• ベストアンサー

歩いて多摩川を渡る場所

cuba2004の回答

  • ベストアンサー
  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.4

#2です。先日の震度5を経験して、ご質問が真実味を増してきましたね。締めきらずにおいででしたので又、書かせていただきました。 明らかに首都圏地震に対する備えが真剣に検討されていないことが、今回わかりましたね。日本人は想定対策の詰めが甘いといいますか、にがてなのでしょうかね。 今回私が気になったのは、「徒歩で帰宅する」といっても、東京中心部では一定方向に人の流れが決まるわけではなく、居住地が近県に広がっている現状から、都心では、四方八方に流れるだろうということでした。 主要道を行く人の流れが対面した場合を想像するとゾッとしませんか?限られた道幅でしかも障害物やら場合によっては火災も発生する中、果たして東京を脱出できるでしょうか。質問者さんのように職場⇒自宅経路が中心部を横切ることの無い場合はまだ、安心ですね。 今回、震度5弱を体験して考えた結論は、私の場合、幾つかの日常パターンのいずれでも、自宅を目指さず、当面は近くの大きな公園に行くのが良いかと。救援物資を受取るにしてもマンションの高層階では徒歩での行き来は現実的ではないでしょうから。自分の良く行く場所近くの、公園、若しくは学校の所在地を確認しようと思います。  何か、情報、考察などお持ちでしたら、ご教示いただければ助かります。

mozofunk
質問者

お礼

いつまでも晒して申し訳ありません。 RESが遅くなって申し訳ありませんでした。 最近富士スピードウェイ近辺に出張で、パソコンを開く環境にありませんでした。ですから肝心の雨期の多摩川の水位については相変わらず?ですが、お奨めだった二子辺りから第三京浜の橋の下辺りまでは比較的水位が低めのような気がしました。 先日の地震の折には、 何人かがやはり揺れを感じていたようですが、鉄道機関のダイヤグラムが相当影響を受けたようですね。 幸い歩いて川を渡るところまではいかなかったようでなによりでした。足立区などで5強までいったそうですが、地震多発地域でしかも戦争による消失など、比較的新しい建造物が多い都心部だけに、構造物まで破損したケースは少なかったようですね。 こうなってくると、どの程度の被害で避難しなければいけないのか?の判断はどうも難しそうです。 特に火災などの二次災害の情報については、あの日富士のすそ野の遠隔地にいた私にはラジオによる情報しか手に入らず、ある意味不安に駆られることになっています。 後でTVなどで見る限り駅の緊急情報などが手書きの張り紙程度という情けなさ。何のための電光掲示板、アルタ前の大画面とか何かそういった物で、緊急情報を統括して公開するような手段などは執れない物でしょうか? またあの日緊急非常招集を受けた徒歩による出勤が可能地域にある社宅に住む職員が、非常呼集に応じなかったなど、まだまだ他にも問題はあるようです。 良い予行演習になったと思うので、機能しなかった部分をもっと声を大にして変更させていかないと・・・

mozofunk
質問者

補足

先日も、東北地方の地震であるにもかかわらず、 東日本のかなりの広範囲にわたり、交通機関への被害が出ましたね。 しかも帰省のUターンラッシュという皮肉な時期に・・ どうやって家に帰るか?というテーマに真っ向から迫ってきました。 多分今の時点での結論は、示唆していただいた、場所をシミュレートしつつ、考えていこうと思います。 今の時点では200cc位のトライアルバイクの中古でも手に入れて 会社に置いておこうかなぁと思っています。 どうも皆さんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多摩川河川敷(登戸駅近く)のトイレの有無について

    小田急線/南武線の登戸駅から多摩川河川敷に出た場合、 河川敷にトイレはあるでしょうか? 仮設でも構いません。 当方、小さな子供がいるため、駅寄りのところにあるか、かなり離れたところにあるかなど教えていただけると助かります。 分かる方、お願いします。

  • 多摩川、相模川でのオイカワ釣りについて

    多摩川によく釣りに行き、きれいなオイカワを釣りたいのですが最近さっぱり釣れません。 一昨年は調布のあたりで結構釣れた時もあったのですが、カワウが増えすぎてあの辺はもうあまりいないのでしょうか? 府中のあたりでいるのが見えるところはあったのですが、水深が浅くて釣り辛く、警戒心も強そうです。 調布~府中付近で釣れるようなところはありますでしょうか? 相模川も行ったことがあり少しオイカワ釣れたのですが相模川の方が釣れるのでしょうか?

  • 小田急線について教えてください。

    昨日初めて 小田急線に乗ったのですけど (私は埼玉に住んでいるため) 切符を買うとき小田急線の路線図見ていたら 混乱してしまったので 自分なりに分かりやすく整理してみました。 これで合っているかどうか教えてください。 こぉいぅ質問ばかりで皆さんには本当に申し訳ないのですけど よろしくお願いいたします。 *小田急本線* 新宿→南新宿→さんのみやばし→代々木やわた→代々木上原→東北沢→下北沢→世田谷しろた→梅ヶ丘→豪徳寺→けいどう→千歳船橋→祖師ヶ谷大蔵→成城学園前→北見→こまえ→和泉多摩川→登戸→向ヶ丘遊園→生田→読売ランド前→百合ヶ丘→新百合ヶ丘 まで *小田急小田原線* 相模大野→小田急相模原→相武台前→座間→海老名→厚木→本厚木→愛甲石田→伊勢原→鶴巻温泉→東海大学前→たいの→渋沢→新松田まで *小田急箱根登山線* 新松田→開成→栢山→冨永→螢田→足柄→小田原→箱根板橋→風祭→入生田→箱根湯本 まで *小田急江ノ島線* 百合ヶ丘から新百合ヶ丘→かきなま→鶴川→玉川学園前→町田→東林間→中央林間→東林間→鶴間→(中略4)→藤沢→本鵠沼→鵠沼海岸→片瀬江ノ島まで *小田急多摩線* 唐木田→小田急多摩センター→小田急永山→はるひ野→黒川→栗平→五月台→新百合ヶ丘から小田急本線経由→代々木上原から東京メトロ千代田線に入る→代々木公園→明治神宮前→北参道→赤坂→霞ヶ関→日比谷→二重橋前→大手町→新御茶ノ水→西日暮里から常磐線経由→綾瀬→亀有→金町→(中略)→我孫子 まで …これで合っていますか? 本当に申し訳ないのですけど お答えよろしくお願いいたします。

