• ベストアンサー

バリスタとは何?

 私が今読んでいる書籍に、 トランジスタ(Transistor)の語源は、 「Transfer Of Signals Through Varistor」 であると載っていました。  ここで、「Transfer Of Signals Through」は、 「~を通した信号の変換」という意味だと思いますが、 「Varistor」の意味が分かりません。  Webで調べると、「サージ吸収素子」と載っていましたが、 どのような素子なのか分かりません。 どのような構造で、どのような機能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#5の追伸です。 バリスタの最初のものは1930年代に開発されたという文献を見つけました。 トランジスタとバリスタは時代関係が逆(バリスタよりトランジスタが先)となんとなく思っていたのですが、間違いでした。お詫びして訂正します。

その他の回答 (7)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.8

No.7です。 (参考) http://www.semiconductorglossary.com/default.asp?searchterm=varistor varistorとは、電圧と電流が比例しない(電気抵抗が電圧によって変化する)素子の総称でしょう。現在はvaristorは特定の種類の素子(たとえばサージ吸収素子)を指すことが多いですが、本来半導体素子はみなvaristorであるので、3極半導体素子(トランジスタ)が発明されたとき、これを新しい種類のvaristorと呼んだことは、ごく自然に思います。

参考URL:
http://www.semiconductorglossary.com/default.asp?searchterm=varistor
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.7

http://users.arczip.com/rmcgarra2/xstrhist.html この記事の中にBell Telephone Laboratoriesの1948-5-28の日付がある文書 http://users.arczip.com/rmcgarra2/namememo.gif があるのですが、これはどうやら、現在トランジスタと呼んでいる素子に、何という名前を付けようか相談しているアンケートのようです。いくつか案があって、用語委員会の意見が一致しないので、いいと思う名前に投票してくれないかというのです。この中にTransistorという案があって、これは"transconductance"または"transfer"と、"varistor"をくっつけた名前で、その理由を「この素子は論理的に言ってvaristorの仲間だから」と説明しています。しかし、このvaristorとは現在varistorと呼んでいる素子と同じなのかどうか、わかりません。

参考URL:
http://users.arczip.com/rmcgarra2/xstrhist.html
回答No.5

いくつか誤解があると思いますので、私なりに。。。。 「トランジスタにもバリスタの機能があるのは当然だったんですね」は違います。バリスタは一時的に過大電圧がかかってもOKですが、トランジスタは壊れます。トランジスタとバリスタとは、素材、構造、機能あらゆる点で無関係です。素材でいえばトランジスタは半導体、バリスタはYAMAMAYAさんの言われるように「金属酸化物の粉末を高圧成形して作られます」。ダイオードの(逆)並列でバリスタを作ることもあるというのはそういうものも含めて機能面からバリスタと呼ぶこともある、という特異な例外でしょう。 トランジスタは、初期的にはtrans+resistanceとかtrans+resistor(抵抗値を(間接的に)変化させるまたは伝える、という種類の意味)の言葉から始まったように聞き及んでいます。英語ですが、あるweb-siteからの引用は次のとおり。 John R. Pierce coined the name "transistor" in 1949. It was originally thought that the transistor could be usefully considered to be the electronic dual of a vacuum tube. The property equivalent to the transconductance of a tube would have been "transresistance" and the device would then have been a "transresistor," or "transistor" for short. In practice the transistor was not close enough to being a vacuum-tube dual for the concept to have any quantitative usefulness, and the concept of "transresistance" lives on only in the name "transistor." 「何故これが、トランジスタの名前の由来になっているのですか」、これは違うと思います。バリスタの言葉がトランジスタの言葉の由来になっているという事実は無いです。時代的にも前後関係が逆だと思うのですが。 バリスタに増幅機能があるというご回答が二件ありました。うーむ。受動素子に増幅機能があるとは思えないのですが。。。

noname#43437
noname#43437
回答No.4

「variable resistor」・・非線形抵抗素子のことです。ダイオードを逆向きに二つ並列にしたような素子で、電圧が低い時は抵抗値が高く、電圧が上がると抵抗値が低くなります。主に金属酸化物の粉末を高圧成形して作られますが、ダイオードを並列につくったものもあります。 低い閾値で動作するものは、昔は、ラジオの増幅回路なんかにも使われていました。最近はもっぱら、高い閾値で動作する、高電圧サージから回路を守るための「サージ吸収素子」の意味になってしまっていますね。

kansai_daisuki
質問者

お礼

ありがとうございます。ところで、何故これが、トランジスタの名前の由来になっているのですか?  何故ならば、ダイオードを逆向きに直列に接続したのであれば、トランジスタそのものなのに、並列に接続したということであれば、トランジスタとの関連性がよく分かりません。  また、高電圧サージから回路を守るとは、どのような仕組みなのでしょうか?

