• 締切済み

どうしたら良いのでしょう?

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.4

困っている住民がそれぞれ録音とビデオを取り。音源がどこから出ているのか特定するのが先だと思います (一人ならばの担当者もなかなか聞いてもらえないと思います) まず住民の結束から始めるようにしてはいかがかな? 後はもっと上の人にあげるようにしましょう (やはり責任問題になり、取るのがいやでなるべく穏便にしたいというのが人というものですね。)

tora111
質問者

お礼

ありがとうございます。 住民に問いかけたのですが、直接被害にあっているのは私達夫婦だけで他の方は階段を挟んでいますし「毎日うるさいなー」程度で我慢はできるそうです。新婚夫婦のやり返しも恐いですし、他人事にはタッチしたくないということでした。 この地方では町営住宅等でも1戸に無断で大勢が住み着いてトラブルになるということが多いそうです。 調べた所、新婚妻もこの地方の方で臨時社員で半年程勤めているそうです。こちらの方なら悪びれず普通にやるかも…。 最初は遠慮がちだった騒ぎも今は慢性化して、常に大人?が走り回っています。壁や床、鍋?等を叩いて飛び回ってます。部屋を移動すると私がアクションをする前に必ず大きな音をたててきます。何故そんなに自分をアピールしてくるのかが分りません。人の出入りで階段が賑やかになったり、車の音がすると余計に気分が高ぶって騒ぎ出すので一緒にいる方が「だめだー!」と言って止めています。他の住人には気付かれたくないように感じます。私の主観ですが。

関連するQ&A

  • 幻聴なのでしょうか?

    私は社宅住まいです。 ここ3年程に転勤で2つの社宅に住みました。 何故か、我家の階下か上階には精神病になって閉じこもっている子供さんのいる家族が住んでいます。その方が転勤で退去されても同じような家族が入居してきます。そして、その子供さんが家の中で暴力を振るっていたり、暴れていたりと物凄く強制退去された家族もいます。 いつも叫び声、怒鳴り声、衝撃音を聞いているせいか一人で旅行に行っても部屋にいると幻聴なのか声が聞こえてきます。「やめろ…、静かにしろ…」等。 その時は、私の部屋の両隣りには男性だけで上下階には部屋はありませんでした。気分転換に行ったのにかなり落ち込みました。 現在は、新婚の御夫婦が上階にいますが朝から深夜にかけて容赦なく床をどついたり、物を床に投げ付けているような衝撃音はすごくて御近所の知り合いも何度か遊びに来た時にその衝撃音を経験しています。主人も聞いていて知っています。 担当の部署に問い合わせると夫婦2人で住んでいて同じ職場に2人とも毎日出勤しているそうです。 じゃ~、日中家の中で物音を立てているのは誰?と。 階段を挟んで全く孤立した角部屋で1階は単身、2階に私達、3階が新婚となっています。 ストレスで幻聴を聞くことがあるのでしょうか?

  • 社宅の騒音

    私は社宅の1階に住んでいます。2階の住人がうるさくてたまりません。社宅自体入居する人が皆さんに挨拶周りをする習わしになってるようで、私達夫婦ももちろん挨拶周りをしました。もう5年近く住んでいますが皆さんもそうしています。でも2階の住人はいつのまにか入居していて表札も出さず挨拶もせず誰もが知らない間に入居していたのです。誰もいないはずの2階から常に壁をたたく音そして工事をしているような音が聞こえてくるようになりびっくりしました。住宅の担当者に聞いてやっと2階の住人の名前が分かったのは入居してから1カ月くらい後でです。 私達には子供がいないので2階の住人は子供さんがいるからうるさいのだとずっと朝6時頃から夜1時迄の騒音に我慢して半年程たったある日、2階の住人には子供がいなく夫婦だけで住んでいると判りました。半年間に何度も 2階で洗濯機の廃水を床にまき散らしたらしく我家迄水浸しという災難にあっていますが奥さんがいるのは物音ですぐ分かっているので電話すると絶対に出てくれなくクレームを直接いいに行くともちろん家からで出てこなくすきを見て車で逃げてしまう。。。そんな状態が続いて私達夫婦も精神的にまいってしまい2人して自律神経を病んでしまいました。2度程2階の御主人に注意したのですが聞いた話では年令がいってからの結婚でしかも姉さん女房だそうで(奥さん40才位)で御主人のいう事を素直にきいてくれないそうです。 最近では私が外出して戻ってくるとイタ電がタイミングよく入ったり、御主人が我家の玄関の魚眼レンズを覗き込んでいるのを帰宅した時に何度か見ました。奥さんも雨でもないのに常にコートのフードをかぶって社宅の中を歩き回っています。騒音は多少静かになったとは思いますが仕返しされそうで 恐いです。

