• ベストアンサー

前世から現世の影響について

maemuiteikouの回答

回答No.2

こんにちは。はじめまして。 お役に立てるかわかりませんが・・ 私は、日本で前世療法を研究している医療関係者ですので、お邪魔しました。 下記のURLから論文がご覧になれますが、れっきとした国立大学の助教授の方が書かれた経済学の論文で、唯物論者の医者だった私が、研究を始めるに至ったきっかけです。 前世の有無やその考え方の是非を論じるものではなく、意識改革が人の心に及ぼす影響を論じているものですが、お尋ねの件に少しはお役に立てるかと思います^^無料でご覧になれますので、よろしかったらご覧になってみて下さいね。この研究をしている我々は、記憶というものは時間に関係なく繋がっているものと考えておりますので、お尋ねのモーツァルトの件もそうなのかもしれません^^ 「前世なんて信じられない!」という方でも”ファンタジー”としてなら楽しんで頂けると思いますし・・。

参考URL:
http://www.sol.dti.ne.jp/~sam/realaim/Lifeindex.html
wave4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそく『「いきがい」の夜明け』ダウンロードしてみました。 前に読んだ事もあったように思いますが、再度内容をチェックしてみようと思います。

関連するQ&A

  • もしも、マルチな才能が持てるとしたら・・・

    世の中には凄い人もいるもので、私たち凡人では一つの分野でさえ、十分に才能を発揮できないというのに、マルチの分野で活躍しているというのは、羨ましい限りです。 例えば、 北野武さんは、「お笑いの天才で、映画監督」 古川俊治さんは、「医者と弁護士」 まあ、若い人であればこれから努力すれば、そんなマルチな才能を開花できる可能性は、ありますよね。 そこで、もしもあなたがマルチな才能を持つことが出来るとしたら、どんな才能が欲しいですか? 北野さんのように、全く違った分野もよし、古川さんのように、関連性がある分野もよし・・・ 或いは、私のように今からでは間に合いそうもない方は、昔追っていた夢でもよし、願望でもよし・・・ 因みに、私はインディー・ジョーンズではないですけど、「探検家の考古学者」になりたかったですけどネ(笑) 皆さん宜しくお願いします。

  • 音楽家の天才ぶりを示すエピソードありますか?

    モールアルトは音楽的才能にあふれ、その神童ぶり、天才ぶりを示すさまざまなエピソードが残されています。 他の音楽家(ニュージシャン)で、天才ぶりを示すエピソードがあれば教えてください。 ジャンルはクラッシックに限らず、ジャズでもロックでもかまいません。 自分に音楽的才能が全くないものですから、そういう天賦の才能をもったエピソードに惹かれます。 ちなみに好きな音楽家は、モーツアルト、ドビュッシー、マーラー、ビートルズ、グレン・グールドです。

  • 大人の自閉症がこだわった場合才能発揮する?

    よくインターネットや本では、自閉症の子は興味を持った分野は非常に集中して才能発揮するとかある特定の分野に突出した才能があるとよく書かれてありあまり大人の自閉症にそういった特徴の事は書かれていませんがでは、大人の自閉症の人でも子供の自閉症と同様に、興味を持った分野は非常に集中して才能発揮したりある特定の分野に突出した才能があったりする事ってありますか?

  • 天才は生まれつきなのか?

    スポーツでも、音楽界、芸術、科学、ビジネス界、どこの世界にも 天才と称される人がいて、努力レベルでは、到底追いつくことのできない 人がいます。 このような天才は、生まれつきの才能であって、 努力もあるでしょうけれども、同じように努力しても 追いつけない人がいるように、やはり 生まれつき天才 といって 良いのでしょうか? それとも、たとえば 3歳くらいまでに ある教育をすると 天才的になりやすい であるとか、後天的要素があるのでしょうか? モーツアルトや、ピカソなど のエピソードを知るたびに、 生まれ持ったもので あるかのように 思えてしまいます。 いかがでしょうか?

  • 容姿が悪いのは前世の行いのためか

    この世に生まれてくる人の顔は千差万別ですが、一般的な基準にてらしてやはり美醜があります。 よく、人の顔をいう時に、上の上から下の下などで評価しますね。「俺は中の上だと思ってるよ」などと。 なんだかんだいっても、容姿のいい方が、悪いよりは人生において何かと有利です。特に、恋愛方面では顕著だと思います。私も、昔から不細工といわれてきましたが、案の定、いい歳ですがいまだ素人童貞です。 自分でも「下」に属するなと自覚はしてます。昔は、親を恨んだこともありますが、今は次のような結論に至り、まあしょうがないなと思ってます。特別な経験をしたわけではありませんが、いろんな本や情報、自分の感覚などから得た結果です。なお、この考え方は、霊魂や霊界、輪廻転生といったものの存在を認めることが前提となっています。 *主に前世でハンサムに生まれ、女性にもて、それをいいことに適当に遊んで捨てたりして泣かした結果である。 皆さんご存知でしょうが、仏教の因果応報ですね。上記のことは、霊界関係の有名な本には大体書かれています。前世の記憶は無い(この世に生まれる時に消されるようです)ので、いったい何をしたのかわかりませんが。容姿に限らず、家庭環境など全ての面に現れるらしいけど、ここでは容姿に限定します。 この世の無数の人の顔がみな違い、醜く生まれた人は前世でそれなりの理由があり、現世でそのカルマを償わさせられる(異性にもてない、結果、性の喜びも普通に味わえない=プロにお相手してもらう)ということだと考えてます。私もそうですが。 皆さんは、このことについてどうお考えでしょうか?なお、「顔が悪くても、性格が大事」「そんな無意味なこと考えるな」といった類のご回答はご容赦下さい。質問の趣旨とは論点がずれてますので。

