• 締切済み

Vine3.1です。テキストモードになったっきり・・

お世話になっております。 Vine3.1ですが、いままでちゃんとGUIで起動してたんですが、なにかをいじってしまったのか テキストモードでしか起動しなくなってしまいました。 どうしたらなおりますでしょうか?初心者なのでできるだけ詳細におしえていただけたらありがたいです

みんなの回答

回答No.3

X関係の設定またはそのものを壊してませんか? エラーはいてるはずですが・・・・・ /var/log/ のX関係のログはみましたか?

aimer
質問者

お礼

ありがとうございました 普通にPCにインストールしてるのではなくて、 仮想ツールのなかにインストールしているので おかしいのかもしれません。。 ありがとうございました。すみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tachiwa
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.2

補足への回答 id:3:initdefault  3を5に変更するには rootユーザになってviエディタでvi /etc/inittabとして、 id:5:initdefaultと編集済みですか?再起動するとログインからGUIになるはずですがならないのですか。もう一度現在のid番号を見てください。 less /etc/inittabで現在のid:?:default:の?はどうなってますか。

aimer
質問者

お礼

ありがとうございました 普通にPCにインストールしてるのではなくて、 仮想ツールのなかにインストールしているので おかしいのかもしれません。。 ありがとうございました。すみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tachiwa
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.1

less /etc/inittab でinittabを見てください。 先頭行(又は、#行も切れる最初の行)に id:3:initdefault となっていませんか?GUIにするには 3を5に変更します。 rootユーザになってviエディタで vi /etc/inittab id:5:initdefault と編集してから再起動してください。GUIになるはずです。

aimer
質問者

補足

ありがとうございました。 id:5:initdefaultになっていました。。。 あとはどうしたらいいんでしょうか・・ rootで startxというコマンドを打ってもぜんぜんGUI起動しないんです。テキストモードのままです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Vine3.1です 文字化けします・・

    お世話になっております。 Vine 3.1です。VM Wareにインストールしました。 テキストモードでrootでログインしてsetupというコマンドをたたくと、文字化けしたセットアップ画面がでてきてしまいます。どうしたら直りますでしょうか。 初心者なのでできたら詳細に書いてくださるとうれしいのですが・・どうかよろしくおねがいいたします。

  • Fedora8でテキストモードインストールしか出来ない

    お世話になります。 WindowsVistaのマシン(ハードディスク 500G)を、Linux用にパーティションを50GとってFedoraのインストールDVDより起動し、GUIモードでセットアップするオプションでインストーラを起動しましたら、テキストモードしか起動しませんでした。 GUIモードのインストーラを起動するにはどうすればよいでしょうか? ちなみにビデオカードはGeForce8600GTです。(対応していない?)

  • 初めてLinuxに手を出してみました。vine Linux 5.1 を

    初めてLinuxに手を出してみました。vine Linux 5.1 をインストールしてみました。 青い背景にテキストのみの画面でインストールしました。 GUIでインストールするように選択したはずなのに、テキストモードでしかインストール出来ません。 なにか手順が間違っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • GUIとテキストモード、どちらがおススメですか?

    CentOSでテスト環境を構築しました。 サーバーの操作は、クライアント端末からTeraTermで実施するため、サーバー自体、GUIである必要はありません。 そのためサーバー起動時にテキストモードになるように変更を検討しているのですが、何かメリットはありますでしょうか。 例えば、テキストモードの方がサーバーが軽くなるとか、セキュリティ的にいいとか。。。 逆にGUIの方がおススメの方がいらしたら、その理由を教えてください。

  • ■telinit 3 や 5 が出来るのはvineだけですか?

    現在、vineをインストールしたばっかりのLinux初心者です。 コマンドでtelinit 3 や 5 を入力すると、テキストモードかグラフィックモードに切り替わるのですが、この機能が使えるのは、vineだけですか? もし、それ以外でも利用可能ならばその種類(Fedoraとか)を教えてもらえませんか? 最近、Linuxに興味を持ち始めたペーペーです。 よろしくお願いします!

  • Vine Linuxのインストールについて教えてください

    SOTEC(PCステーションM240L)のパソコン(Win98)をVine Linuxに変えようとFTP版のCD-ROMを入れてインストールをし始めました。まずグラフィカルモードで立ち上がらなかったので、テキストモードで、言語、キーボード、を選び、CD-ROMからインストールを選ぶと、何度やっても「Vine Linux CD-ROMが見つかりません。Vine LinuxCDを挿入してから再試行してください」とでて、先にすすむことができません。 CDから起動しているので、読めないことはないと思うのですが、原因はなんでしょうか? どうしたら先にすすめるでしょうか? 教えてください。

  • Vine3.0 レスキューモードってどうやって入るの?

    どうぞよろしくお願いします。 PCにXPとデュアルブートさせようと思いVine3.0を インストールしました。ところがLILOが起動せず XPだけが立ち上がってしまいます。 Vineにアクセス するためにとりあえず、インストーラFDでレスキュー モードに入ろうと試みますがいつのまにか通常の インストール作業になっています。 一応じぶんのやり方は、 1.boot> linux rescue でエンター。 2.その後日本語、英語どちらかを選択。 3.PCMカード経由のCDドライブを利用しているので   その中に入れてあるVineのCDを読み込みに行って   アナコンダ?が起動します。 4.「chroot /mnt/sysimage」と入力したいのですが   そのタイミングは与えられずXWindowのインストー   ル画面に移行してしまいます。 5.その後は、インストール作業が続きます。 どこでコマンド入力をすれば良いのでしょうか? 困っています、おねがいします。

  • liveCDテキストモードでのIP設定

    LiveCDのテキストモードで手動IP設定をするにはどうしたらいいのでしょうか? GUIでは設定できますが、テキストモードではnicを認識させることから やるのでしょうか?ってそのやり方も知らないのですけど・・・。

  • Vineです。モジラにプラグインをいれたい

    お世話になっております。 Vine3.1でsy、モジラにプラグイン(x-shockwave flash)をいれたいです。 初心者なのでどうやればいいかまったくわかりません。 詳細に説明してくださる方お待ちしております。(o*。_。)oペコッ

  • vine linux4.2のインストールについて

    vine linux 4.2のインストール中にエラーが発生します。 エラーの内容はインストーラを起動するとなぜかテキストモード(CUI)で実行されます。その後GUIになってパーティション管理の画面で「ディスクがみつかりませんでした。」とメッセージが表示されて「OK」をクリックすると再起動します。 PCはinspiron 530sで CPU Core 2 Duo E4500 (1.8GHz) メモリ 1GB (512MB×2) HDD 160GB S-ATA です。 ほかのPC(EeePCと自作)で試しても同じ内容のエラーが発生します。 VMwareではインストールできたのでCDは問題ないと思います。 もしインストールできないのならVMwareでvmdkファイルの代わりに物理HDDを使用することはできないのでしょうか。 もし可能ならその方法を教えてください。 vine linuxを入れたPCは自宅サーバーとして使うつもりです。

このQ&Aのポイント
  • ココフォト5を購入した際の製品と、パソコンのOSに関する問題が発生しています。特にウィンドウ1で写真のリンク切れが起こり、DVDのダビングができない状況です。
  • 購入したココフォト5に関して、ウィンドウ1で写真のリンク切れが発生しており、そのためDVDのダビングができません。この問題の解決策を教えていただきたいです。
  • ココフォト5を購入し、ウィンドウ1の写真のリンク切れによりDVDのダビングができない問題が発生しています。この問題についての解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る