  • 子供の足音(長文)

     コンクリート建の社宅に住む者です。下の部屋のご夫婦に「子供の足音がうるさい」と何度か電話で言われました。ご主人が夜勤明けで帰ってきて、昼間寝ようと思っているのに私の子が走り回っていて眠れないということでした。うちでは昼間は上の部屋の音は全く聞こえないのでそれほど大きな音とは思えないのですが、先日、電話で大喧嘩の末、下のご主人には音が聞こえにくい北側の部屋で寝てもらう、うちはなるべくカーペットのあるところで遊ばせるということになりました。一応決着はついたのですが、私はかなり納得がいかないのです。自治会長さんに相談したところ、「こういった話は初めてね~」とのことだったし、社宅内のママ友達たちに聞いたところ誰もそのような苦情を受けたところはないとのこと。うちは2歳の女の子と3ヶ月の子の2人で、社宅内にはもっと激しそうな男の子や3人兄弟など大きい音を出しそうな子はたくさんいるのになぜうちだけこのような窮屈な思いをしなければいけないのか・・・。と思ってしまいます。  夜間は静かにしなければいけないのはわかります。でも、昼間に私の力ではなかなかコントロールできないもの(2歳の子供)を静かにさせろ、走らせるなと言うのは非常識ではないでしょうか?以前、この社宅で家の隣に毎日、昼間ずっとカラオケをしてる奥さんがいて、全部家に聞こえていたのですが私は「まあ、昼間のことだし、この社宅内ではピアノも9時まではOKとなっているからしょうがないな」と思い、何も言いませんでした。もし、うちの主人が夜勤がある仕事で上の部屋の子供がうるさくても「まあ、昼間なんだし子供が走ったりするのはしょうがないな」と思い、主人に耳栓でもさせて寝させると思います。  ということで私の質問は「下のご夫婦は非常識か否か」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 幼児の行動パターンについて

    先日、主人の転勤で移動とともに社宅住まいになりました。3階立ての2階に住んでいます。 私達には子供がいないので子供の行動については姪や甥、友人の子供についてしか分りません。 3階の同じ時期に入居された方の子供さんがとても音に敏感らしく何に対しても反応して床を蹴ってくるので吃驚します。 咳、鼻かみ、テレビ、電話、掃除機、パソコン、ラジオ、カーテンをひく音、シャワーの音、冷蔵庫の開閉、食事の支度の音、ソファーに座る音、ため息迄も反応してがんがん床を蹴ったり飛び跳ねたり凄いの一言です。音がすると走ってどの部屋にもすぐきてねらい撃ちのように攻撃してきます。 以前住んでいた社宅にも真上の子供さんは四、五歳位でしたが走り回ってはいたけれどこんなに敏感では有りませんでした。 私達はスリッパも履いていないし行動には注意して動いているのですが…かなりのストレスでまいっています。まさか咳きやくしゃみぐらい許してくれと頼むのもしゃくですし…。また、1階の住人は単身と聞いていますが何故かいつも走り回って私のあとをつけてくる人がいます。はじめは犬?とも思ったのですが最近 は壁を叩いたり床に家具を投げ付けているような凄い音が続いています。男性が毎日「やめろ!」と怒鳴っています。だから人間だとは思いますが…1、3階に同時に騒がれると頭も耳もおかしくなりそうです。 ここは田舎なので仕事も見つからず外に出るのも容易ではありません。越してきてまだ1Wもたっていないのにもう引越したいです。 話が脱線しましたがアドバイスお願いします。

