• ベストアンサー

ネイティブな会話表現に添削していただけないでしょうか(お見舞い、もんか、心構えをする)

otasuke009の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

No.1の補足に回答します。 > 社長は「来週社内旅行があります。今度はホテルにとまることになりました。」と言いました。この話を聞いて、同僚Aは同僚Bにひそかに信じられない意味(皮肉っぽい)を含む『もしかして、いわゆる「ホテル」はゲストハウスかもね。』という文句のように聞こえる言葉を出しました。 > この場面で「いわゆる」は使えるのでしょうか。『 』にふさわしいネイティブな表現も教えていただけないでしょうか。 この場面で「いわゆる」はふさわしくありません。 現在の日本語で「いわゆる」は「一般的によく言われる~」という意味で用います。この場合は「社長の言う『ホテル』」の意味ですからピンと来ません。 少し古い言い方で「社長のいわゆる『ホテル』は」と、発言者を補う使い方がありますが、最近はほとんど使われないようです。 「ゲストハウス」の意味は別として、   「社長の言う『ホテル』は、いわゆる『ゲストハウス』なんじゃないか?」 というような「いわゆる」の使い方なら適切な場合があります。「ゲストハウス」が一般的に「安宿」の呼称として皮肉な意味で使われている場合ですね。 > 期待を「かける」とは言わず、期待「する」と言います。 > 手元にある厚い辞書に「期待をかける」と書いてありますが、やはり現代日本語の中でふさわしくない表現ですね。 ふさわしくないというほどではありませんよ。ただこの場合少し重くもたつい感じになるというだけのことです。「あまり期待しない方がいいよ」の方が軽くてキレのある言い方なのです。 文法的に言うと、日本語では名詞(「期待」)に修飾語(「大きな」)をつけると重くもたついた言い方になりやすいということです。 また、同じような表現ですが「期待をする(かける)」より「期待する」、「勉強をする」より「勉強する」の方が軽くて好まれます。とくにこの例では、社長に対する批判ですから表現が重くなっては効果が薄れます。 逆に、目上の者が教訓を与えるような場合には重みのある表現の方が効果的です。 たとえば、子供に過剰な期待をする親に対して、子供を萎縮させないように、   「子供にあまり大きな期待をかけるのはよくない。」 などという場合、 「子供にあまり期待してはいけない。」 というのは軽く言い放ちすぎで、「そもそも子供には期待する勝ちがない」かのような意味合いに取られかねません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 度々ありがとうございました。  「社長の言う『ホテル』は、いわゆる『 』なんじゃないか?」のような意味を表したかったのです。現在の日本語で「いわゆる」は「一般的によく言われる~」という意味で用いますね。大変いい勉強になりました。

awayuki_ch
質問者

補足

 申し訳ありませんが、日本語がまだまだですので、理解できない文があります。   >『ただこの場合少し重くもたつい感じになるというだけのことです。「あまり期待しない方がいいよ」の方が軽くてキレのある言い方なのです。』  「重くもたつい」と「感じ」の間で、「た」がぬけていたのでしょうか。次の文章の中で、「重くもたついた言い方」という内容も出てきたので、「重くもたつく」は一つの単語かと推測しました。でも、辞書を引きましたが、見当たりませんでした。私の区切り方は間違っているのでしょうか。  「キレのある言い方」の「キレ」とはどういう意味なのでしょうか。辞書を引きましたが、見つけませんでした。  何回も本当に申し訳ありませんでした。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「のんき」と「もん」

     日本語を勉強している外国人です。日本語の会話の教科書を読んでいます。 1.「うちのだんなはのんきだから、いつまでも平社員のままなのよ。」 2.「あの人は万年ヒラの安月給取りで、会社でも気楽なもんね。」 質問その1.  文1の中の「のんき」は文2の中の「気楽」と置き換えることは出来ますでしょうか。特に「のんき」とはどんな性格なのか、教えていただけないでしょうか。 質問その2.  2にある「もん」は「もの」の口語体だと知っていますが、この文章の中でどんなニュアンスが伝わってきたのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 会話表現の添削(ダイエット)

     日本語を勉強している外国人です。  友人関係の女性二人きりの会話と想定して、次の会話文を作りました。不自然なところが多いと思います。日常で自然な日本語の会話表現に添削していただけないでしょうか。また、びりから二番目の「Aさんは大丈夫よ」という文にある「大丈夫」のこんな使い方は、正しいのでしょうか。 (AとBはお茶を飲んでいます。) A:お菓子も少し食べる? B:あっ、ごめん。お断りしとくわ。実は、今ダイエット中。 A:へぇー、ダイエットか。そんな必要はないじゃないの。 B:いえ。最近すっごく太ってるよ。特におなかのあたり、すごいよ。Aさんの体のスタイルが本当にいいね。私はAさんなら、何でも食べる。いくら食べても太らないって本当にうらやましい。 A:とんでもない。私も最近太ってるよ。去年のズボンさえも入れなくてっさ。 B:Aさんは大丈夫よ。ぜんぜん太ってるなんか見えないから。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 表現を教えてください

