• ベストアンサー

「ご愁傷様」の使い方

Pingaの回答

  • Pinga
  • ベストアンサー率39% (331/835)
回答No.5

たぶん「お気の毒さまです」といいたかったんでしょうねぇ…。 辞書などをみると、やはり身内が亡くなるといった不幸のあった人に対して使う言葉と書かれているものが多いです。 あるいは元の意味をもじって「休日出勤なんてご愁傷様」などと、気の毒に思う気持ちを軽いからかいの意を含めていうこともあるそうです。 今回あなたのケガが軽かったということもあり、もしかして「あら~大きなケガじゃなくて不幸中の幸いだったねぇ」くらいの気持ちで使ったということも考えられます。 いずれにしても、不用意に使うのは避けたほうがいい言葉だと、わたしも学ばせていただきました。

関連するQ&A

  • 「ご愁傷様です。」

    つい最近、愛犬を亡くしました。 「ペット」というより、良き友人で私の一番の理解者で、とても大切な存在でした。 それだけに、予期せぬ病気で突然彼女を失い、かなり落ち込みました。 まだ気持ちの整理もつかない状態な中、親しい友人の何人か(女友達)には、愛犬が亡くなったことをメールで伝えました。 みんな私が愛犬をとても大切にしていたことを知っているので、 「残念だったけど、モモ(愛犬)もよくがんばったね。時間はかかっても元気出してね」という、愛犬へのお悔やみの言葉と、私への励ましの言葉をもらいました。 そんな中、久しぶりに(といっても1ヶ月ほどですが)かなり年上の友人(男性)から「(私に対し)久しぶりだけど元気?」というメールが来たので、「愛犬が急死して落ち込んでます」という内容で返信したところ、こんな返事が返ってきたのです。 「エ~死んじゃったのご愁傷様です。あんなにかわいがってたのにね。」 ・・・私は、カチンときました。 なんかこ馬鹿にされているような・・・。 「ご愁傷様です」は、確かにお悔やみの言葉のはずなんですが・・。 「エ~死んじゃったの」がいけないんでしょうかね。。 それにしても、かける言葉が他にないのかと思ってしまいました。 このように感じるのは私だけでしょうか?

    • ベストアンサー
  • お悔やみに対しての返答

    父が亡くなり、これからお通夜、告別式を行います。 その時々により、色々な方から色々なお悔やみのお言葉をいただくのですが、 それぞれ、どの様に返答すればよろしいでしょうか。 「ご愁傷様です」と言われたら「ありがとうございます」も変だと思いますし・・・。 父の仕事関係で名のある方もいらっしゃると思います。 こんな事を伺う自体、お恥ずかしい事なのですが、 恥ずかしくない、しっかりとした返事をしたいと思います。 アドバイスをお願いいたします。

  • お悔やみの言葉 遺族ではない場合

    友人の恩師が亡くなり、通夜に出席するため会えないとの連絡がありました。 私が仕事中だった為メールでの連絡でした。 次に会ってお悔やみの言葉を言う場合どのような言葉をかければよいでしょうか? 「お悔やみ申し上げます。」や「ご愁傷様です。」は遺族に対しての言葉ですよね。 よろしくお願いします。

