• 締切済み

ちょっと変な疑問ですが、野球を確率論で言うと…

baykinの回答

  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.3

元日本代表チーム監督が監修した本で、「メジャーリーグの数理科学」(上/下)という本があります(シュプリンガー・フェアラーク社)。2冊で5000円はする高い本ですが、野球から数字を見るのではなく、数字から野球を見る本です。もし時間と財布に余裕がありましたらお奨めします。

関連するQ&A

  • 成功する確率について教えてください

    以下2点の成功する確率の求め方について教えてください。 よろしくお願いします。 1.成功率50%の事象は何回繰り返したら「少なくとも1回成功する確率が97%以上」になるのか? 2.打率3割の打者が5打席立ったら「少なくとも1回安打が出る」のは何%になるのか?

  • プロ野球選手の打率

    なぜ、プロ野球選手の打率は3割前後に集約されるのでしょう? 日米問わず、ほとんどの選手は2割5分から3割5分の間だと思います。 打てる確率が約3分の1というのは、3ストライクで1アウト、3アウトでチェンジなどと関係あるのでしょうか? 野球には「3(3の倍数)」という数字が大きな意味を持っている気がするのですが。(考えすぎかな・・・)

  • ヘキサゴンIIの確率の問題(2週連続ですいません)

    すいません、ヘキサゴンIIで今週も疑問がありますので、どなたか教えてください。 <問題の要約> ・バッターは阪神の金本で打率3割4分 ・ピッチャーは巨人の上原 ・この打席で金本が凡退する確率は? というものです。 ここで、金本の打率は対上原のものと仮定をして、ヒットを打つ確率が34%なので、アウトになる確率は100%-34%=66%という答えを導き出したとします。 このとき、四死球で出塁する確率は0%なんでしょうか? たしか、四死球の打席は打率に反映されないと思いましたので、今週のヘキサゴンの問題にも疑問をもってしまいます。 四死球の扱いを私が勘違いしているかもしれませんので、詳しいかたお願いします。

  • 統計・確率考え方教えてください。

    1対1でやる競技があるとします。各選手勝ったり負けたりですが、競技数こなして選手個人の勝率がわかるとします。 次の試合で Aさん(今までの勝率7割) Bさん(今まで勝率5割)の人が対戦する場合のAさんのかつ確率はどうなりますか? AさんBさんの勝利割合比は 7:5 になり、つまりAさんが勝つ確率は 7/12 58%程度と考えたのですが、それではAさんが7割も今まで勝ってきた数字から離れるし・・・とも思ったり。偏差とかそういう単語も出てくるような話のような気もするし・・ 数学統計博士教えてください。

  • 1割当たる! 10%の当選確率は高確率といえるか?

    宝くじで300円当たる可能性を調べているのですが、 こんなに当たらないものなのですか? 4400万枚÷4億4000万枚=10% 末尾の数字一桁で判定するから10分の1ですよね? 1割というのは確立的にはどのくらいの感覚ですかね? パチンコとかで当選確率10%と言ったら割と 確率変動して当たりやすくなったりしているときの 当選確率ですか? 1割当たるというのはどの程度すごい当選確率ですかね? そんなたいしたことないですかね? アドバイスよろしくお願いします。

  • 確率論に詳しい方へ質問です

    私は競馬で過去418レース中171レース勝ちました。 1日で1回勝ちがあればそこで必ずやめるルールです。 5連敗,4連敗,3連敗が起きる確率は何日に1回起きますか? 競馬は累積した損失を回収する賭け方があります。 あるレースで負けたら次はその損失を補填してプラスになる金額をかけていくわけです。 2万負けたら次のレースで5万、さらに負けたら10万、3連敗なら次は24万・・というふうに賭けるわけです。 連敗は結構ありますが1日で1回でも勝ちがあれば必ずプラスが出る訳です。 ですのでルールは1回でも勝てばその日は必ず終了するというルールを徹底します。 実は私は1年前からある先生について競馬を投資の対象として真剣に勉強しています。 実はまだ、実践はしていませんが過去のレース開始前のオッズデータなどを元にシミュレーションをしています。 そこから割り出したのが171勝247敗という数字です。 この数字の割り出しは1日1回勝ったらやめるではなく全てのレースに賭けた場合の数字です。 もう一つのルールとして5連敗した時もその日は終了するというものですが、ここでは致命的な損失が出ます。 5連敗の確率が低いことは過去のシミュレーションでわかっていますが、投資対象と考える為には5連敗の損失も加味した上で収益の計算をしなければならないと考えます。 そこで何日に1回5連敗が起こるのか?という正確な計算方法と結果を教えて頂きたいのです。 因みに私の計算は ・負ける確率=247÷418=0.590909091 ・負ける確率を5乗=5連敗の確率=0.072044875 ・1÷0.072044875=13.88・・・でだいたい14日に1回5連敗が起こる と計算したのですが、95日分のシミュレーションでは5連敗は1回しか起きていません。 おそらく1日1回勝ったらやめる・・という部分の計算方法がわかっていないのか?と推測してます。 因みに1日1回勝ったらやめるルールでの勝ち負けは 195レース中、勝ち88、負け107でした。 上記同様に計算をすると ・負ける確率=107÷195=0.548717949 ・負ける確率を5乗=5連敗の確率=0.049744606 ・1÷0.049744606=20.10268215・・・でだいたい20日に1回5連敗が起こる となりますが、やはりシミュレーションとはかけ離れてます。 どこか計算を間違っているんですよね? 同じ計算方法だとは思いますが、5連敗、4連敗、3連敗の起こる確率(結果と計算方法)を教えて頂けますと幸いです。

