• ベストアンサー

無理と言われた。

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.5

こんばんは。ん~無理ではないでしょうが相当難しいと思います。 工業高校は卒業してすぐに即戦力となる人を養成するところなので、9割以上が卒業後に就職します。進学といっても高専などに編入する人が1,2人です。あと専門学校とか。おそらく授業も普通科と違います。 「どんな環境でも努力すれば大丈夫!」と言いたいところですがそう簡単なものではないです。偏見になるかもしれませんが、<<私が知る限り>>の工業高校は不良っぽい人・ガラの悪い人が多いです。こういう環境に耐えられず退学した人もいます。こんな高校に通いながら普通科の勉強をするのは厳しいです。上に書きましたが、9割以上が就職するなか一人、大学受験を目指すのはかなりの精神力が必要です。周りに流されると現役では進学できません。それに周りに勉強してるのが知れると高校で浮いてしまったり、下手をするとイジメの対象になるかもしれません。 大学進学を目指すなら工業高校より通信制高校+予備校(または進研ゼミなど)の方が受験科目に専念できていいと思うのですが。 普通科でも進学校でなければ先生に「大学進学を目指すなら予備校等に行ってください」と言われます。進学校でなければ教科書レベル止まりです。夏休みの講習も薄い問題集で教え方も授業と同じで・・はっきり言って役に立ちません。 いろいろ書きましたが結論としては「不可能ではないが、相当の精神力と努力と根性が必要だ」ということです。

wamine-05
質問者

お礼

私も通信を考えてました。 素直に行けば良かったですね。 県立受験前に聞けば良かったですね。 でも無理そうなのは分かりました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 超至急お願いします。高校進学について

    超至急お願いします。中3です。偏差値が41~56で、早稲田大学(医学部)か、慶應義塾大学(医学部)か、慈恵医大(医学部)が指定校推薦になっている高校を教えてください。東京23区以内であれば、どこでもいいです。

  • 東京慈恵医科大と琉球大学医学部

    アホな質問で申し訳ないのですが 私大医学部のトップレベルの東京慈恵医科大と 言い方は悪いですが 国立医学部で一番入りやすい琉球大学医学部ではどっちが入るのが難しいのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Z会のOBのかたに質問・・理科のコースについて

    Z会のOBの方がいたらお願いします。 理科の科目についての質問です。 理科は、生物と化学選択です。 Z会のサイトの 医学科対応講座を見たのですが 私立の日本医科大学や慈恵医科大学でも、 Z会のCS、BSで良いのでしょうか? 以前、慈恵医科大学を受験しました。 理科は、結構難しい印象を受けたのですが 難しいCHの方が、レベルにあっている感じがするのですが・・ 日本医科大学は、受けたことがないですが 私立のトップ校ですし、CH、BHの方が適当ではないかと思うのですが いかがですか? 今、理科はBH,CHを取っていますが、その下のBS,CSは、実際の慈恵の入試に比べると簡単な感じがするのですが・・・。いかがですか?

  • 東京慈恵会医科大学と名古屋大学医学部では・・

    某国立大学工学部卒で、医学部再受験を考えています。医師の世界は派閥の影響力が強いと聞きましたが、東京慈恵会医科大学と名古屋大学医学部では、将来性を考えてどちらの大学に進学した方がいいのでしょうか?私は臨床医を目指しています。勤務医として働くつもりですが、チャンスがあれば開業したいと思っています。友人は、全国区なら慈恵、東海地方なら圧倒的に名大と言っていましたが・・・。

  • 私立医学部は総額どのくらいかかる?

    祖父がガンになってお医者さんにお世話になったり、先日テレビで世界のスーパードクターという番組を見て 強く医師に憧れるようになりました。 それで志望校を医学部に変えようと思っているのですが気になっているのが学費です。 祖父が都内の病院に入院中なので、ときどき見舞いにもいけるようにできれば都内か首都圏の大学をと考えています。 首都圏の国公立大はどこもレベルが高く今の学力では無理そうです。 それで私立大をと考えているのですが、ネット等で調べても授業料や施設費といった学費は出てくるのですが、寄付金とか教材費とかも含め総額でどのくらいかかるものなのでしょうか? 寄付金は任意ということなのですが、払うのが当たり前でしないと就職の際とかに不利益を受けたりすることもあるということもききました。 他にも医学部は教科書や専門書なども高く教材費もバカにならないということも聞きます。 両親と相談したところ年間500万円万程度ならなんとかなるといってくれました。 正規の学費だけだと 慶應大学 1990万円 慈恵医科 2250万円 東京医科 2695万円 日本医科 2865万円 順天堂大 3050万円 昭和大学 3250万円 日本大学 3336万円 みたいな感じなのですがこれに寄付金や教材費など学費以外にかかるお金を足すとどのくらいになるのでしょうか? 今の学力は偏差値63~65くらいで早慶の理工学部がB判定だったりC判定だったりという感じです。 もともと建築家になりたくて早稲田の理工を目指してたので国語や社会の勉強はしていません。 慶應大や慈恵医大を狙えるといいのですが今の学力ではちょっとキツそうなので 慈恵医を挑戦校、東京医科、日本医科を本命校という感じでやっていこうと思うのですが 東京医科や日本医科大でやっていくにはトータル3000万円で収まるものでしょうか?

  • 早稲田大学医学博士…?

    あるスポーツトレーナーの経歴欄を見たら"早稲田大学・医学博士"と書いてありました。 早稲田大学を卒業したあとに、どこか別の大学で医学博士になったのだろうと思っていたのですが、 そうではなくて早稲田大学にて医学博士号をとったようです。 けれども早稲田大学で医学博士号って取れるものなのですか? 早稲田大学には医学部自体が存在しなかったと思うのですが…

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法

  • 大学の格付けについて

    大学の格付けをしてみました ◆最難関大学◆ 東大、京大、阪大、一橋大、東工大、東京医科歯科大、京都府立医科大、国公立医学部 ◆難関大学 ◆ 名大、九大、東北大、北大、神戸大、筑波大、早大、慶大、私立医学部 ◆準難関大学◆ 大阪市立大、大阪府立大、首都大学東京、横浜国立、上智、ICU、同志社、明大、立教 ◆中堅大学◆ 上記以外の国公立、関学、立命館、関大、青学、中大、法政、学習院 ◆平易大学◆ 甲南、龍谷、京産大、近大、成蹊、成城 ◆底辺大学◆ 上記以外の私立 これで合っているでしょうか?

  • 大学受験 受かる見込みあるでしょうか?

    今年東京の私立大学を受験するのですが センターの偏差値は 世界史52 筆記英語58 リスニング61 国語67 こんなんでした 日大の英米文学、学習院の英米文学、青学の英米文学と日本文学、早稲田の文学と商学を一般で受けるのですが… 早稲田はもともと博打を打つような気分で一応願書出しただけなのでいいのですが、他も自信が無くなってしまいました… どこか受かれるでしょうか?

  • 私大について

    私大難易度の変遷(大学名順が難易度順) 2010年以降の序列を予想して下さい ★~1945年 学習院、早大、慶大、津田塾 ★1945~1970年 津田塾、早大、慶大、立教、学習院、理大 ★1970~1980年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、青学、関大、同志社 ★1980~1990年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、関大、青学 ★1990~2000年 早大、慶大、上智、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、中大、明大、立命館、関大、青学 ★2000~2010年 慶大、早大、上智、同志社、津田塾、理大、立教、明大、立命館、中大、関大、青学、学習院