• ベストアンサー

歩いて多摩川を渡る場所

cuba2004の回答

  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.2

古い情報であまり自信はないのですが・・。 私、歩いて多摩川を2回渡ったことがあります。因みに親はこの事、知りません。 ジャブジャブ歩いたポイントは二子橋下付近です。そう、高島屋があって田園都市線(大井町線)高架下あたりです。2回ともに東京側から神奈川に向かってでしたね。友人と一緒でしたから、もし、これを読んで自分の事かと、思い出してくださるとうれしいですね。 でも、ずいぶん昔なんです。1961年頃と1968年頃のこと。怖い思いは全くなく、なんか、平気でしたね。今はそのころと比べて水量は減っているように思うのですが、見かけだけでは判らないかと。 2回とも楽しかったんですが、初めての時は後で足の親指のつめにばい菌が入ってヒョウソになり、つめをとられました。そりゃぁ、痛かった!  非常時にはボートはきっと奪い合いになるのでは? 子供のころ、品川区に住んでいたのですが、そういえば、やはり二子橋下なのですが、親に連れられて泳ぎに来ました。水は勿論、もう、かなり汚かったですよ。当時、地元の方達はもう、泳がなかったそうです。(実は後年、二子橋近くに転居し、友人から聞きました。)まだ泳げなかったので浮き輪を使いましたが、足がちゃんと底に着いていましたっけ。 たぶん・・・、ですが、歩いて渡れる!という気がしません? 

mozofunk
質問者

お礼

どうも早速の書き込みありがとうございます。 お返事書くのが遅くなって申し訳ありません、 何回か書いたんですが、幾度と無く サーバーが見つからないと訳の判らぬ、エラーで アップできませんでした。 凄いですね渡河されたんですか・・・ (゜ペ;)ウーンヒョウソって凄いな・・痛そう・・・ 二子玉当たりは確かに水位が昔より減っているんではないでしょうかね、 途中に水門なんかが出来ましたからね。 多摩川って結構水門で、水位を調整していますよね、ただ大震災なんかが雨期にあったら結構怖くなる気がします。 多摩川の土手の決壊って私の高校時代に河川敷のそばの建て売り住宅が何軒か流されたのを覚えてます・・・確かその時の地学の先生のうちも流されたような? 乾期なら確かに歩いて渡れそうですね。川を渡って30K位は歩かないといけないんで、 なるべく着衣や靴は濡らしたくはないですね。そんな意味でもcuba2004さんの体験は貴重です、やはり靴は脱がずに、渡ってから良く乾かした後 歩く 位が良さそうですね。 ペース配分の目安になりました。 どうもありがとうございました。また何か判りそうだったら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 多摩川河川敷(登戸駅近く)のトイレの有無について

    小田急線/南武線の登戸駅から多摩川河川敷に出た場合、 河川敷にトイレはあるでしょうか? 仮設でも構いません。 当方、小さな子供がいるため、駅寄りのところにあるか、かなり離れたところにあるかなど教えていただけると助かります。 分かる方、お願いします。

  • 多摩川、相模川でのオイカワ釣りについて

    多摩川によく釣りに行き、きれいなオイカワを釣りたいのですが最近さっぱり釣れません。 一昨年は調布のあたりで結構釣れた時もあったのですが、カワウが増えすぎてあの辺はもうあまりいないのでしょうか? 府中のあたりでいるのが見えるところはあったのですが、水深が浅くて釣り辛く、警戒心も強そうです。 調布~府中付近で釣れるようなところはありますでしょうか? 相模川も行ったことがあり少しオイカワ釣れたのですが相模川の方が釣れるのでしょうか?

  • 小田急線について教えてください。

    昨日初めて 小田急線に乗ったのですけど (私は埼玉に住んでいるため) 切符を買うとき小田急線の路線図見ていたら 混乱してしまったので 自分なりに分かりやすく整理してみました。 これで合っているかどうか教えてください。 こぉいぅ質問ばかりで皆さんには本当に申し訳ないのですけど よろしくお願いいたします。 *小田急本線* 新宿→南新宿→さんのみやばし→代々木やわた→代々木上原→東北沢→下北沢→世田谷しろた→梅ヶ丘→豪徳寺→けいどう→千歳船橋→祖師ヶ谷大蔵→成城学園前→北見→こまえ→和泉多摩川→登戸→向ヶ丘遊園→生田→読売ランド前→百合ヶ丘→新百合ヶ丘 まで *小田急小田原線* 相模大野→小田急相模原→相武台前→座間→海老名→厚木→本厚木→愛甲石田→伊勢原→鶴巻温泉→東海大学前→たいの→渋沢→新松田まで *小田急箱根登山線* 新松田→開成→栢山→冨永→螢田→足柄→小田原→箱根板橋→風祭→入生田→箱根湯本 まで *小田急江ノ島線* 百合ヶ丘から新百合ヶ丘→かきなま→鶴川→玉川学園前→町田→東林間→中央林間→東林間→鶴間→(中略4)→藤沢→本鵠沼→鵠沼海岸→片瀬江ノ島まで *小田急多摩線* 唐木田→小田急多摩センター→小田急永山→はるひ野→黒川→栗平→五月台→新百合ヶ丘から小田急本線経由→代々木上原から東京メトロ千代田線に入る→代々木公園→明治神宮前→北参道→赤坂→霞ヶ関→日比谷→二重橋前→大手町→新御茶ノ水→西日暮里から常磐線経由→綾瀬→亀有→金町→(中略)→我孫子 まで …これで合っていますか? 本当に申し訳ないのですけど お答えよろしくお願いいたします。

