• ベストアンサー

一番はじめの記憶

「一番はじめの記憶」に興味があります。(他に専門用語とかあるのでしょうか?最古の記憶??) なぜ、そんなことを覚えているのか? それは本当の記憶なのか? その人の人間形成に関係しているのか? こういう事を知るにはなにを勉強すればいいのでしょうか? 本や学者の名前を教えていただけると幸いです。 心理学は勉強したこともないので基本的なこともわかりませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

私も今専門学校の受験勉強で必要な心理学を勉強していますが、そういったこと実際に自分の過去に立ち戻って考えたことがありませんでした。 でも、よく胎内の記憶が3歳程度の子供にあるとか言いますけど、大人になってもその記憶を保持している人はいるんでしょうか? ピアジェの発達理論によると、0~2歳は「感覚・運動的知能」の発達段階で、一つ一つの動作等の関連づけによる完成に必死ですので、まずこの頃の記憶はないのかも知れません。 最初の私自身の記憶は、どれが最初かは分からないのですが、断片的な記憶は下記のようなものでした。 ・(これが最初?)猫と遊んでいて、家の2階から階段を転げ落ちた。 ・4歳まで住んでいた家の前の民家の駐車場で友達と遊んでいた。 ・その頃通っていた保育園で、砂団子を作っていた。 ・その保育園でブランコに乗っていたところ、真後ろにたった男の子に自分のブランコがぶつかって、両眉の上を縫う大けがをさせた。 ・(なぜだか知りませんが)保育園のくみ取り式トイレの汚物をバキュームカーが回収に来ていた。 ほとんどが3~4歳辺りの記憶です。しかもほとんどが保育園での出来事でしたが。でもすべて断片的な記憶で、長い光景をはっきりと思い出せるのは、年長組辺りの頃からですね。 赤ちゃんの頃の記憶のある人は、非常にその記憶に深い印象を持っているのでしょう。実際私の一番古そうな記憶は、初めて?痛い思いをした記憶ですし、そのほかは何かしら「初めて体験して驚いた出来事」というものでした。 こういったことを勉強できる心理学の分野があるかどうかは分かりませんが、対象となるような心理学者はピアジェあたりでしょうか…。(ブレンターノやブリッジェスは少しはずれるのかな?) 記憶についてのシンプルな研究をしていた歴史的に有名な心理学者は、あまりこういった発達段階における記憶の保持について掘り下げて研究している人はいなかったように思います。 現在、活躍しているような心理学者にそのような研究をしている人がいるかも知れませんね。 あまりあてになりませんが、monnkitiさんも一度自分の最初の記憶が自分にとってどのような経験をした記憶であったのかを思い出してみてください。

monnkiti
質問者

補足

長い解答ありがとうございました。 書いていただいた心理学者の線で色々探してみます。 私の最初の記憶は おそらく4歳位でしょうか。 関西のある駅で母と誰かを待っていました。 母はその「誰か」がなかなかやってこず、私にここでじっとしているようにと言い残し駅の雑踏へ消えていきました。 駅前の広場にはハブとマングースの対決?の見せ物のオヤジがいて人を集め、何かを売っていました。 私は遠巻きにその人の輪を見ていました。 そんな感じです。

その他の回答 (3)

回答No.4

「一番はじめの記憶」は、自分たちが、母親の体内にいる時(赤ちゃん)ではないでしょうか?なかでも、母親の心臓の鼓動、内蔵の鼓動の音を無意識に覚えていると聞いたことがあります。電車のなかで、眠ってしまった経験は、ありますか?あれは、電車の音(ガタンゴトンという音)と母親の体内で、聞いた音とが似ているためとも言われています。

