• ベストアンサー

地方公務員の方に質問

saruebiの回答

  • ベストアンサー
  • saruebi
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.7

地方公務員の行政職の者です。 有給については、他のひとも言ってるように、とることができます。 で、「普通」と言う話なのですが、これは配属先、自分にわりふられた仕事によって決まってきます。 基本は、「周りに迷惑をかけないのであれば、とってよい。まわりに迷惑をかけることになっても、必要な場合、また、それほど必要でなくても、周りが快く承諾してくれれば、もちろんとっていい」だと思います。 職場の実情抜きに一般論を気にしても貴方のためにはなりません。職場に配属されてから、年の近い先輩に、お昼休みにでも「休暇をとるときに気をつけたほうが良いことは?去年何日休暇をとったか?」と聞いてみたらどうでしょう。 新人ですと、窓口等直接市民の方に接するポジションにつくことも多いかと思いますが、その場合、休み=即迷惑ということを自覚した上で、繁忙期でなければ、「休んでもいいですか?」と前もって周り(上司より前に、自分の仕事を代理でやることになる人に聞くこと!)に聞いておけば、大抵の人は快くOKしてくれると思いますよ。 4月はとりあえず休暇の予定はいれないほうがいいと思いますが、遠方の結婚式への出席等、ちゃんとした理由があれば、早めにいっておけばOKです。

noname#144239
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 場の空気を読むようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 地方公務員(市)の条件付き採用期間の病気休暇について教えて頂きたいです

    地方公務員(市)の条件付き採用期間の病気休暇について教えて頂きたいです。 今年4月に正規職員として採用され、9月末までは条件付き採用期間となっています。 病気を患い、来週から2ヶ月ほど入院することとなりました。 私のように病気休暇を取得した場合、問題なく本採用となるのでしょうか? 条件付き採用期間中には、勤務態度や服務姿勢を観察されていると聞いたことありますが、病気休暇はマイナスとならないのでしょうか?

  • 地方公務員、夏季休暇

    市役所などに勤めていらっしゃる、地方公務員の方に質問です。 勤め始めて最初の年は、夏休みは連続だと何日くらいありましたか。 新人だと有給休暇は取りづらい雰囲気などはありましたか。 回答よろしくお願いします。

  • 地方公務員の給与

    来年から市役所で上級職員として働く予定なのですが,2年後あたりには結婚も考えており,給与が気になるようになってきました。しかしながら,調べても43歳の平均給与など抽象的なものしかわかりませんでした。ですので,実際に働いていらっしゃる方の声を聞きたいです。たとえば,35歳での年収ですとか,管理職手当の額ですとか…ちなみに私は土木職で,その市役所のラスパイレス指数は約95です。お金にまつわるいやらしい話で恐縮ですが,お願いします。

  • 地方公務員試験

    町村職員の採用試験のことですが 県庁や市役所の応募条件が明確に示してあるのに対して 町村職員の募集要項には一般職(大卒、短大卒、高卒)としか 書いてありません。これは大卒者が受験する場合は地方上級公務員試験に 相当するということなんでしょうか、それとも大卒も高卒も関係なく 同じ内容の試験を受けるということなんでしょうか? 多分、県の町村職員統一試験と書いてあるので後者のような気がしますが 実際はどうなんでしょうか? 同じであるとしたら必要な参考書は上級、中級、初級のどれでしょう?