  • 朝小田急線の成城学園前まで行きたいのですが。

    4月から、通勤で小田急線成城学園前駅まで朝の8時30分までに行くことになりました。南大沢駅が最寄りなので、京王相模原線の京王永山から小田急永山駅へ渡り、小田急多摩線を利用しようかと考えていますが、ラッシュ時の混雑がひどいと皆さんおっしゃるので悩んでいます。 稲田堤駅から南武線に乗り換え、登戸駅から小田急線・・・というルートもあるのですが、混雑状況が分からず、決めかねています。 もし、お詳しい方がおられましたら、小田急線の混雑具合などを教えてください。7時台はとても混雑すると聞いていますので、最後の手段として6時台の電車に乗って、成城学園前に7時頃着くように行くのもアリなのかなと考えています。ただ、なんとなく、朝の貴重な時間を2時間近く職場でつぶすのも惜しくて・・・。贅沢でしょうか・・・。 色々書きましたが、アドバイスをいただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 小田急線の産婦人科

    妊娠検査薬で陽性がでたので産婦人科にいこうと思います。 小田急線でお勧めの産婦人科はありますか? できれば成城学園から新百合ヶ丘までの間あたりで。 また稲田登戸病院に通ったことがあるかたがいらっしゃいましたら感想を教えていただけませんか?

  • 今回初めて関東へ引っ越しする予定のものです。

    今回初めて関東へ引っ越しする予定のものです。 成城9丁目あたりから聖マリンナ医大病院へ車で通う予定です。 車で実際どれくらい時間がかかるのでしょうか? 朝は8:00成城出発です。 (帰りは18:00病院出発です。) 世田谷通りを抜けて多摩川を渡り生田か根岸陸橋を南下するルート を考えています。 googleの検索では30-40分なのですが、ほんとはもっとかかるとも聞いてます。 都心とは逆方向なのでそんなに混まないとも聞いています。 実際に通勤通学されている方で、このあたりの地理に明るい人がいれば 情報をお願いします。

  • 交通事情

    今回初めて関東へ引っ越しする予定のものです。 成城9丁目あたりから聖マリンナ医大病院へ車で通う予定です。 車で実際どれくらい時間がかかるのでしょうか? 朝は8:00成城出発です。 (帰りは18:00病院出発です。) 世田谷通りを抜けて多摩川を渡り生田か根岸陸橋を南下するルート を考えています。 googleの検索では30-40分なのですが、ほんとはもっとかかるとも聞いてます。 都心とは逆方向なのでそんなに混まないとも聞いています。 実際に通勤通学されている方で、このあたりの地理に明るい人がいれば 情報をお願いします。

  • 道路情報

    今月19日(土)大体午前11時ごろ、世田谷区八幡山あたりから多摩川ICまで環八を通って向かうのですが、この時間帯環八は渋滞しているのでしょうか。地方の者なので分かりません。教えてください。

  • 藤沢勤務にあたっての引越し先。

    一人暮らしをすることになりました。 引越し先に関して特に制約はなく、 (1)勤務地の藤沢へのアクセスが良いこと。 (2)駅近の物件で5万程度の家賃。 ということで転居先を迷っています。 仕事とプライベートのエリアがかぶるのが苦手なので、 東海道沿線だと、藤沢~平塚間 小田急江ノ島線だと、藤沢~湘南台辺り この辺りは考えていません。 小田急線沿いに住む友人からは、 鶴間駅を勧められたのですが、 大和市は厚木基地からの飛行機の騒音がすごそうで なかなか踏み切れません。 相鉄線沿いがよいかと思ったのですが、 駅近で5万なんて物件は難しいでしょうか。 そして飛行機の騒音がないところがいいというのもわがままでしょうか。 やはり地元に近い大磯~鴨宮辺りが、 安くて割といい部屋に住めるのかなとも思っています。 みなさんだったらどの街を選びますか? またはどの街がおすすめですか? 本当に困ってます。。

  • 多摩川、中流から下流の鰻釣り

    数日前に稲城市の多摩川で鰻を目撃してから、ネットで仕掛けを調べて毎日通っています。 ところが、稲城市で釣れたのは、コイ、バス、ナマズ、カマツカ、フナ、ウグイ、モクズガニのみです。ポイントが悪いのかと思い、もっと下流(国道1号下あたり)でも試しましたが、シーバスが釣れたのみ。 この時期、多摩川での鰻釣りは無謀なのでしょうか? 実績のある方、アドバイスをいただけますと幸いです。 いずれも、日没から21時くらいまでの釣果です。 因みに稲城での仕掛けは ●ペットボトル釣法・針→鰻針12号 ・エサは熊太郎ミミズ(コイ、フナ、カマツカ、ウグイ) ●ぶっこみ ・針→鰻針11号、12号、15号 ・エサ→熊太郎みみず(コイ、バス、モクズガニ)、にしんの切り身(モクズガニ)、 国道1号下での仕掛け ●ぶっこみ ・針→鰻針12号 ・エサ→手長エビ(シーバス)、ハゼ(シーバス)