• ベストアンサー

仏教で仏と争っても無駄だ、というような意味の格言(?)はありますか?

仏教で仏と争っても無駄だ、というような意味の格言(?)はありますか? ありましたらなるべく性格にその語を教えていただきたくお願い申し上げます。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.4

論争という意味でしょうか? 格言というのは思い当たりませんが、こちらの http://sugano.web.infoseek.co.jp/butu/buuta0.htm 第4(八つの詩句の章)の「8、バスーラ」あたりから、論争についての仏教の立場が書かれています。 このスッタニバータの第四章、第五章(「1、序」は除く)は、特に最古層の経典と言われています。 (古いという意味でお釈迦さまの肉声という意味ではないです) 論争という意味では、基本的に「暖簾に腕押し」「ぬかに釘」状態が、精神的安定を得た悟ったものの在り方だと想います。ですからそういう意味で論争は無駄だと想います。(論客という意味ではないです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mashahide
  • ベストアンサー率15% (20/133)
回答No.3

争うとは物理的な争いでしょうか?知的な争いでしょうか? まず物理的な力の争いなら仏より鬼や悪魔のほうが強いです。なので鬼などは仏の説法を大人しく聞きません。そのために明王たちが存在し、大人しくさせてから仏が教えを説きます。 知的な争いであれば釈迦とその説法を聞いている人たちとの間でしょっちゅうなされてます。(というか仏典はそう言う会話法で書いてあるのも多数あります) 仏と争っても無駄、とかって感じの格言は特に記載はなかったと思います。仏典は、仏はこーんなにすごくてなんでも出来る!っていうのを書いている訳ではなく、釈迦や仏や菩薩が言った言葉、考え(智慧)を釈迦の弟子達が後に書き表わしただけの物でスーパーヒーロー列伝みたいな書物ではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • areks77_2
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

ちょっと意味は違いますが 『釈迦に説法』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仏教の教えには、”争う”という概念はありません。従ってそれを基にした格言もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

  • 仏教の中では、主なお仏様(読み方も含め)を教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。カテ違いでしたらすみません。宗教のカテゴリーは見つけられませんでしたので、哲学のカテゴリーに投稿させていただきます。  仏教の中では、主なお仏様を知りたいのですが、どなたか読み方も含め教えていただけないでしょうか。  また、質問文の中に不自然な日本語の表現がありましたら、そちらについてもご指摘くだされば大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の歴史における仏教の位置について。仏と物

    日本の歴史における仏教の位置について。仏と物 先日ふと気がついたのですが、仏と物は同じブツと読みます。 そこで、仏は人偏にムと書き、なにか、あってないようなもの。 そして、物は例えば、植物、動物、物語、万物、というように使われます。 こう考えると日本語のなかにはかなり仏教が取り込まれているんだと 関心します。 私たちの世代では正直、仏教に関して教えを受けませんでしたが 歴史的にみると矢張り日本では仏教はかなり重要にされていたのか とも思います。これについてコメントと どれくらい重要だったかわかれば教えていただければ うれしいです。

  • 大乗仏教の仏はアルケー

      大乗仏教の仏とはアルケーのことではないのか。  

  • 【宗教・仏教・過去6仏】仏教の過去6仏とはどれを指

    【宗教・仏教・過去6仏】仏教の過去6仏とはどれを指しますか? 大昔の仏陀の時代の仏は釈迦と過去6体の仏しかいなかったそうです。 いっぱい他の仏が創造されたのは仏陀の死後の大分あとの話だそうですが、釈迦と過去6仏と他の仏が誕生したのは西暦何年くらいでどれくらいの時代の空きがあるのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 仏教で仏様に願い事を叶えて貰うにはお経が読めて、か

    仏教で仏様に願い事を叶えて貰うにはお経が読めて、かつ21日間拝むと仏は舞い降りると書かれていた。 寺に行って小銭をお賽銭箱に入れて、お経も読めないし、その日限りしか来ない人の願い事は仏は叶えないと記述されていたので捨て銭を撒いてるだけに過ぎない。 テレビで高僧はその事実を知っているはずなのに無知なタレントに教えない。 寺に21日通い、お経を唱えて願わないと仏は願いを叶えないのに1日だけ来て願い事を叶えるほど仏様は暇ではないのだ。 さらにお賽銭は願い事を言う場ではなく仏に日頃の守りを感謝する場であり、願い事をする場ではないというとんでもない僧までいる。 21日間通い、お経を唱えられない者の願い事など仏は叶えないのでお賽銭をその場限りの人間を仏は守らないと言っておられる。 なぜ僧は嘘を付く?

  • 格言の意味を教えてください。

    「現在一つ持っているほうが、 未来において二つ持っているより値打ちがある。」 ラ・フォンテーヌ という格言の意味が理解で来ません。 ・何を? ・なぜ1つの方がいいのか? よろしくお願い致します。

  • 「蓮」  仏もしくは仏教っぽい名前はつけないほうが良い?

    「蓮」  仏もしくは仏教っぽい名前はつけないほうが良い? と聞いたことがありますが「蓮」はやっぱり仏教を連想します? 「そもそも仏教に使う言葉は使わないほうが良い?」 と云う事を聞いたことがあります? お教えください。

  • 「仏教の仏様は自分の中にある」とは・・・

    「仏教の仏様は自分の中にある。」 という文が、あるお寺のサイトに掲載されていたのですが、いまいち私には解釈し辛いのです。どなたか、分かり易く教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 法と仏どちらが大事か?(仏教)

    仏教カテゴリーの質問を見ていて疑問に思いました。 実際のところどうなんでしょうか。 というのも、仏教のカテゴリーにおける質問の多くは↓ たとえば、悟りとは何か?輪廻転生は何か?中道とは何か? 仏とは何か?我はあるのかないのか?空とは何か? このように、何か?という質問が多いような気がします。 シッダッタに聞いたら毒矢のたとえで一蹴されそうな気もしますが、 仏陀になったという存在と、法という智慧の内容と どっちが重要なのでしょうか? もし、回答してくださるのであれば、申し訳ないですが 「厚く三宝を敬え。三宝とは仏法僧なり」 これは禁じ手とさせてもらいます。