  • 性行為の騒音について

    二階建てアパートの一階に住んでいます。 家族構成は私と娘(小6)の二人暮らしです。 うちの部屋の上の住人は大学生の女性の一人暮らしなのですが、毎晩性行為の音がひどく眠れません。 床が薄いのか、床の軋む音もひどいですし、女性の声もはっきり聞こえます。 時間は深夜2時~3時半くらいが多いです。 こちらは寝ていてもその床の軋み音と女性の声でどうしても目が覚めてしまいます。 昼間や夜22時くらいまでなら、多少の生活音は気にしませんが… それ以前も深夜1時すぎに大勢のお友達を連れての大宴会が2回あったので、管理会社に苦情を入れて対応していただきましたが、今回の性行為はプライバシーの最たるものだと思うので、苦情を入れにくいんですよね… 以前苦情を入れたときは、管理会社の方から「次があるようなら親御さんに連絡いれます」と言ってもらいましたが、やはり悩みます。 性行為の音や声は管理会社に苦情や相談を入れてもいいものなんでしょうか? 文才がないので読みにくいことは御容赦下さい。

  • ご近所トラブルの誓約書の書き方

    いつもお世話になっています。 教えていただきたいのですが…。 仕事柄、誓約書の作成を大家さんに頼まれました。 トラブルは1階に1部屋・2階に1部屋のアパートがあります。 とても古いアパートです。 1階に住むのは幼稚園の子供と両親。 2階に住むのは深夜2時から出勤するような仕事をしてる中年夫婦です。 トラブルは、2階の住人が夕方6時には寝るそうですが、子供の声や足音が夜12時まで聞こえてきて、寝不足で病気になったと。 1階の住人の言い分は、子供は小さいから夜9時には寝てるし、私たち夫婦も深夜に騒いだりしない。 とのこと。 そこで、大家さんが確かめに、1週間夜11時過ぎにアパートに通ったところ、1階住人は寝ているのか、1週間毎日とても静かだったそうです。 上の住人が少し変わった人らしく、ほぼ言いがかりらしいです。 そして、あまりのトラブルの連続に下の住人が耐えかねて、誓約書を交わすことにしたそうです。 特にその誓約書には法的拘束能力は必要なく、「約束」を紙上でするだけなのですが、どのように作成したほうがいいのでしょうか? 誓約書の内容は ・下の住人が深夜11時~朝5時までは、静かにするようにする というものです。 どなたかアドバイス下さい。

  • 上の住人の騒音

    上の住人の騒音に困っています。昼間から深夜まで、音楽の低音が 響いてきます。深夜に音が響いてくると精神的にも参ってしまいます。どうしたらよいでしょうか?

  • 社宅の人間関係。教えてください。

    こんにちは。 私は今年の春、結婚の為に地方から東京に引っ越してき、8月に社宅に住み始めました。 初めての社宅で不安や期待(仲良くなれる人ができるかも)がありましたが、もう三ヶ月にもなろうとしているのに社宅の人間関係(交流)がまったくありません。住んでいる人の顔さえ把握していないような状況です。最近では、皆さんの社宅(&マンション・一人暮らしは除く)でも、このようなものなのでしょうか? 一応過去の検索も拝見しましたが、もっとたくさんの声が聞きたくて質問させていただきました。 要点をあげておきますのでよろしくお願いします。 ●新婚さん用社宅です。 ●回覧などは世話役の方(男性)が持ってきて主人が対応しています。 ●エレベータなしの階段だが、住人に会うことが殆どない。ホントたま~に会っても会釈しての挨拶のみ。引越しの挨拶は上下、左右にはしましたが、それっきりです。バッタリ会うこともありません。主人も住人にはホント会わない、どんな人がいるのか知らないといっています。 ●月1回ある掃除は自主参加で、私は用事があるため参加できない。 ●ゴミ出し時なども人が固まっている光景は目にしません。 ●私としては、同じ間取りをどのようなインテリアにしているのか興味あるし、上京して友人もいないので、仲良くなれる人ができればと思っていました。 ●わりと大きな会社の社宅なので、主人が面識がある人も2人ぐらいだそうです。 説明不足な点がありましたら、補足いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • アパートの騒音問題について

