• ベストアンサー

「鶏姦」の語源・出自は?

明治5年に「鶏姦条例」なるものが制定され、男色は御法度になっていたということを刑法の書籍で見かけました(刑法綱要(団藤重光))。 で、この「鶏姦」という言葉なのですが確かに「男色」という解説が辞書に載っているのですが、何故「鶏姦」が「男色」なのでしょうか。 「鶏姦」の語源・出自をご存じの方、御教示頂ければ幸いです。 P.S. 「男色条例」という名称でもよかったのではないかと思うのですが…。ちょっと、表現が直截的ですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

語源とは言えないかもしれませんが、参考URLにあるように…… >肛門と輸卵管開口部が共に開口する部分が総排泄口で、 外観ではこれが肛門に見えます。 というニワトリの解剖学的特性によるものでしょうね。 ちなみに、明治に入り男色が禁止されるに至る背景として、江戸時代まで武士の間では男色がむしろ普通のことであったという事情があるようです。 武士道の書『葉隠』には「衆道(=男色)」を賛美した表現があったと記憶しています。

Dauphin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何となく分かってきました。 >武士道の書『葉隠』には「衆道(=男色)」を賛美した表現があったと記憶しています。  男色という表現では「栽尾」というのもありますね。我が国はもともと「性」にはおおらかだったというお国柄のようですね。混浴などもその一例かもしれません。

関連するQ&A

  • 【都青少年健全育成条例】についての疑問...

    最近ニュースで見て気になり、自分でも色々調べてみました。 疑問をぶつけるばかりで申し訳ないのですが、調べても理解が追いつきませんでした……。 最初に、聞きしたいことをまとめると この条例は、 ◆表現の自由を犯すことになるのか、またそれは何故か ◆未成年への販売の仕方を見直すだけでなく、成年へも何らかの影響があるのか ◆そもそもどういう目的で、どういう内容なのか ◆どうして反対意見が多いのか と言うことが聞きたいです。 青少年には、法に違反する表現や近親相姦や過激で直接的な性描写を肯定する表現のある書籍類等を売ってはいけなくて、 販売場所を分けなければいけないのですよね? 著名な漫画家の方々が記者会見を開いているのを見て、ただ事ではないのだろうなと言うことを感じ取りました。 調べてもいまいちこの条例の中身が把握できていません。 この条例は、青少年に有害な書籍類の、青少年への販売を規制するだけなのでしょうか? 成年にはこの条例が影響しないように思えますが、いろいろな意見や資料を見るとそうではない、といったものをたくさん見かけたので。 また、記者会見を開いたり反対声明を出している方達は、『表現の自由』について述べられていましたが、 この条例によって表現の自由が制限されてしまうのでしょうか? 一番気になるところなのですが、青少年に売ってはいけない、だけではなくそのような描写もしてはいけない、ということなのですか? それとも、この条例が制定されれば、より規制を厳しくできる可能性が懸念されるということですか? 残酷な表現や、暴力表現についても禁止ですよね。それらの行為について肯定し助長するような描写があればNGとのことでしたが、少年マンガについてはどうなるのでしょう? 私は現在グレーゾーンにある、過激な描写の少女コミックや、18禁表記のないBLコミックなんかを、きちんとコーナー分けして、青少年には売らないようにするというのは納得できますし、賛成です。 しかし、条例が制定されればそのような本の流通が細り、その影響は地方にも広がるという文章を目にしました。 地方に広がる、というのは理解できましたが、どうして流通が細るのでしょうか? 極端に言えばどうして買えなくなってしまうのですか。 もし流通が細るのだとすれば、それはインターネット通販においても同じことなのですか? これは、表現の自由が犯されると言うことに関わりがあるのでしょうか。 その根拠となるのは条例のどの部分から分かりますか? この条例は、アニメやマンガや小説や映画等の創作物に限った条例ですよね? これは実写よりも創作物の方が影響を与えてしまう、と言うことでしょうか。 それとも実写については元から規制があるから、含めないということですか。 それから、同性愛者に対して差別的な発言があったようですが、この条例は同性愛者を異質なものと見なして差別しているのですか? 疑問だらけでほんとうにすみません、自分でもっと調べろよと思われるかも知れませんが、これでも精一杯調べました。 何でもいいので教えて下さると嬉しいです。

  • 文末の「です・ます」はいつ頃、どこから標準語に?