    日本語で  なんかちょっとへんじゃない? (おもしろい、おかしい、などの意味) というのは口語だとどのように表現するのでしょうか? また、通常使用されている日常会話の表現でよい参考書があれば教えてください よろしくお願いします

  • 「~だけど」の表現について

    日本人です。日本語の口語表現に興味があります。 若者の言葉(?)で 「これうまいんだけど~」 という表現がありますよね? この”だけど”はどういう役割を持っているのでしょうか? 他の日本語の口語表現も含め、 なにかヒントになるようなサイトもあれば教えてください。

  • 会話の添削

     次の会話は自分で想像した場面です。二人は友人同士です。日常での喋り方を基準に、添削していただけないでしょうか。 (1) ーーどうしてケーキを作るのが好きじゃないの。 ーー家で大変そうに作ってるってより、店で買った方ががぜんぜん安いじゃないの。それに、手と服にケーキ作りの白い粉がくっつくなんていやなのよ。 (2) ーー文一:彼はゆうべ夜更かしをしたかもしれないね。    文二:彼はゆうべ徹夜だったかもしれないね。 ーーうん、そうらしいね。彼の目の中に血の糸でいっぱい。 (3)(一人は外国人で、もう一人は日本人。) 外国人:この場合、『〇〇』と言ったらだめなの。 日本人:言うことは言うけど、ネーティブな喋り方ではないような気がする。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 二つの場面の会話表現

     二つの場面の会話表現について質問します。 1.レストランでもうすぐ食事をし終わったところ、テーブルに残された食べ物を何かの物の中に入れてもらって、持って帰りたい時に、普通ウエーターかウエートレスにどのように言うのでしょうか。 2.日本では、知り合いと会うときに、知り合いの髪の毛の色や髪型などが変わったことに気付き、一般的にどのように会話を始めるのでしょうか。特に恋人ではない異性の間でどうなるのか、知りたいと思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の書き言葉はとても変に見えると思います。ネイティブな書き方に直していただけないでしょうか。【 】でくくられたところは特に自信がありません。お願い致します。 1.冬の朝、【ぽかぽかと】布団の中から【はい出す】なんて本当に辛いことだ。  「ぽかぽかと」はここで正しい擬態語なのでしょうか。  「布団から出る、起きる(ちょっとくだけた俗語っぽい言い方)」は中国語の場合は、「はう」という意味の動詞を使えますが、日本語の場合も、「はう」を使えるのでしょうか。 2.寒い冬の夜、花子は電気製品を使いすぎて、【電路が突然パンクしてしまった。】電気音痴なので、彼女一人でなんとかならなかった。八時【に】もなっていないが、いつも【ふくろう】をしている彼女は今日しかたがなく、早く布団の中に【くぐりこんでしまった】。  「電路が突然パンクする」はたぶんおかしいと思いますが、この場面は日本語でどのように表現するのかよく分かりません。  「八時にもなっていない」の「に」はいるのでしょうか。  中国語らしい日本語になる恐れがありますが、「ふとんの中に入る」の生き生きした表現として、「くぐりこむ」でいかがでしょうか。  夜遅く寝ることが好きな人間のことを表したいと思います。「ふくろう」は辞書で見つけた表現ですが、現代日本語の中で使われるのでしょうか。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 

  • 一つの口語の表現を探しています

     いつもお世話になっております。  適切な答えをまだ見つけられなくて、うまく説明する自信も持っていないで、『どうやって説明するのかいいのか』の意味を表す時に、口語の場合普通どんな言葉を使うのでしょうか。『なんというか。』でいかがでしょうか。たとえば、下記の会話の中で、『 』にあたる部分。 ーどうして日本人は8が好きなんですか。 ーそうですね。『なんというか。』もしかして、8の縁起がいいかもしれませんね。 ー日本のトランプはどのように遊びますか。 ーそうですね。『なんというか。』簡単に言えば、つまり。。。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 誉められた時に使う日本語らしい口語表現

     日本語を勉強中の中国人です。誉められた時に使う日本語らしい口語表現を覚えたいのですが、教えていただけないでしょうか。  私の言い方がおかしいかどうか、ネイティブの皆様に確認していただきたいのですが、よろしいでしょうか。 1.いえいえ、……さんの足元には及びません。 2.いえいえ。まだまだです。 3.いえいえ。そんなことはありませんよ。 4.そう誉められて、とても恥ずかしいです。  また、ほかの言い方や面白い言い方があれば、ぜひ教えてください。お願いします。  質問文の中には不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか

     以下の文章をネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか。 1.書き言葉    彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ【かんで打ち捨てた】。    特に自信がないところは【 】の中の動詞です。 2.女性のやや丁寧な話し言葉  営業が上手な男性は普通女性を【追っかける(追いかける)】のも上手でしょう。【 】、両者共通点があるもんですね。  一番目の【 】のところに、この動詞で宜しいでしょうか。  二番目の【 】のところに、接続詞も入れたいのですが、「だって」(乱暴?)、「と言いますと」、「なぜなら」と思い出しましたが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。