• ベストアンサー

心配癖を直すには?

kaitaradouの回答

回答No.3

心配性のあなたと楽観的なあなたの会話をあなたが聴けばよいかと思ったのですが・・・或いはどちらも自分の頭が作り出した仮想的人間であるというイメージを持つとか。何の根拠もありませんが,あなたはさびしがり屋なのではありませんか。あたまの中の世界で全てのヒトは孤独だと思うのですが,あなたは孤独な世界にいろいろな人物を登場させてにぎやかにしているとかそういうことはありませんか。周囲の人は,この役目を果すことができないことを聡明なあなたは知っているのではないですか。全然見当はずれかもしれません。

yukinkox
質問者

お礼

とても哲学的なお答えですね、寂しがり屋、たしかにそんな面もあります。心の中をにぎやかにすることで満たされなかった欲求を満たしてるのかもしれないです。 ただ心配性の自分は普段まったくおとなしくあるきっかけで「どうしよーどうしよー」と言い出すので「またはじまったな・・」と少しうんざりします。心をにぎやかにして寂しさをまぎらわせてるのであればもっと楽しいキャラでにぎやかにしたいですね(^^;

関連するQ&A

  • 心の天使、悪魔とよく例えられるような事について、

    教えてください。 よく外国の漫画なんかで、頭の中で悪魔が悪いことをそそのかしたり、天使がそれを否定したりみたいなのが、あります。それに似たようなことかも知れないのですが、例えば、トイレなんかで、トイレ掃除の人とかに会うと、すごく蔑んだ気持ちが湧いてきたり、もっと悪い時には、心の中ですが、その気持ちが言葉になって現れたりして、自分自身大変いやな気持ちになり、自分にがっかりします。こういうのって、心の底から意図せずに湧いて来るので、潜在意識にそういう汚い心が自分の中にあるのかと思うとショックです。皆さんはそんなことはないのでしょうか。外国で多重人格者が話題になることがありますが、この心の底から出てくる汚い自分も、多重人格の芽ではないかと思えるのですが、どうなのでしょう。なんかの拍子に突然そう言う悪い事を口に出してしまったり、行動に出したりしないかとも心配です。 どうにか、こういう汚い自分が出てこなくするようなことはできないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 心配性の夫

    赤ちゃん育児中です。 私はおおらかな性格、悪く言えば楽観主義です。 すっ転んで頭を打ったり、ウンコが数日出なかったり、本の端っこをかじって食べたり、小さなトラブルは毎日のようにありますが、 泣いた後ケロっと元気にしていれば問題無いと思うし、ウンコが数日出ないくらいよくある事だと思うし、危険なモノの誤飲でなければ、そのうちウンコにでるかな~くらいな気持ちです。 でも、夫が心配性で 頭を打った所が出血してたらどうしようとか、ウンコが出ないのは腸閉塞かもしれないとか、本を食べた時は血相変えて職場から早退して来ました。 子供が可愛すぎて、心配性過ぎます。正直面倒くさいと思うように。 本かじって食べてたよー、玩具箱に入れるのは良くないね(^◇^;)みたいな軽いノリでLINEしただけなのに、仕事を早退してきたのが、信じられなくて、喧嘩になりました。 は?なんで仕事帰って来たの? あんなLINE見たら心配で仕事なんか手につかないじゃないか! という感じです。 子供に愛情注ぎ過ぎると心配性になって身が持たない とか言い始めて、自室にこもるようになりました。 どうしたらいいですか? もう少しおおらかな気持ちになって欲しいです。ちょっとのトラブルで責められて、育児より夫に対し疲れます。

  • 心配性な自分をなんとかしたい

    閲覧ありがとうございます。 わたしはとても心配性な性格です。 それは幼いころからで、「近い将来大きな地震が来る」「世界は〇年後終わる」などと聞くとすぐ泣いてしまいそうになるような子供でした。 今は以前に比べたら少しは良くなりましたが、相変わらずかなりの心配性です。 例えば… わたしは春から大学に通うことになったので、その大学に通ってたいとこに、「こんなサークル入ってみたい」と相談したら、「そのサークルはかなり上下関係が厳しいよ」と聞かされて、とても不安になり、「やっぱり止めようかな…」と悩んでしまいます。 一方、母はわたしとは対照的にかなり楽観的で、「始まってから悩めばよい。今は目の前の目標(わたしは今漢検合格を目指しています)のことを考えるべきでは?」 と言います。 確かにその通りです。 ですが、やはりあれこれ考えてしまいます… 他にも、心配性なせいか人間になかなか心を開けなくて、表面は仲良く出来ても、本当に仲良くなるには1年以上…下手すればもっとかかってしまう… など、たくさんあります。 考えすぎて他のことが手がつかない!!というほどでもないのですが、小さいことにビクビクしまくる自分にイライラします。 楽観的な母や友人が羨ましいし、劣等感も少し出てきて本当に嫌です。 この心配性をなんとかして、ドンと構えていられるような人になりたいです。 どうしたら良いでしょうか? 回答お願いします。