noname#5522
noname#5522
回答No.3

子供の中では、生まれる前(母親のおなかの中にいたときの記憶)や、出産時の記憶がある子がいると聞きます。ただ、本人がそのことを言葉にして言えるようになるまで、生まれてから少なくとも3,4年は立ってるはずなので、3,4年前の記憶って大人でも怪しいことがあるのに、それをはっきり覚えてるそうです。 たとえば出産時に吸引された子などは、「頭をきゅーって引っ張られた」とか、おなかの中でこんなこと聞いた・・・とか、親も言ってないのに知ってる子がいるのだとか。 調査によると、出産が「難産」と言われるような子供に、そのような記憶を持ってる子が多いらしいです。普通分娩の子ではほとんどいないようですね。 また赤ちゃんが体内にいたときの音にいた音に似たものを聞くと泣き止むように、生まれたときから何かしらの「記憶」はあるようですね。 ちなみに、私の一番最初の記憶は、2歳ころなんです。(と言うと、みんなびっくりするのですが・・・)3歳のときに引っ越したのですが、引っ越す前のうちの様子や、近所の様子、近所のお姉さんに遊んでもらってた記憶があります。 つい最近、そのころ住んでたあたりに行ってみたのですが(もちろんずいぶんと変わってるはずなのですが)、「あ!この辺に住んでたはず・・・」というのがなんとな~~く分かりました。幼稚園の頃の記憶はかなり鮮明です。 何を勉強すればよいかは分かりませんが、出産時(胎児)の記憶との関係の研究はされているようですよ。

回答No.1

興味を持ったので色々探してみましたら下記のようなサイトを発掘しました。 ↓によると生後間もない頃の記憶がないのは記憶喪失という見解がのっています。 http://www.mirai.ne.jp/~mi-osawa/data/kiokugenkai.htm でもこれは質問の答えにはなっていないですよね。 私の場合はいつ頃だろうか。 やっぱりどんなに頑張っても幼稚園児の頃の遊んでいる風景が最古の記憶?ですね。monnkitiさんはいつ頃ですか?良かったら教えて下さい。

参考URL:
http://etext.3nopage.com/infant.html
monnkiti
質問者

補足

ありがとうございました。でもこのURLは誰かの小説ですね(笑)でもなかなか楽しかったです。 私の初めの記憶は上記に記します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般人にも理解できる心理学の本

    人間の感情や、思考などにすごい興味がありますが、勉強が嫌いなんで特別そのことを専攻したり将来の仕事にしたいとは思いません。しかし興味があります。 そこで、専門用語のオンパレードのような、いかにもお勉強するための本ではなく、一般人が読んでもしっかり理解できる心理学の本を紹介してください。。よろしくお願いします!

  • 記憶について

    私は、今年で22歳になるのですが、記憶力が数年前に比べてかなり低くなってきているような気がします。 勉強などで新しいことを覚えられるので、健忘症のような症状ではないように思うのですが、昔のこと、人の名前、物の名前、TVなどの細かい内容などで思い出す能力に自信を感じられません。 本などの知識で、不安感などが記憶の妨げになるということは知っているのですが、まだ若い方なので自分の記憶力に自信が持てるようになりたいのです。 そこで質問なのですが、再び思い出すために記憶の定着を促す良い方法はあるのでしょうか? また、思い出す作業においてこの能力を向上させる訓練などはあるのでしょうか? お答えいただけたら幸いです。

  • 有名人の名前と一般の人との記憶の差

    最近、テレビの番組で、芸能人の女性の名前と、普通の男性の名前を アナウンスされて、その後で、男性、女性どちらの名前の数が多かったか?という実験コーナーを見ました。 タネは、女性芸能人の名前5名に対して、男性は6名アナウンスされたのですが、女性と答えた人が多く、有名人というよく知っている人の名前は強く記憶されることの実験でした。 質問なのですが、この番組で解説していた人の名前とか、こういった現象を専門用語で説明していたのですが覚えていません!! どなたか心理学などにお詳しい方、この現象の名前とかの詳しい本とか教えていただけませんか?

  • 加藤諦三さんって心理学者なのですか?