    アパートの上下階の音について質問があります。 私の住んでいる所は二階建て軽量鉄骨アパート(築15年)です。私は上の階に住んでいます。近隣環境はとても静かな場所です。そのせいかどうかわよく分かりませんが、アパートの下の階の音が通り過ぎて困っています。 特に男性の低い声、くしゃみ、咳がよく聞こえます。そしてドア(引き戸)を閉める音が通ります。 深夜大声で騒いだり、などはありませんが、どうも同棲しているらしく、毎晩会話の声が聞こえてきます。住人のくしゃみ、咳などで、びっくりして起きてしまいます。住人のオナラの音で起きたこともあります。隣の住人とは知り合いで、壁を叩いてみたり、音楽を大きくかけてみても全く聞こえません。横の壁は厚く、上下の壁は薄いということでしょうか? 住み出して1年目になります。最初の半年は我慢できましたが、1年たってもう限界です。市販の耳栓などを購入して音を聞こえなくしてはいますが、耳が痛くてこの先ずっと着用は困難です。 この所非常に不安に思うのは、自分の生活音も下の住人に丸聞こえなのでは?と思い始めました。私は足音などはとても気を使ってますし、床にはカーペット等を敷いています。それでも音に対してとても敏感になってしまい、睡眠不足が続いています。 私は上の階でした住んだことがないので分かりませんが、軽量鉄骨アパートとはここまで音が通るものなのでしょうか?そして下の住人の音が丸聞こえなように私の生活音(声など)も丸聞こえなのでしょうか?上と下では音の通り方などは違うのでしょうか?

  • 振動・言葉による嫌がらせを防ぎたい

    階下の住民と険悪になり嫌がらせをされています 社宅であり、管理会社などに間に入って貰うことができず、また家族の中で私だけが標的になっていて困っています 内容としては、私のいる部屋へ集団(下の夫婦だけではなく、家族かな?違う声が2~3人します)で付きまといながら小声で文句や脅しのような言葉を言い続けます トイレやお風呂にまで来て、下から天井(うちの床)をどついたり、「ここにいる」とか「なにしてる?」とかヒソヒソ声で話したりして気持ち悪いです 夜は、床に直に布団を引くので、声や振動も身体中に伝わり、朝まで眠れないこともよくあります 元々、音に敏感なのと、24時間やられてるせいで少し過敏になってるのかもしれませんが… 最近は夜中に体の下に振動や、ピコピコ・ピリリリリーという音や、超音波っぽいキーーンという音が聞こえ、耳の奥がものすごく痛くなったり、頭痛、心臓を鷲掴みにされる感覚、体に電気を流されている感覚がします そこで声の録音をしたいと思っています、ヒソヒソ声を録音するには、どんな機器がオススメでしょうか? また、床の振動から逃れるためにベットを購入しようと思っています たまにソファーで(床高約60センチ)寝ても、床より多少はよくなるものの、完全には防げません ので、ロフトタイプのベットにしようと考えていますが、どのくらいの高さなら振動は防げるでしょうか? 材質なんかも関係ありますか? 家の中で、この振動やピリピリ感を防ぐためにできることや、同じような症状に悩んでおられる方のアドバイスなどありましたら是非お聞きしたいです よろしくお願いします