  • 朝小田急線の成城学園前まで行きたいのですが。

    4月から、通勤で小田急線成城学園前駅まで朝の8時30分までに行くことになりました。南大沢駅が最寄りなので、京王相模原線の京王永山から小田急永山駅へ渡り、小田急多摩線を利用しようかと考えていますが、ラッシュ時の混雑がひどいと皆さんおっしゃるので悩んでいます。 稲田堤駅から南武線に乗り換え、登戸駅から小田急線・・・というルートもあるのですが、混雑状況が分からず、決めかねています。 もし、お詳しい方がおられましたら、小田急線の混雑具合などを教えてください。7時台はとても混雑すると聞いていますので、最後の手段として6時台の電車に乗って、成城学園前に7時頃着くように行くのもアリなのかなと考えています。ただ、なんとなく、朝の貴重な時間を2時間近く職場でつぶすのも惜しくて・・・。贅沢でしょうか・・・。 色々書きましたが、アドバイスをいただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 小田急線の産婦人科

    妊娠検査薬で陽性がでたので産婦人科にいこうと思います。 小田急線でお勧めの産婦人科はありますか? できれば成城学園から新百合ヶ丘までの間あたりで。 また稲田登戸病院に通ったことがあるかたがいらっしゃいましたら感想を教えていただけませんか?

  • 今回初めて関東へ引っ越しする予定のものです。

    今回初めて関東へ引っ越しする予定のものです。 成城9丁目あたりから聖マリンナ医大病院へ車で通う予定です。 車で実際どれくらい時間がかかるのでしょうか? 朝は8:00成城出発です。 (帰りは18:00病院出発です。) 世田谷通りを抜けて多摩川を渡り生田か根岸陸橋を南下するルート を考えています。 googleの検索では30-40分なのですが、ほんとはもっとかかるとも聞いてます。 都心とは逆方向なのでそんなに混まないとも聞いています。 実際に通勤通学されている方で、このあたりの地理に明るい人がいれば 情報をお願いします。

  • 交通事情

    今回初めて関東へ引っ越しする予定のものです。 成城9丁目あたりから聖マリンナ医大病院へ車で通う予定です。 車で実際どれくらい時間がかかるのでしょうか? 朝は8:00成城出発です。 (帰りは18:00病院出発です。) 世田谷通りを抜けて多摩川を渡り生田か根岸陸橋を南下するルート を考えています。 googleの検索では30-40分なのですが、ほんとはもっとかかるとも聞いてます。 都心とは逆方向なのでそんなに混まないとも聞いています。 実際に通勤通学されている方で、このあたりの地理に明るい人がいれば 情報をお願いします。

  • 道路情報

    今月19日(土)大体午前11時ごろ、世田谷区八幡山あたりから多摩川ICまで環八を通って向かうのですが、この時間帯環八は渋滞しているのでしょうか。地方の者なので分かりません。教えてください。

  • 藤沢勤務にあたっての引越し先。

    一人暮らしをすることになりました。 引越し先に関して特に制約はなく、 (1)勤務地の藤沢へのアクセスが良いこと。 (2)駅近の物件で5万程度の家賃。 ということで転居先を迷っています。 仕事とプライベートのエリアがかぶるのが苦手なので、 東海道沿線だと、藤沢~平塚間 小田急江ノ島線だと、藤沢~湘南台辺り この辺りは考えていません。 小田急線沿いに住む友人からは、 鶴間駅を勧められたのですが、 大和市は厚木基地からの飛行機の騒音がすごそうで なかなか踏み切れません。 相鉄線沿いがよいかと思ったのですが、 駅近で5万なんて物件は難しいでしょうか。 そして飛行機の騒音がないところがいいというのもわがままでしょうか。 やはり地元に近い大磯~鴨宮辺りが、 安くて割といい部屋に住めるのかなとも思っています。 みなさんだったらどの街を選びますか? またはどの街がおすすめですか? 本当に困ってます。。

  • 多摩川、中流から下流の鰻釣り

    数日前に稲城市の多摩川で鰻を目撃してから、ネットで仕掛けを調べて毎日通っています。 ところが、稲城市で釣れたのは、コイ、バス、ナマズ、カマツカ、フナ、ウグイ、モクズガニのみです。ポイントが悪いのかと思い、もっと下流(国道1号下あたり)でも試しましたが、シーバスが釣れたのみ。 この時期、多摩川での鰻釣りは無謀なのでしょうか? 実績のある方、アドバイスをいただけますと幸いです。 いずれも、日没から21時くらいまでの釣果です。 因みに稲城での仕掛けは ●ペットボトル釣法・針→鰻針12号 ・エサは熊太郎ミミズ(コイ、フナ、カマツカ、ウグイ) ●ぶっこみ ・針→鰻針11号、12号、15号 ・エサ→熊太郎みみず(コイ、バス、モクズガニ)、にしんの切り身(モクズガニ)、 国道1号下での仕掛け ●ぶっこみ ・針→鰻針12号 ・エサ→手長エビ(シーバス)、ハゼ(シーバス)