    最近、書店で加藤諦三さんの存在を知り、本をいくつか買いました。 『「行動できない人」の心理学』という本がとても面白かったので、興味を持ち、どんな人が書いているのかネットで検索してみました。 しかし、調べてみると、「元々は社会学畑の出身の方で、心理学の専門的な教育・訓練は受けていない」とか 「認定心理士、臨床心理士などの心理に関する専門的な資格は持っていない」とか 「カウンセリングや臨床心理に関する実務経験はない」とか そういう記述を発見し、とても驚きました。加藤氏の著作を見ると「~の心理学」と銘打っているものが、とても多いのですが、加藤さんは心理学者なのでしょうか?それとも社会学者なのですか? 加藤さんのほかの著作も読んでみました。確かに、感銘を受けたり、為になるお話も多いのですが、ときどき、すごく偏っているというか「本当に学者なの?」と思いたくなるような記述も見受けられます。 私はこの分野の専門家ではないので、専門的な方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 人間の脳細胞の記憶量

    人間の記憶力は素晴らしいものです。それは、人間の一生分の記憶量は、どれだけのビット数になるかです。一生分といっても学者と一般人では違うと思いますので、一生分でなくて、大学受験生が一年間勉強する分の記憶量でもいいです。例えば、CDが100兆枚とか。どなたか宜しくお願いします。

  • 勉強方法による記憶残率の法則の名前

    勉強方法によってどれだけ2週間後に記憶が残っているかという法則で、外人の学者名前の法則があると思うのですが、名前あるいは参考サイトを知っている方がいたら教えてください! 例えば読んだことは2週間後には10%しか覚えていないが、聞いたことは20%、人に話した事は70%覚えているといった内容です。

  • 記憶装置と制御装置がよくわかりません。

    こんばんは。 最近、パソコンの5大機能を勉強しています。 主記憶装置と制御装置がイマイチ理解できてません。 そこで、例えばエクセルで「3+2=5」を計算するという場合に、 主記憶装置と制御装置が何をしているのかを教えてください。   勉強して間もないので、難しい専門用語は避けてくださると助かります。

  • 昔と比べて語彙力低下

    私は本を読むのですが、 (社会問題とか学問の話が特に好きです) 昭和の時代に書かれた本や、平成前半あたりの本は難しい用語も使って読み応えがあるように感じます。 しかし例えば2016年以降とか2018年以降に出版された本は、なんだか薄っぺらい内容だと感じます。 (概念とかの話はせずに読みやすさ重視といいますか) 学者が専門用語を使って概念を解説するような本って今の時代ほとんど無いのでしょうか? 読者が語彙力低下しているのか、あるいはそもそも本を書く人間が難しい専門用語を使って文章が書けないレベルなのかとも感じます。

  • プログラミングの勉強をしたいのですが・・・

    来年から情報系の専門学校に行くことになりました。 そこでちょっとでもプログラミングについて勉強していこうと思ったのですが、何から初めていいのかわかりません。 PCは普通に使う程度ぐらいならできるんですが、専門用語など出てくるとさっぱりです。 基本的な専門用語も覚えていきたいので、勉強するのにいい本などあったら教えてください。 またプログラミングに使うソフト(?)などあったら教えてください。 お願いします。

  • 心理学の本の専門用語が分からない・・・

    心理学に興味があり、この春から心理学の勉強を始める社会人です。 今の仕事にもいかしたり、また心理学にもっと踏み込んでいきたいと思っており、将来は資格を取得しようと段階的に学んでいく予定です。 そこで心理学関係の本をたくさん読むようにしているのですが、その中ででてくる専門用語をすべて網羅するような辞書になかなか出会えません。 分かりやすく、内容も充実している「コレ1冊!」という辞書があれば教えていただけませんか?心理学系の大学生向け、持ち歩きにも便利なできるだけコンパクトなものがいいと思うのですが。 よろしくおねがいします。