  • 地方公務員について

    次の3つことは大体は本当なのでしょうか? 「公務員の上級職で採用された場合、よほどの事がない限り課長までは最低でも昇進する。また中級職以下での採用の場合はどんなに頑張っても課長まで行くのは難しくその前で昇進はストップする。まだまだ年功序列は以前よりは和らいだが、依然根強く残っている状態だ」 「いわゆるどこの地方公共団体でも、ダメ職員専用の職場がある(ダメ職員は、人が嫌がるような職場に回される)。しかし、給料や地位(上級、初級)は、普通の職員と同様に保障されていて首になる事は絶対無い。」 「部署によって、上司によってもちろん異なるのであるが、有給休暇は一般企業と比べてとりやすく、年間休日は、130日くらい。ゆえに、比較的精神的疲労は一般企業に比べて少ない」

  • 公務嘱託職員の、有給について

    地方自治体で嘱託職員をしております。 4月1日付け雇用で、雇用期間は1年毎に継続契約に なっているのですが、有給休暇について 疑問があります。 継続年数は3年を超えているのですが、有給休暇は 当初採用になった時のまま、年10日です。 どこかのサイトで、何年か継続した場合は 雇用者は有給休暇を増やしていかなければならない・・・。 のような文面を見たような気がするのですが、 法律面等にお詳しい方、 同じような状況の方、 ご教授ください。

  • 有給休暇について質問致します。

    有給休暇について質問致します。 平成21年7月にアルバイトにつきました。 半年後に有給休暇が使える様になりましたので、平成22年2月に有給を6日間使いました。 そうしますと、更に半年後の7月には10日間増えるのですか? 8月には、有給10日+残り4日間の14日使えるのですか? 無知な質問で、すみませんが宜しくお願い致します。

  • 新人公務員の有給休暇の取得について

    公務員として例えば4月から採用された場合、その年の4月や5月に有給休暇を申請することは可能でしょうか? 労働基準法を調べたら半年以上勤続した人に与えられるとあるので、半年以後にしかできないのでしょうか? 採用説明会で聞いたところによると、半年たたなくてもいきなりでも有給休暇申請が可能だとのことでした。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 地方公務員について

    地方公務員(市役所勤務か県庁勤務)を目指そうか考えている者です。 現在、私は実家のある市役所か現住所に近い市役所にするかで迷っています。 地方公務員試験を受験される方はどのような基準で街を選んでいるのでしょうか? 自分にとって魅力的に映る街を選んでいらっしゃるのでしょうか? 市役所勤務だと異動の機会がほとんどないそうでので、 仮に採用に至り、その後結婚等で引っ越さなければならなくなった場合は 通える範囲外であれば退職するしかないのでしょうか? また、外国語(中国語、英語)を生かしたいのでパスポートセンターでの勤務にも憧れているのですが、 パスポートセンターは県職員が県に配属される先の一つという事で 自分でパスポートセンターと職場を選ぶこともできないようです。 面接時等に語学力をアピールすれば語学を生かせる部署に配属される事はあるのでしょうか? 色々質問し、申し訳ありませんがご教示いただければ幸いです。。

  • 年次有給休暇取得について質問があります。

    年次有給休暇取得について質問があります。 労働者の権利として使用できる年次有給休暇が何日私に残っているか教えて下さい。 退職を考えており、有給休暇を取得したいのですが、 現在仕事が忙しくこちらの事情で有給が取得できる状況ではありません。(多忙は長期に渡っています。) よって、会社が定めた有給休暇ではなく、法的に保護されている有給休暇を使用したいと考えています。 ですが、法的に保護されている有給休暇が現在何日残っているのか分かりません。 私に現在、労働者の権利として使用できる有給休暇が何日残っているか教えて下さい。 私は3年目の社会人です。入社は2008年の4月入社です。(最初の3ヶ月は試用期間) 社内規則で定められてる有給休暇は1年目は10日分、2年目からは15日分付与されます。 また、有効期間は2年間となっています。 以下は社内規則で定められている有給休暇の取得と消化の時系列です。 現在、30日分の有給休暇が残っていますが、この内何日が法的に効力を持つ有給休暇なのでしょうか? よろしくお願いします。 2008年4月[1年目]  10日分の有給取得 2009年4月[2年目]  15日分の有給取得(残り25日分) 2009年4月~2010年3月  9日分の有給消化(残り16日分) 2010年3月  1年目の有給失効[1日分](残り15日分) 2010年4月[3年目]  15日分の有給取得(残り30日分)