  • 打率3割がすごいと言うが

    野球を観ていていつも思うのですが、何故打率いうものは良いとされている選手でさえもシーズンを通していくと3割という値に収束していくのでしょうか? イチローがメジャーで大活躍していますが、彼ほど才能と努力と理論に富んだ選手でもシーズン終了してみると3割5分という数字でしたよね。 (3割を基準に考えるとすごい数字だと改めて思いますが) 人間がボールを投げて、バットで相手がいない所に打ち返す作業を人間がする時の確率の限界が3割前後である合理的な根拠があれば是非とも教えて頂きたい。 確率・統計で数学のカテゴリにしようと思いましたが敢えて野球にしました。 よろしくお願い致します。

  • 僕が所属する野球部についてです。

    僕が所属する野球部はこの前、地区大会を勝ち抜き、県大会(兵庫)への切符を獲得しました。 そこで、チームみんなの個人成績を計算したのでこのチームでどのくらい勝てそうか考えて、教えていただきたいのです。 ただ、チームの対戦成績を載せるとそれだけを頼りに考えてしまわれる方が増えるかと思ったので、あえて乗せません。 今から乗せる個人成績のみで僕たちのこれからを占ってほしいのです。(ちなみに県は5月にあります) まず打撃成績。 1番、遊撃手のA君。打率(1年間の通算)2割5分。足もあり、守備範囲も広い。天才肌って感じの選手。 2番、一塁手のB君。打率1割8厘(〃)。小柄ながらも堅実なプレーが持ち味の選手。 3番、二塁手のC君。打率1割4分9厘(〃)。センスあふれる選手。しかし地区大会では調子を落としていた。 4番、中堅手のD君。打率1割6部2厘(〃)。率以上の打撃力は持っている選手。ただ、勝負所での打撃がやや劣る。 5番、左翼手のE君。打率2割1分2厘(〃)。打撃力はそこそこ良い。ただ、守備には大きく課題が残る選手。 6番、捕手のF君。打率0割4分9厘(〃)。守備はいいがとにかく打たない。打席に立っても自動アウトといった感じ。 7番、投手(一年)のG君。打率0割7分8厘(〃)。率は低いがツボに入ると80Mほどは飛ばせる力を持っている。 8番、右翼手のH君。打率2割1分6厘(〃)。正直、率ほど打っているイメージはない。ただ、安定感はある選手。 9番、三塁手のI君。打率1割7分(〃)。小技がしっかりとできる選手で調子の波が小さい。 投手陣の成績。 先ほどあげた7番で一年のG君。一年生ながらも防御率は脅威の1,35!!(106イニング16失点)事実上の大エース。 2年で背番号1を付けているJ君。防御率は4,68.(69イニングの36失点)サイドスローの投手。 あとは4番を打っているD君、2番のB君もピッチャー経験者。 D君が5,04でB君が7,50という防御率。 チームとしては事実上のエースである一年生のG君が投げ、打線は何とかして一点を取る。といった感じのチームです。 ざっと見た感じ、どうでしょうか?

  • 若松勉氏のヤクルト監督時代について

    若松氏がヤクルトの監督時代、若松氏は『僕は野手出身ででピッチャーに関しては門外漢だから』という理由で投手陣に関しては当時のコーチ陣に一任していたそうですが、『何もしないのも心苦しい』といった理由から投手陣の練習の合間に彼らに対し簡単なバッティングのアドバイスを行ったところ、それ以降、ピッチャーの平均打率が、2割5部ほど上昇したといったような、話を聞いた事があるのですが、真意のほどを教えてください

  • ロト6での数字の組み合わせはどれも同じ確率では?

    (ロト7でもナンバーズでもいいのですが) ロト6での数字の組み合わせはどれも同じ確率ですよね? 例えば、 1 2 3 4 5 6 を選ぼうが 5 6 15 23 40 43 を選ぼうが 1等を当籤する確率はどちらも 1 / 6,096,454 ですよね? また、今週の結果は 5 6 15 23 40 43 だったのですが、 毎回の事象は独立しているので、 来週に 5 6 15 23 40 43 が出る確率も変わらずに 1 / 6,096,454 ですよね? 「過去に同じ組み合わせが続けて1等当籤したことがない」という理由だけで 「前回その組み合わせは出たから今回は出ない」というのはおかしくないですか? 逆に、「過去10回にある特定の数字(例えば23)が出たからまた出るだろう」というのは これまたおかしくないですか? このサイト↓なんかは http://lotnum.shichihuku.com/loto6/l6_16hpriron2.html 実しやかに書かれてますが、 書いた人は高校レベルの統計や確率もやってない人なのでしょうか? それとも、もっともっと高度な統計学や確率論ではそういう世界があるのですか? 出来れば数学的な見解を聞きたいです。 ここで聞けなければ次回数学のカテで聞きます。 ではお願いします。