  • 男の子兄弟なんて御愁傷様と言われました

    男の子兄弟なんて御愁傷様と言われました。 もうすぐ2歳になる男の子の母親です。 ただいま妊娠中でお腹の子も男の子だと言うことがわかっています。 先日妹に性別を聞かれたので男の子だと伝えると 「男兄弟なんて御愁傷様」といわれました。 もともと子供は3人欲しいと思っているので、「次は産み分けでもしてようかな」と冗談ぽく言うと 「あんたん所は男の子しか産まれないからやめときな」 「男の子3人なんて悲劇でしかないよ」 「私は男だったらいらないね。女の子しか生まないから」 「男兄弟なんて最悪」 「老後は孤独だね」 等々散々な事をいわれました。 私自身できれば女の子が欲しいなと言う気持ちは少なからずありました。 ですが、2人とも高度不妊治療で授かっている為、授かれて無事に産まれてきてくれればどちらでもいい。と思っていました。 現にヤンチャ盛りな息子は可愛くて可愛くてたまりません。 妹に散々な事を言われた時は男の子だって「メチャクチャ可愛いよ」と言ったのですが、 あとになってだんだん悲しくなってきてきました。涙が止まりません。モヤモヤ感が消えません。 産まれれば可愛くて仕方ないのはわかっているのですが、男の子兄弟はそんなに最悪なんでしょうか・・・? また、妹とは昔からあまり仲は良くなく、今では時々言葉を交わす程度ですが たった一人の妹と思い縁が切れないように最低限は仲良くしようと心がけてきましたが そう言った気持ちも今はもてません。。。

  • お悔やみの気持ちをメールで送るってどう思いますか?

    誰かが亡くなった時、お悔やみを伝えるのってどうしますか? お通夜や告別式に行った際に伝えるってのが浮かぶんですけど もしも亡くなった方が自分とはそんなに親しくなくて 出向くのもオカシイかな?なんて時はどうします? 私は敢えてその時は、そっとしておいて いつ会うか分からないけれど、いつか会った時に伝えるかもしれない。 いや、もしかしたらその後、会ったとしてもそのままそっとしておくかも。 何を言いたいか、というと。 私の友人が「メルアド知ってたらお悔やみを送りたかった」と 言ったので違和感を覚えたんです。 お悔やみを、メールで? 例えばご遺族からメールで連絡が来ればそれに対して返事をする際 お悔やみも伝えるとは思うけど、そうゆうのとは違ったのです。 亡くなった方が有名人の方だったのでテレビを見ていたら 画面の上の方に出る「緊急ニュース」として流されたそうです。 それを見てお悔やみを伝えたい、と。 でも。亡くなった方と私たちの友人の間柄は「叔父と姪」。 しかも親戚付きあいがどの程度か分からないし 緊急ニュースで報道された場合、 看病などしている近しいご遺族ではない人は 親戚と言えども亡くなったこと自体、知らないかもしれない。 最悪の場合、お悔やみを伝えるメールで訃報を聞くことになりかねない。 それは避けたいですよね。 でもそんな事も省みずにメールしたかったという友人に対して 何か違うんじゃないかなぁ?と思ってしまった訳です。 そんな風に思う私の方がオカシイのかな? 長文でごめんなさい。 最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

  • 友人の実母のおくやみ、どのように…

    私の質問と似ているケースを参照したのですが、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3872096.html) 改めて質問させていただければと思います。 5年ほど親しくつきあっている友人の実母が亡くなって、まだ 1週間ほどしか経っていません。偶然、亡くなってすぐに友人から 電話をもらい、そのことを知ったのですが、その時は本当に突然で ちゃんと慰めの言葉もかけてあげられませんでした。 そのことを悔やみもしますし、日頃とてもよくして貰っているので、 その友人が帰宅したら(ご実家は遠方なので、まだ帰宅していません) おくやみを述べに、お金を包んで行きたいのですが、 1.この場合の不祝儀の袋は「御霊前」がベストでしょうか? べつの友人いわく、「お花代」として、これ次にご実家に行かれた時に…と言って (その代わりお返しなど一切ご無用に。と付則して)渡せば大丈夫じゃないかな、 とのことだったのですが、調べると「お花代(料)」は キリスト教の時に使うとあったため、「お花料」の袋で良いのか 迷っています。 やはり、形どおり「御霊前」として用意すべきでしょうか? (浄土真宗だと御仏前なんですよね、でも宗派は不明なのです) 2.友人に直接、連絡してから会いに行って渡せばいいでしょうか。 その時はふくさか、無地のハンカチなどに包むべきでしょうか? ご実家には、四十九日法要にはまた行かれるのが通常ですよね? では1.のように言って、ご霊前に…と渡すのがいいのでしょうか。 それとも他の言葉で何か言い方があれば、知りたいのですが…。 年齢的に、こういったことは経験が少なく、無知な質問ですみません。 どなたかご教示くださいませ。