    日本語の歴史に最近ハマっています。 現代の標準語は明治期に江戸山手言葉をベースに制定されたようですね。 ところで気になったのは、私たちが普通に使っている 「~です」 とか 「~ます」 という文末表現は一体いつ頃、どこで使われていた言葉から標準語化されたのでしょうか?  それらの過去形や否定形も含めて。 江戸時代の山手言葉は武家中心だったと聞きますので、その時代で既にこのような言い方をしていたとは思えないのですが ・・・ また、これに関しての書籍などがあれば、ご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 何故「gingerly」が、「生姜のように」ではなく「非常に慎重に」、「極めて用心深く」何ですか?語源などは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在「刑事コロンボ」の小説版を読んでいるんですが、その中で殺害現場から犯人への手がかり、証拠物件を探そうと躍起になっている人達を指して、 ~~~~~~~上記小説シリーズのTHE HOOVER FILESより引用~~~~ The men and women were working gingerly in the grid, ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と表現されていました。 gingerはご存知の通り生姜なので、一瞬ものすごい光景を想像してしまいました。 全く別の語源かと思ったのですが、 ~~~~~Merriam webster online dictionaryより引用~ Main Entry: gingerly Function: adjective Etymology: perhaps from ginger Date: 1604 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.merriam-webster.com/dictionary/gingerly (発音記号は文字化けするので省略しました) 語源もgingerのようです。そこで改めてgingerを調べると ~~~~~~~~~yahoo 英和辞書より引用~~~~~~ 2 ((略式))ぴりっとした辛味, 刺激;生気, 元気, 活気. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ginger&stype=1&dtype=1 の意味もありましたが、語尾に-lyをつけても、「非常に慎重に」、「極めて用心深く」にどうしてなるのか分かりません。 そもそも、西洋料理に「生姜」なんて使うんでしょうか?(ジンジャエールくらい?)何故ネイテブにしたら外国の食材が辞書に載るような言葉になるのでしょうかね? ウィキペディアで調べても主にアジア人の食材って雰囲気を感じます http://en.wikipedia.org/wiki/Ginger 何故、gingerlyがgingerlyになるのか教えてください、よろしくお願い致します。

  • rememberの意味(訳)が気持ち悪い

    辞書では下記の訳語になっております。 【自動】 思い出す 【他動】 ~を覚えている、記憶している、記憶にとどめる 【自動】の意味(訳)では(日本語では)目的格の助詞「を」が要るので むしろ他動詞的な表現であると感じます。 逆に、 【他動】のほうは、訳語の前二者を見ると 状態を表しているので、むしろ自動詞的に感じます。 なにゆえ訳を ~を覚える、記憶する とせぬかの問題でもあります。 辞書であるにもかかわらず このようにいかにも他動詞であるような訳を 示さぬ理由は何ですか。 とにかく学生時代から 科学者として英語で論文を書いている今日まで 気持ち悪くてなりませんので御解説ください。 ★ついでにre + memberとなっていることへの 語源解説も出来たらお願いします

  • 「なんば歩き」についてもう少し教えてください。

    別の方の質問にあった「なんば歩き」にものすごく興味がわきました。 確かに、幼児期にはうっかりすると行進のときに「なんば歩き」をしていた覚えがありますし、他にもそういう子どもがいたように思います。あれなども身体に染み付いた民族的な記憶なのかもしれないなと思いました。そこで、質問です。 以下の疑問がありますので、書籍なりサイトなりをご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・日本ではいつごろまで「なんば歩き」が一般的だったのか。 ・どうして「なんば歩き」が消滅してしまったのか。(明治以後の学校教育?) ・なぜ「なんば歩き」と呼ぶのか。(もし一般的な歩き方であったのであれば、日本人自身が歩き方に名称をつけるということがどうも腑に落ちないのです) ・「なんば」というの呼称の語源。

