• ベストアンサー

一万円からお預かりします・・・は、間違いか

juri15の回答

  • juri15
  • ベストアンサー率24% (20/83)
回答No.1

http://mukb.medic.kumamoto-u.ac.jp/fukusei/oobangia/2005/050124.html ↑のサイトのコラムが面白かったです。 ↓参考リンクはこの1つ前のものです。 私も気を抜くとつい言ってしまいますね・・・ 気にする方がいるのは確かなので、不快にさせない様に気をつけています。

参考URL:
http://mukb.medic.kumamoto-u.ac.jp/fukusei/oobangia/2005/050119.html
noname#215107
質問者

お礼

普通に「1万円お預かりします」と言えばいいのに、 なぜ「から」を付けるか不思議でした。 リンク先のサイト、面白いですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 五千円と一万円の間違い

    アルバイトでスーパーのレジを担当してるんですけど、今日お客さんが会計の時に5千円を出したので、いつも通りにお釣りを渡して次のお客さんのレジ打ちをやっていると、いきなり先程のお客さんが『ちょっとー!?さっき一万円渡したのにお釣り足りないんだけどー!!』って言ってきたんですよ。 あたしも慌てたんですけど、一万円貰ってたら万券シートに記しを付ける決まりになってるので、そんな僅かな時間なら記し付けたことを覚えてる筈なのでそこは間違いないと思うんです。それに一万円出したって分かってるのに何でその場で言ってくれなかったのか、そっちの方が不思議で…。 お客さんも一万出したって言い張るので、とりあえずレジ精算して誤差が無いか調べてみますってことで今日は遅かったので帰ってもらったんです。それで精算したらやっぱり誤差は出てなくて…良かったって思う反面、あのお客さん納得してくれるかなーって…一応精算するとき一緒に働いてる子に見ててもらったんですけど。 明日連絡を取る時にそれでも納得しなかったら監視カメラを見てみたり、警察とか呼んだり大袈裟なことにはならないですかねぇ?あたしのミス(?)でお店に迷惑かけるのが辛くて今日とても休む気がしません。 同じような体験、アドバイス等してくださる方がいれば是非お願いします。

  • レジの打ち間違い 高額

    レジの打ち間違いで高額のマイナスを出してしまいました。 例10円お買い上げで、100円お預かり ↓ 間違えて100円を10000円と打った ↓ お釣りで99円を渡した。 この場合、9円の損失になりますが、レジでは10000円の貰って9990円返したことになります。 でも実際は100円貰って、90円のはずが99円お釣りを渡しました。 こうなるとお店にはどんな損害が出ますか? クビになってしまうのでしょうか…

  • おつりを一万円多く渡してしまった。

    私はコンビニでアルバイトをしているのですが 先週の日曜日、約一週間前の出来事で 公共料金を29万と3000円ちょっとの二枚を持ってきたお客さんがいました。 レジが混んでいたのであせってしまって 数えるとき、もちろん二回数えたのですが 一回目はちゃんと預かりちょうどに確認できたのですが 二回目のときに 合計295,040円 預かり295,040円のところを 預かり305,040円と勘違いをして おつりが一万円多く出てしまいました。 おつりで一万が出るところでおかしいのですが その一万を渡してしまいました。 不安だったのでお客さんがレジを離れてトイレにいったときに 数えたら29万しかありませんでした、そこでお客さんに言いに行こうと思ったのですが つぎつぎにお客さんがくるので助けを求められず 結局お客さんに言えずじまいになりました。 その後、いろいろな過程があって その一万円を渡してしまったお客さんに、すぐに電話して 私は事情をきちんと説明した上で返金してほしいと言いました。 そしたら 今日は無理なのでと言われたので、これるときでいいのでお願いします。 そしたら店員さんに言えばわかりますかと言われたのでわかります、申し訳ありませんでしたとお詫びを入れ、 そこで切られ電話は終わりました。 接客したときに感じのいい人だったし ビデオ確認もしてこちらのミスでと言ったのでくると思うのですが 一週間ちょうどたったので不安でどうしようか悩んでいます。 当然レジは一万円マイナスなので今私が立て替えている状態になっています。 電話をしたほうがいいでしょうか? 待つべきでしょうか・・、待つべきならどれくらいでしょうか? 自業自得だとわかっているのですが 回答をもらえるとうれしいです。

  • レジでの「一万円、入りま~す」の意味

    レジで客が高額紙幣を使うたびに、レジ係が他の店員に聞こえるように 「一万円、入りま~す」 のように言うことがあります。これはどんな意味があるのでしょうか。

  • (おつり)1000円札でよろしいですか?

    1万円を出しておつりをもらうときレジに5000円札がないと 「1000円札でよろしいですか?」 と聞かれます。 このとき「嫌だ」と言ったことありますか? 試しに断ったら、他のレジや裏から持ってくるのかな?と思ったら 結局対処が分からず、黙っていたので仕方なく1000円札でもらいましたが・・・ 1000円札しか選択肢がないなら、客に問いかける必要ないじゃん。 と思うのですがどうでしょう?