回答No.3

可変抵抗素子という意味の variable+resistor の方が正解だと思います。 入力された信号によって、抵抗が変わる素子で、その抵抗の変わることで、微弱な入力信号を大きな信号の変化に変えるという増幅が出来る素子トランジスターということです。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

サージ吸収素子の「バリスタ」とは別の意味です http://www.fnorio.com/0032diode_transistor0/Diode_Transistor.htm

  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

こちらが参考になるでしょう。 なるほどノイズ ( EMC ) 入門 第5回 静電気を吸収して回路を守るバリスタ http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200408/emc040801.htm

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200408/emc040801.htm
kansai_daisuki
質問者

お礼

 つまり、バリスタは、「Voltage Variable Resistor」の略で、 「電圧により変化する、可変抵抗」という意味ですね。  ダイオードのトンネル効果などの機能も可変抵抗と言えるのであれば、 トランジスタにもバリスタの機能があるのは当然だったんですね。

関連するQ&A

  • トランジスタ

    トランジスタについて誤っているものはどれですか? (1)トランジスタは電気信号を増幅する能動素子である。 (2)トランジスタの入力信号はベースに加えられる。 (3)トランジスタのコレクタ電流はベース電流に比べて大きな電流を流すことができる。 (4)トランジスタはP型半導体とN型半導体の2極構造である。 (5)トランジスタは電流増幅作用がある。

  • 特許明細書の訳

    お世話になっております。 公開されているとある特許明細書の訳(英日)ですが、これで正しいでしょうか? As illustrated, the first set of semiconductor devices 28 comprises a "high" side (i.e., coupled to positive pole of DC power source) transistor Q1 and diode D1, while the second set of semiconductor devices 30 comprises a "low" side (i.e., coupled to negative pole of DC power source) transistor Q2 and diode D2. Each set of semiconductor devices 28, 30 may include additional transistor and diode pairs electrically coupled in parallel with the high side transistor Q1 and diode D1 and/or the low side transistor Q2 and diode D2, as may be suitable for the particular application (e.g., to accommodate the power ratings of the individual semiconductor devices). 図示した通り、第1組の半導体装置28は、「ハイ」側(つまり、直流電源の陽極に結合されている)のトランジスタQ1およびダイオードD1を備え、第2組の半導体装置30は、「ロー」側(つまり、直流電源の陰極に結合されている)のトランジスタQ2およびダイオードD2を備えている。第1組および第2組の半導体装置28、30はそれぞれ、特定の用途(例えば、個々の半導体素子の電力定格を供給するため)に適するように、ハイ側トランジスタQ1およびダイオードD1、ロー側トランジスタQ2およびダイオードD2と平行に電気的に結合された追加のトランジスタおよびダイオードの組を含んでいてもよい。

  • バイポーラトランジスタに関する質問

    バイポーラトランジスタにはnpnとpnpがあるわけですが、 手元にある集積回路の本には pnpトランジスタは回路構成上、非常に有用な素子であるが、npnトランジスタ主体としたIC構造では、pnpトランジスタはアイソレーションの構造が複雑になるので、作りにくい難点がある。 と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 ・これはnpnとpnpが混ぜるのが難しいという意味であって、pnpだけの回路を作れば、何の問題もなく作れるということでよろしいのでしょうか? ・上記の難点を克服するためにラテラル型やサブストレート型のpnpトランジスタが使われるようなのですが、ではnpn型にラテラル型やサブストレート型がないのはなぜなのでしょうか?

  • CMOSインバータ(4069)の出力電圧と増幅について

     先日、CMOSインバータ(4069)を用いた回路について学びましたが、そこで分からない点がでてきましたので質問させていただきます。  CMOSインバータの出力電圧は何Vになるのですか?  CMOSインバータの構造はNPN型とPNP型のトランジスタを 入力端子に対して並列につないで構成され、またトランジスタの電圧降下が約0.7Vなので、出力電圧は入力電圧-0.7Vということになるのでしょうか?  また、CMOSインバータを並列に並べると電圧が増幅できるそうなのですが、例えばインバータを4つ並列に並べた 時には出力電圧は4倍になるのでしょうか?並列接続では 各素子に等電圧がかかるのでそうなるような気がするのですが、信号が4つに分かれる時に信号の減退等は考慮する必要はないのでしょうか? 以上、宜しければご回答お願いいたします。

  • Hツリー(クロック分配)

    CPUの話です。デジタル信号は、チップ(CPU)の中にある数10万個のトランジスタを金属のインタコネクト技術で分配されています。このデジタル信号を分配するために、Hツリーを使ったインタコネクトがあるそうですが、このHツリーの構造がよくわかりません。gridなども意味がわからず、困っています。自分では、配線はトランジスタ一個と繋がっている解釈しています。Hツリーの構造は、下のURLにあります。Hツリーのことは、けっこう調べましたがぜんぜんネットや参考書にはありませんでした。誰か教えてください。お願いします。 http://www-mtl.mit.edu/~reif/papers/2004-knchen-IEEE-TED-manuscript.pdf

  • これは信じていいのでしょうか?