  • 心配性を治したい

    プライベートではあまりないのですが、仕事に関して極度の心配性です。 私の現在の仕事は、ユーザごとに割り当てられた物を発送すると いった業務です。 先輩から、昨日手順を教えてもらい、今日その手順のもと、発送業務を したのですが、何度も、一覧表とその送る物の番号があったものなのか? また、送付先に間違いがないか?などを確認しているのに、 家に帰ってきても、気になって仕方ありません。 (心配になってしまい、夜会社に行って確認してしまうほどです。) 元々心配性なのですが、前職時に間違ったデータをお客様に送ってしまった ということがあり、それからさらに心配性のレベルが上がった感じです。 (つまり、自分の行っていることに自信が持てない状態です。) 仕事に関しては、どうしても上記の事があるので、自分に対して 何一つ自信が持てません。 心配性のため、心配しすぎて、自分自身に疲れてしまうことがあります。 どうしたら自信が持てるようになるのでしょうか。 また、心配性な部分を少しでも軽減できる方法などありましたら、 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 心配性

    50歳にもなって今更ですが、すごい心配性です。家族、仕事、色々なことですぐに、ちょっとしたトラブルでも『こうなったらどうしよう』『ああなったらどうしよう』とすぐ心配性の性分が出てきます。食欲が無くなったり、頭のなかがもやもやします。で、結局、心配することは起こらず取り越し苦労ばかりです。性格だからと言えばそれまでですが、何か対策?はないでしょうか

  • 心配性な自分

    僕は彼女に冷められてしまうのではという心配性が悪いところです。 別に相手に「好き?」とか聞くわけではありません。 たまに会えなくて寂しくなり少し拗ねるくらいです。そういう時、彼女は可愛いとは言ってくれています。 彼女は自分が心配性なのを気づいています。 対して彼女は心配性とは逆です。 やはりこういう性格て冷められてしまうのでしょうか? もっと信じてもいいのでしょうか?

  • 心配性の悪化。疲れます

    元々心配性でしたが仕事を始めて悪化しました。仕事といってもバイトなので辞めたければ辞めれます(当方20前半の実家暮らしです) まずシフトの時間に出勤できているか何回も何回も確認しないと不安です 家族と確認したり、バイト先に着く寸前にシフト表のコピーを確認したりしても不安でたまりません レジ締めの時に何回も何回もお金を数えないと気が済まず、仕事が進みません 周りに迷惑をかけているかもしれません そして、バイトで私が最後になり戸締まりや電気消すのが自分になったとき、次の出勤日までちゃんと戸締まり・電気のチェックができたか不安です 仕事始まる前はこのように責任のある行動をする機会はなかったので、心配性の悪化というか元々の性格が出てきたのだと思います 本来ズボラな性格で、焦るのがすごく苦手です 仕事でもミスしてしまう事があります なのに失敗するのがすごくすごく怖い・苦手な性格です 生きてきたなかで自分のミスで自分や誰かが怒られた、大きな損害が出た事はありません とても生きにくく仕事しにくいです 人間関係は良好なのに自分の心配性のせいでとても辛いです。 ですが仕事辞める気はありません。正確には、辞めたいけれど、貯金ないし親も仕事ができず私のバイト代に家計がかかっている状態なので辞めれません どうしたらこの心配性は治るのでしょうか?

  • 自分が頼りないから親に心配される

    僕は幼少期から異常に緊張して常に動きが固く、さらに吃音持ちで周りとうまく馴染めず、特に何かに打ち込むこともなく日々を過ごしてきた結果、就活を続けていても職に就けず、大学卒業後もフリーターという有り様です。4月で既卒3年目に突入します。 自分が頼りない人間なのは同居している両親も熟知しているので、少し帰りが遅くなっただけで親に心配されます。「人と関わらずに済む仕事があればいいのにねぇ」と言われます。 しかし募集している仕事で1人でできるものなどは見つからず、例えば営業職などを受けると「お前じゃ無理だよ」と言われてしまいます。 自分の中には人と関わりたい、コミュニケーション力を身に付けたいという気持ちと、どうせやっぱり無理だという気持ちが混在しています。そんなこと言えた身ではないのでしょうが、親の干渉が鬱陶しく思うときもあります。 思いきって日雇いのバイトで就活や人格矯正に使うお金を稼ごうと思ったのですが、日雇いは大抵環境が良くないのでまた心配されそうです。「僕は大丈夫だから心配しないで」と言える自信がないのが悔しいです。 自分という人格を持って、自信を持つためにはどうするべきでしょうか?

  • 「周りに流されず自身に正直かつ周りへの配慮をしてル

    「周りに流されず自身に正直かつ周りへの配慮をしてルールを守って趣味や仕事に取り組み、他人にたいしても誠実に接したい自分」と 「周りに流されるようにオタクや個性の強い大人を異端者と決めつけて罵り排除したい自分」がいて、尚且つ人格がコロコロ変わる。 といったように自分の中に複数の人格が存在するのは普通の事でしょうか? こういうのを多重人格というのでしょうか?

  • 一人になると心配性に・・・

    こんばんは。 私は一人暮らしの大学生なのですが、 家で一人でインターネットをやっているときに、 そのときテレビで特集していた病気などを調べて、 自分や自分の家族、友達がこの病気にかかっていたらどうしよう、などとものすごく心配になります。 (調べなきゃいいんですが、好奇心に負けて・・・(T_T)) 病気以外にも、交通事故とか、地震とか、いろんなことが心配になるときがあります。 誰かと一緒にいるときは全然心配にならないのです。 病気なんてありえない、あったとしても打ち勝てる!!とか思えるんです。 でも家で一人でいるときにそのことがふっと頭をよぎると、深呼吸して落ち着かないと動けなくなります。 嫌なことも大体眠れば忘れられる人間なんですけど、こういう心配事は朝目覚めても忘れられないことが多いです。 人前では全く出ない心配性なんで、対人関係などには支障はないんですが 家に一人でいるときにとても疲れてしまいます。 どうしたらこの心配性が治るんでしょうか。