  • 韓国でのお悔みの言葉

    友人の家族に不幸(亡くなられた時) この様な時は、どの様な言葉をかければよいのでしょうか? 決まった言い方がありますでしょうか? 「불쌍해게서 어떡해요」などは良く聞きますが・・・お悔みの言葉ではないですよね?

  • 友人などから「死」の報告を聞いた場合…

    21歳、女です! 少し重い内容かもしれませんが、 よろしくお願い致します。。 最近…と言うか… 生きてきて当たり前なのかもしれませんが、 よく人の「死」に立ち会う機会が多くなりました。 祖父の死、友人の友人の死、彼氏の両親の知人の死… まだ深い関わり(両親や親友)の死には立ち会ったことが ないんですが… 仲のいい友人から 「好きな子が亡くなった…」 と聞きました。 彼氏の両親から、 「私の知人が、まだ若いのに病気で亡くなったの…」 バイト先の先輩から、 「私の友達が亡くなったんだ…」 など聞くようになりました。 でも、お恥ずかしいんですが… そういう時、 「え?!」「本当ですか?!」 とか気の利かない言葉しか思いつかないんです。。 こういう場合、 なんて言ったらいいのでしょうか…?? 「ご愁傷様です…」 「お悔やみ申し上げます…」 なんかこの一言だけだと淋しい感じがしてしまうし… 若い人同士だと、なんか… 冷たいように感じるんじゃないかな? とかって思いました…。 どう対応するのがいいのでしょうか?? 無知な私に回答お願い致します!!

  • 友人関係

    つい最近、家族を亡くしました。 それから、ある友達に不信感というか、モヤモヤした気持ちを抱いてしまっています。 その友人とはしょっちゅう会う仲で、家族が亡くなった日も一緒に会っていました。当日私は家から連絡があり急いで帰宅し、次の日に、亡くなった事をその友人に電話しました。 ですが、話している時、お互い言葉も少なくなり少し間が出来た時、友人が「ふふ」と笑ったんです。普段も、なんとなく間があるとふふっと笑ったりするので、その感覚で思わず笑ってしまったのだろう、と言いきかせていましたが、どうしても頭から離れません。何でこんな時に笑う?と信じられませんでした。 それに「(亡くなった)本人がそれで良かったならいいけど…」とも。いいわけないだろうと言いたかったし、亡くなった後お悔やみの言葉もなく、サイトで日記など覗くと普通に楽しそうに生活している様子でした。 友人は普段はとても人に対し思いやりもあるし心配もしてくれる優しい人で、私も色々相談したり頼ったりしていました。ですが、飲んだ時などにたまに本音みたいなものを聞いてあれ?とか、見下されてる…と思う事も多々あったのも確かで、今回の事がきっかけで不信感を抱いてしまいました。 私の心が小さいのでしょうか?

  • キリスト教の告別式

    キリスト教の告別式(聖堂)に参列します。 初めてなので、いくつか教えてください。 (1)喪服に黒いベールの帽子&手袋はしてもいいんですか?  私はキリスト教徒ではないし、既婚者です。  亡くなった方との関係は友人?・・・知人です。 (2)お悔やみの言葉を教えてください  「ご愁傷様です。」はダメなんですよね? (3)髪型は一つ結びかお団子でしょうか?  垂らしていくのはダメですか? (4)指輪(ダイヤ)はタブーでしょうか? 色々調べてみてはいるのですが、実践で役に立つ知識が欲しいです。 もし帽子を被っていったら式の最中(室内)はとるのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう