、ドライブ中に水温計が上昇すると、不安で乗ってられません。ディーラー・イエローハットやいくつかのガソリンスタンドで見てもらいましたが、いずれも原因究明できません。水温計上昇に関しましては、以下のような症状が起こります。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。  1.高速走行時・上り坂でのターボ負荷走行時・アイドリング時に水温計が真ん中部分より1~4目盛り程上昇することがある。  2.気温が28℃~29℃の時に、高速で160kmでちょっとの間走っていると、水温計が1目盛り上昇した。 これまでの対処法 1.LLC・サーモスタット・ラジエターキャップは交換済ですが、症状は改善されません。 2.エンジンオイルは定期的に交換しております。 3.以前水がきちんと回っていなかったらしく、修理してもらいましたが、症状は改善されません。 4.ディーラーに見てもらった時に、ラジエターを掃除してもらったようですが、症状は改善されません。 京都在住ですが、関西圏でどこか旧車修理で良いところをご存知の方がいらっしゃいましたら、併せて教えていただきましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 水温の上げ方について

    現在、ヒータなしで水温20℃の60cm水槽があります。今度、熱帯魚を追加するため、26℃に水温を上げたいのですが、この場合、いきなりサーモスタット+ヒーター(200W)を入れて26℃に設定しても問題ないでしょうか?新しく魚を買ってきた時も1時間くらい水槽に浮かべて水合わせするため、1時間で数℃の変化は平気だとは思うのですが・・・ちなみに水温を上げる水槽には、アカヒレ、コメット、どじょうがいます。

    • ベストアンサー
  • チェロキーの水温計について

    初めて利用させていただきます。 96年式チェロキースポーツに乗っていますが、つい先日夏に向けて水周りのオーバーホール(ウォーターポンプ、サーモスタット、ホース類の交換)を行い、その後にバッテリーの交換(ACデルコ製)、ヒーターホースにエアコンの遮断バルブを取り付けました(DIYにて)。 しばらくは快適に走っていたのですが、ある日水温計に目をやると以前は90~100度あたりを指していた針が、常時100度~110度超を指すようになっていました。ちなみに梅雨時でしたのでエアコンは一切つけておらず、クーラントの漏れも確認できません(一度遮断バルブを取り付けた際に漏れた為ディーラーにて補修、確認済み)。 クーラントは現在リザーブタンクに1/3程入っております。 夏場の水温計が高くなるのは承知でしたが、エアコンも付けない状態でこの温度は通常なのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • レガシィのオーバーヒート原因について

    レガシィランカスター6平成14年D型 走行10万キロに乗っています。オーバーヒートぎみに水温計が上がる現象に時々なります。条件として、上り勾配(峠)等でスピードはノロノロでエンジンに負荷がかかる状況(エアコンON)が続くとみるみる水温計が上昇します。特に夏場にみられ、冬でも起きたことがあります。一度水温計が上昇してしまうとアイドリングで止まって いてもなかなか水温は下がりません。また、走り出すと水温計がみるみる上昇するということになってしまいます。ラジエータのクーラント水も定期的に交換しており、水量も適量に入っています。ラジエータFANも2台ともに正常に回ります。サーモスタット、ラジエーターキャップを交換しても治りませんでした。通常、平坦道、高速道などでは、水温計はほぼ真ん中を示しており問題ありません。何か原因として考えられる事はありませんでしょうか。よろしくお願いします。