  • 五千円札と千円札で作る一万円

    店のレジでの話しですが、千円札を九枚を千円札一枚で横から束ねて、 お客さんから一万円預かった時のお釣りの用意をしていますよね。 それに、五千円札が入った場合、どういう風に束ねますか? 普通は、千円札五枚を五千円札で束ねるんですか? 私は、五千円札を一番上にして、その下に千円札四枚を重ねて、 千円札一枚で横から束ねるほうが、使いやすいと思っています。 うちの店ではとくに千円以内の買いものが多いので、 おつりが九千円を越えるので、その束ねていた一枚をはずすだけで お客さんに渡せるけれど、普通といわれている(?)束ね方では、 五千円を千円札の上に戻して、千円札を抜く、という二手間かかりますよね? みなさんはどんな風に束ねていらっしゃいますか? どの方法が一番使いやすいですか? カテゴリーがよくわからなくて、生活とかのほうがいいのかなぁ?

  • 勘違いによるレジでのトラブル

    お客さんの勘違いで、1000円もらって、お釣りを渡したところ、10000円出したと言われました。 その時には既にお釣りを渡してお金をレジにしまった後の話です。 お金を出して貰ったらレジの横に引っ込めるのですが、台になっていて、引っ込めた後 お客さんが現金をコンビニのレジのように目でいくら出しているかということを 確認しづらい(背が高ければ見えますが…)です。 お金を台の上に置いたまま釣を出そうとすると、視界の中から台の上が消える事や、 混む時に、危ないということで下に置くことになっています。 その場で現金点検をすることは、レジを止める事になるので、する事はできません。 それで、私はお客さんがレジから立ち去る前に帰る前にお金をしまうなんて ありえないと注意され、始末書を書きました。 結局その後、お客さんの勘違いでした。 流れは、お金貰う→引っ込める→お釣り渡す→お金しまう→1万出したと言われる です。 今後ないように注意しますが、私は非常識でしたか

  • 二千円札、最後に見たのはいつですか?

    私はここ1年ほど2千円札を見かけておりません。 (コンビニのATMでおろすと出てくるようですが・・・) みなさんは、自分のサイフに入ったのはいつが最後ですか? どのような流通経路で受け取りましたか? 一番身近なスーパーでも1万円札扱いで、 おつりとしてではなくレジの入れ物の下に しまってるところが多いです。 サイフに入ってもすぐ使っちゃいますか?

  • 同じ職場の子がお釣りを渡し忘れました!しかも7千円近い金額です。どう思

    同じ職場の子がお釣りを渡し忘れました!しかも7千円近い金額です。どう思います? つい先日、同じ職場のバイトの人(私より年上で、27歳の方です)がお客様にお釣りを渡し忘れました。 数10円とかではなく、7千円という大金です。 お客様の連絡先とかも分からないので、謝罪の電話もできず、7千円近いお釣りは、お店の封筒に入れて、お客様がいつ来ても良いようにしてはいるのですが…。まだお客様はお店に来られません。 お釣りを多く渡したなら、お店に対してマイナスになるだけで済みますが(勿論、マイナスになるのが駄目なのは承知です)、お釣りを渡し忘れるのは、せっかく商品を買ってくれたお客様に大して、マイナスになる訳ですし、お店としての評判が下がることにも繋がると思うんです。 その人はレジが苦手な様で、1年以上勤めているのに、クレジットの機械で、金額を打ち間違ってそのまままお客様に渡したり、「店控え」のレシートをお客様に渡したことも多々あります。お釣りを完全に渡し忘れたことは今回が初めてですが、渡し間違いは何回もあります。 人間なんだから失敗するのは当たり前なのですが、お金に関するミスが多いので、職場としても困っています。 私は今の職場で一番下っ端なので、その失敗した方に対して、何か言える立場ではないんですが、これだけお金に関してのミスが多いと、「レシート渡す時に確認しないのかなあ。」と不思議に思ってしまうのですが…。 失敗したら、凄く反省はしているし、真面目な人なのですが、一体どうしたらいいんでしょうか? レジとか、お金を直に扱う仕事(今の職場は販売です)は向いてないんでしょうか??

  • バイトでレジをしていてお客さんに「○○円からで宜しいでしょうか?」と聞

    バイトでレジをしていてお客さんに「○○円からで宜しいでしょうか?」と聞いて入金して頂いたら、あとになって他のバイトから「前から気になってたけど、○○円からっていうの止めて」と言われました。 確かに「○○円からお預かりします」という”から”は余分で、その表現は使っていないのですが、上記の表現はどこが間違っているのでしょうか? すごくきつく言われた上に頭ごなしに否定されてもいまいち何がどう間違っているのかわかりません。 私としては例えば930円の商品に1000円を先に出されて、端数の30円は出さないのかなと思い、1000円から精算しても良いのかと言う意味で聞いているつもりですが、間違っていますか? 文法的にどう間違っているのかお分かりの方、教えて下さい。