  • 「好きこそ物の上手なれ」に裏切られた瞬間

    「好きこそ物の上手なれ」に裏切られた瞬間 入学試験や入社試験、公務員試験は努力が報われますが、 スポーツや芸術、音楽などはそう簡単にはいきません。 それらの才能を開花させるには、 次の条件が必須であると言われます。 (1)好きであること。 (2)若い頃から環境に恵まれていること。 (3)努力を続ける忍耐力があること。 (3)先天的に素質があること。 ところが(1)(2)(3)だけでは、 才能が開花しないことがあります。 逆に(3)(4)だけで才能が開花することもあります。 どんなに頑張ってもほとんどの人は、 ガリレオやゲーテにはなれずに人生を終えることが、 その証拠と言えるでしょう。 大好きで一生懸命頑張ったことなのに、 才能が開花せずに挫折した経験があれば教えてください。 また、その挫折感をどう乗り越えたかについても、 詳しく教えていただけると幸いです。

  • モーツァルトの魅力を教えてください。

    なぜかモーツァルトが好きではありません。 超人的な?天才的すぎる?音楽に聞こえてしまいます。 あまりにも美しすぎるような? 悲しみまで恵まれた人の音楽のような? CDは十数枚持っていますが、どれも1回聴いてそれで充分です。 とても好きな演奏家のものでもです。 もっと歳をとってのんびり暮らせるようになれば好んで聴ける気がしますが・・・ (27歳・♀です) 現在、モーツァルト好きの皆さんはどういう感じで好きですか? (ちなみに私は現在シベリウスとプーランクが好きです。)

  • 前世を信じている方・・・前世と現世について

    以前占い師に視てもらったことが頭に引っかかっています。20代前半女性です。 私は身体を壊し(うつ病)職を失い、やっと再就職できたものの、自分の行く先が気になり、占い師に視てもらいました。 占い師には、「恋愛運と仕事運をみてください」みたいな感じで、病気等のことは一切話していません。見た目には私の状況等は分からないと思います。 占い師は、「あなたの前世は、~~で、色々思い悩み最後は何もかも(結婚も)放り出して自殺しています、その人が今のあなたの守護霊です」と特に前世を聞いてもいないのに話しました。その前世の自殺に至るまでの状況が、あまりにも今の自分と似ていたことが気にかかっているのです。 自殺という言葉にもドキンとしました。私自身、両親、その他全てとうまくいかず、気分が落ちた時は、「死にたい」と思うことが多いです。うつ病になってから、そう思うことがさらに増えました。薬を常用しており、このままだと、いつか発作的に・・・なんて考えることが多いのです。 前世で自殺した人は、来世でも自殺という運命を辿るのでしょうか?よく、前世の行い(運命)を繰り返すという話を聞きます。スピリチュアルな話はあまり信じていませんでしたが、運命ってあるのかな~と思わずにはいられない出来事が続き、心身共にまいっています。結婚に逃げようと婚活を始める予定ですが、結婚も失敗したら、うまくいかなかったら、多分もう・・・なんてことを考えている自分がいます。 前世と現世ってやっぱりつながりがあるのでしょうか?同じ運命を辿りやすいのでしょうか?

  • 洋画のタイトルが思い出せません!

    おはようございます、いつもお世話になっております。 洋画のタイトルがどうしても思い出せません。 内容は詳しく覚えていますので、タイトルを覚えてらっしゃる方、教えてくださると助かります。 最近の映画ではないと思います。 恋人同士 (夫婦かも?) のふたりが雨の日に喫茶店で待ち合わせをしていました。女性はすでに喫茶店について待っていたのですが、男性の方がきません。男性は途中で事故に遭って亡くなってしまいました。(確かプロポーズをしようとしていたような気もします。) その男性は天国へ上ってなんとか現世に戻ろうと天国で交渉します。そこで何がどうなったのかはわかりませんが、現世に違う人間として戻ってきます。 戻ってくるといってもまた新しく現世に生まれたため、前世がこの男性だったというだけの普通の少年になり、恋人の彼女のこどもと同年代の年頃の少年でした。 学校で恋人のこどもと同級生として知り合い、家に遊びに行ったときにかつて前世で恋人だった彼女を見て前世の記憶がよみがえり、迫ってしまいます。 多少つじつまが合わない部分や、記憶違いの部分もあると思うのですがこのような感じの映画でした。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史上の天才が東大合格までにかかる期間を妄想してください

    たった1冊の数学の本から天才的な才能を発揮したラマヌジャンや 言うまでも無く天才だったり万能人だったニュートンやダヴィンチ、 等が東京大学理科3類に合格するまでどのくらいの期間が必要かあなたの意見を教えてください ルール ・「天才達は自分の興味がある分野だったからこそものすごい業績を残したのであって、ただの知識を詰め込む作業同然の今の日本の大学入試だと逆にできないかもしれない」という意見もあるかもしれませんが「興味があってやったことがそのまま受験知識に直結する」という設定で ・”日本の”公立中学の教科書は完全に知っているが高校レベルの知識はほぼゼロ ・国立図書館が利用可能で調べるものは事欠かない ・そういう天才は学校だけに限らず幼少の頃から自分で知識欲に従って調べるというのはここでは無し 自分は1ヶ月くらいだと思います 理科、数学、古典あたりはものすごいスピードで上達するとおもいますがさすがに英語は短期間じゃ天才といえど難しいと思います