• ベストアンサー

卒業論文について

niki0915の回答

  • ベストアンサー
  • niki0915
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

第一に自分の研究意欲を満たし、第二に誰かのためになる、という視点で書いてみるのはいかがでしょう。自分の場合、企業と研究室の繋がりが強く、委託研究を選ぶか、自分でテーマを考えるにしても、将来的なニーズがあるものでないと教授が認めてくれませんでした。最初は利益主義みたいで嫌だなと感じたものの、何のために書くのかはっきりしていたので後々書きやすかったのも事実です。知識を社会に還元していくと考えれば悪くないです。 また、卒論の基本的な流れとして、1.従来研究→2.現状調査→3.分析・提案→4.結論だと思うのですが、ここに挙がっている「服を着るということ」を「従来研究」の中に書いてしまう手もあると思います。 ファッションを題材にするなんて、おもしろそうですね!自分でテーマを考えるって難しいけど、テーマが決まれば論文は8割終わったようなものです。先生やまわりの方とよく話しながら、納得の行くテーマを見つけて頑張ってください!

関連するQ&A

  • 卒業論文の書き方について

    現在論文を作成中の大学生です。 ファッションの流行の周期について論じています。 ファッション雑誌に掲載されたものを比較し、ファッションの流行は20年間という期間でめぐっているかを検証します。 その検証結果の記述の仕方についての質問です。 画像をつけながら説明を加えようとしたのですが、思ったよりも膨大な量になり難しい状況になってしまいました。 やはり表や箇条書きで記述したほうが分かりやすいでしょうか。 論文を書くことが初めてなうえ、文章を書くことが苦手なので、どなたかアドバイスをくださると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 卒業論文について

    卒論で、女性のファッション雑誌(Camcan/JJなど赤文字系)における ビジネスファッションの変遷について調べようと思っています。 男女雇用機会均等法以前~現在まで、ファッション誌に描かれる女性像と 女性の社会進出の関係を調査したいのですが、先行研究を教えて頂きたいです。 CiNiiや図書館検索で探しても、なかなか見つからず、困っています。

  • 卒業論文について

    現在、卒論の仕上げ段階なのですが、卒論について友人から聞いたことが気になったので質問させてください。 「すでに出版されている著作物の引用をしすぎると後で発覚したときに問題になって、卒業取り消しという場合もある」と聞いたのですが、これはどの程度の引用に当てはまることなのでしょうか? 実際に私は卒論の進め方がいまいちよくわかってなく、文章丸写しというわけではないのですが、引用するということが多くなっています。その場合は、脚注などで参考文献などを示しているのですが、これは問題となる可能性はあるのでしょうか? 担当の教授からは、「私がOKを出してから提出ということになるのだから、問題があればOKは出さない」と言われたのですが、やはり気になってしまいます。

  • 卒業論文について

    大学4年の男です。 卒業論文がめんどくさくてたまりません。 12月上旬に卒論仮提出。 1月上旬に卒論提出。って感じで、私のゼミでは予定されています。 今の大学生の卒論ってほとんどインターネットや本のパクリですよね? あと1ヶ月で何もやってない状態で、通る卒論を作るにはどうすればいいでしょうか?

  • 卒業論文

    私は在日韓国人について卒論を書こうと思っていますが、なかなかテーマが見つかりません。 今考えているのは「在日が帰化したら新日本人と呼ばれる」ということをテレビで言っていたのですが、HPなどを見ると、噂はあるが全くの嘘だと書いてありました。 それを知って再び卒論のテーマがなくなってしまい、どうすることもできない状態になってしまいました。 何か良いテーマはありませんか? 少しのアイデアだけでも良いのでアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文の書き方

    私は、現在、卒業論文を作成しています。 わからないところがあるので、教えてさい。 論文の本文には、平成〇〇年という和暦を使い、 参考文献のところでは、2000年という西暦を使っています。 このままでもいいのでしょうか? それとも、 どちらかに統一したほうが良いのでしょうか? 卒論に詳しい方、教えてください。

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 卒業論文

    経営学科の大学4年です。卒論のテーマについて悩んでいます。 企業経営の採用と教育、もしくは企業文化について(教育より採用にお金をかける事の有効性、企業文化やビジョンと実際の業績の関係)に強い関心があります。 実は以前まで担任に「経営関係でなくてもよい」と言われたので、ワーキングプアについて調べつつ5冊以上読んでまとめていた段階でした。 そして就職活動も終わり卒論を再開させたところ「経営関係の事にする事を強くすすめる」と言われ、「論文はレポートとは違い、先行研究を並べるのは駄目」と言われました。 ですが卒論の手引きを見ると、先行研究を並べるのは駄目だとはどこにも書いてありません。私は卒論にクオリティは求めていませんし、はやく終わらせて今取り組んでいる勉強がしたいと考えています。 かといって興味がない事をやるのも時間の無駄だと思います。 ワーキングプアと企業経営を関連させる卒論なら良いといわれたのですが、ワーキングプアには関心がなくなってしまいました。 テーマを変えようとすると「ころころ変えるとアドバイスできない」と言われ、先生には聞き難い状態です。 そこで質問なのですが、企業経営の採用と教育や、企業文化についての卒論で、なにかアドバイスをいただきたいです。 卒論としてアリかどうか、広すぎるのか、掘り下げたほうがいいか、他のテーマにしたほうがいいのか、などなんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 卒業論文のテーマについて

    現在大学3年生の者です。 卒業論文のテーマについて悩んでいるので、皆さんの意見をお聞かせください。 大まかなテーマとしては「日本で働く外国人労働者」にしようと思っているのですが、卒論としてはテーマが大きすぎるのでもっと絞っていかないといけません。 やはり卒論なので、ほとんど誰も扱ったことのないテーマを決めなければいけないのですが、どういった方向にもっていけばいいのかなかなか決められません。 皆さんはこのテーマでどんなことが思い浮かびますか? 皆さんの意見も参考にしてもっと小さなものに絞っていこうと思うので、よければご意見お聞かせください。

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。