  • 出自について

    ジムで出会い半年交際中の彼と結婚の話になりました。 出自を教えて欲しいと言われました。 彼 48歳 外科医※医師家庭ではありません。お父様はタクシー運転手です。 国立医学部卒です。 婚姻歴はなし。10年ほど彼女もいなかったようです。 年収1200ほど。 私 33歳 OL 地方専門卒 今は中規模企業の総務をしています。 年収450。 父はJR勤務です。 彼は私の学歴を知りません。 高校偏差値は50くらいかな。 ※彼の高校は75でした。。 もしかしたらこれで結婚がなくなる可能性ありです。 考えすぎでしょうか。

  • 「ビジネスマナー用語」 について

     過去ログを拝見していると『現在のビジネスマナーとしては「貴兄」、「学兄」同様、「貴殿」 は、目上の人に対しては決して使ってはいけない表現です。』 とありましたが、検索してみたところ http://jp.fujitsu.com/family/sibu/toukai/manar/4_1keigo.html のサイトがトップ近くでヒットし、内容を見ると「目上の人に対しては決して使ってはいけない表現です。」とはまったく別の内容となっており迷ってしまいます。 皆さんが参考にされている    一般的言語辞書・ビジネスマナー、冠婚葬祭、など無料で閲覧できる (主として用語の解説)お勧めサイトを紹介していただけないでしょうか? 書籍でも、経験上“これがいい(無難)”と思われるものもお願いしたします。

  • to notとnot to は同義?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139325435? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1700391 上記の日本語と英語のサイトに類似の疑問が提示されています。上記の日本語サイトはヤフーの知恵袋で英語の上級者と自称している某英語圏先進国に在住の質問者様の質問です。下記の英語のサイトは英語圏諸国の方のものです。内容を読んでいまして、 in order to not /in order not to は同じ意味内容なのか否かが解らなくなって来ました。上記の解説では、日本語のラ抜き表現を引き合いに出していますが、ら抜き表現とは今流行っている表現ではなく、明治維新以降に新たに制定された標準語では使用しない表現でして、現在は関西方面の方言とされている元々の日本語の会話表現を示します。 普通はnot toが元々の英語表現であると思われますが、現在は、否定形も日本語の語順のようにto not とごく普通に言うのでしょうか?、英語表現に詳しい方の回答をお願い致します。

  • アメリカの「エー」のような表現法について

    アメリカの「エー」のような表現法について 電話でURLを伝える場合。アルファベットの聞き違いが多いです。 特にp(ピー)とt(ティー)は、逆に言った方が伝わるんじゃないか?と思う程間違われます。 で、電話サービスなどで「アメリカのエー」の様に単語の頭文字のように言う物があり、それを使いたいと思いますが、なかなかうまくいきません。 ここで質問ですが 1.このような文字を単語の頭文字で言い換えるような手法に名称はあるんでしょうか? 名称が解るのならば、それでgoogle検索や書籍を探せばいいのでしょうが、名称が解らないので上手に探せませんでした 2.アルファベットを説明し、かつ70代の老人でも解るものがあれば紹介して頂けますでしょうか? ローマ字にあるものは「たちつてとのティー」などが使えますが、ローマ字に無いのが無理。 アルファベットだと割と新しい言葉や地名などを使わなければならない事が多かったのです。 シカゴのシー…というのはシカゴ=Chicagoと綴りを知ってる人しか通じない。 文字数が多くて相手がうざったく感じると、「シ」だからローマ字で「S」だろう?みたいな事が多かったのです。 ご存じの方いらっしゃいましたら、解答をお願いします。

  • 種子島氏の出自

    鉄砲伝来で有名な今日まで続く種子島氏ですが、一体何者ですか? 「時」を今なお通し字としているようで、家紋もミツウロコ・・・・ 北条氏の一族でしょうか??