    Dear ○○○(僕), We have just received a Transfer Order for the additional Payment of $850:00USDollars made to you from Mrs Elvira (仮名) as requested by the bank transfer department so as to rectify the problem occurring during the Transfer of the total amount of $2,850:00USDollars to your account. Mrs Elvira (仮名) has made the additional payment accordingly and it has been processed and approved by our bank transfer system and we can easily confirm that the transfer will go through this time. But first before we can proceed with the remittance of the funds to your account, we require you to proceed with the remittance of the total amount of $800:00USDollars and $50:00USDollars for Western Union Charges to your buyer remittance information, which is the son teacher through Western Union as stated below. FIRST NAME : YANG(仮名) LAST NAME : ZHANG(仮名) COUNTRY : CHINA According to your buyer, She has provided the above receiver information as the recipient of the $800:00USDollars, which you will be sending and we are aware of this. So we urge you to proceed with the transfer of the total amount of $800:00USDollars through Western Union money transfer to the above information and once you send it, you will need to send us the copy of the western union transfer receipt and once we got it, we will proceed with the transfer of the total amount of $2,850:00USDollars to your account within 6Hours once we receive the receipt of the western union remittance from you. We will be looking forward to read from you soon. オークションでカメラが落札されて、婦人の方がオーストラリアナショナル銀行を通じてお金を 振り込んでくれる手はずなのですが、 振り込み前にこのようなメールが来たのですが、翻訳サイトでもわけがわかりません。 中国の第三者が出てきたようなのですが、どなたか訳せる方 意味を教えていただけると助かります。

  • 初めまして!!教えてくださぃ(泣)

    英文を頑張って訳してるんですが、いまいちピンと来ない上手く日本語になってない気がしてしまって、投稿してみました。 どなたかチェックしていただけなぃでしょぅか・・・? お願いします!!!! (1)There are two parallel threads that run through the fabric of American homelife. 『アメリカの生活では構造する2つの平行した糸があります。』 ↑なんかこんな変な訳になっちゃぃます・・・。 run through はどぅ訳したら良ぃのでしょうか??? (2)In Japan,guests are waited on hand and foot,and this shows consideration on the part of the hosts towards the guest. 『日本では、客が完全に待たされていて、これは客に向かったホスト側の思いやりを示します。』 ↑こんな感じでいいんでしょうか?? 上手く日本語に訳せなくて・・・。意味がいまいち・・・。

  • 真空管AMPについて質問です。

    はじめまして 宜しくお願いします。 高周波AMPを勉強していましたが、一点 理解出来ない点がありましたので お尋ねします。 TWTに使われている真空管AMPの説明の中で、”a slow wave structure device” と言う文面が出てきました。 約すると、遅い波の構造デバイスになりますが、これは低周波などの信号を増幅する事を 指していると理解しました。 特に、昔、何度かオーディオの真空管AMPを見たことがあります。 無線用に使われている部品では、シリコンのトランジスタ(3GHzまで)GaAsなどの 電界効果トランジスタ、(数十GHz)などの高周波で使える部品があると思います。 ■疑問に思う事 しかし、高出力用の増幅器で、特に今でも使われている20GHzや30GHzのチューブ(真空管)AMPがあります。 そこで、上記の”a slow wave structure device”と定義されている意味合いは、どういう事に なりますでしょうか? 以上 お詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 文の意味と構造 Explaining why~

    Explaining why a formal dress code hinders your ability to do your job should be easy enough if you are worn a hole through the knee on a pair of jeans pants. 辞書の上記の意味が、、、分かりません。単語を拾って色々悩んでの推測は下記です。 「フォーマルな服装が、君の仕事能力の妨げになるという理由を説明することはたやすいはずだ。君が穴あきジーンズをきているなら。」 文にたくさん動詞があって、どういう構造になっているのか、よく分からないのです。。。 どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、意味と構造を教えていただけないでしょうか。 また、言葉だから、必ず先頭から意味を取る。行ったりきたりしない。とよく聞きますが、上記のような文を先頭から理解するコツ等あれば、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 英語の文法(コンマ後の過去分詞について)

    以下の英文で、文構造・訳し方が分からないところがあるので教えてください。 But none of these thing is of the slightest interest t anyone unless, through my books, I've found a new slant, explored a new idea. 「探検」をテーマにした文章の中の1文です。 「,explored」という箇所が分かりません。 前の「slant(観点)」という名詞の後置修飾では意味が通らないなと思いましたが、分詞構文かなにかでしょうか? よろしくお願いします!