• ベストアンサー

That made two of us

Luvwhatの回答

  • Luvwhat
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

その場合「お前が先だ」じゃなくて 「それが(そのできごとが)私たち2人を~にした」 みたいな感じになるのではないでしょうか? その後の文章がわかんないと答えにくいですが。

popcorn_cinema
質問者

お礼

 ごめんなさい。"That made two of us."は僕のミスです。正しくは"That makes two of us."です。たしかに前者ではそのような訳になってしまいますよね。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • that makes one of us の直訳

    映画、リトルミスサンシャインの冒頭で 妹が兄を精神病院?に迎えにいって 妹:I'm so glad you're still here. (生きていてよかった) 兄:Well, that makes one of us. (そうは思えないよ) という会話があるんですが 兄が言った Well, that makes one of us. が「そうは思えないよ」になるわけがわかりません。 that makes one of us. の直訳って何でしょうか?

  • 曲名教えてください!just the two of usのイントロをサンプリングした曲・・・

    ちょっと前にラジオで聞いたのですが、おそらく洋楽のR&B調の曲で、バックでずっとJust the two of usのイントロの部分を何度も繰り返している曲を聞きました。女性シンガーでした。知ってる方いたら教えてください!

  • ビートルズの"TWO OF US"のジョンの台詞

    ビートルズ TWO OF US の曲の中でジョンのジョーク?に会場の笑い声が入るところがあります。 おそらく別のライブか何かの台詞を挿入してるんだと思いますが、なぜそこに挿入されているのか、意味があるのでしょうか。わざわざ挿入したには何か意味があるのかなと。 調べたところ"I dig a pigmy by Charles Hawtrey and the Deaf Aids. Phase one in which Doris gets her oats"と言っていることは わかったのですが、意味がいまいちわかりません。 「小人を掘る?」??? Carles Hawtrey って誰でしょうか。 言葉通りの意味ではなく何かのジョークなんだろうと想像してます。 台詞の意味がわかる方教えてください。

  • the best of us

    NHK実践ビジネス英語2017年9月号Lesson 12(1)でUedaさんが、”That happens to the best of us.”と言っています。最初、「我々の内の最善の人」ってどういうことかなと思いました。テキスト訳「それは誰にでも起きることですよ。」を見て、そうか「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。」だと納得しました。 比較級の否定で最上級を表すのはよくありますが、この最上級の用法は何と呼ぶのでしょうか?何か他の用例はありませんか? 因みに過去のテキスト例文を見ると、”the best”は「最善」という普通の使い方ですよね。 to provide the best of care by coming the best of those collaborative efforts at the best of times it's important to make the best of life He's making the best of his late autumn years I wish him the best of luck. By far the best of the lot is Tony Hughes. ついでに比較級だと”the better of”ですが、 I hate it when my emotions get the better of me like that.「感情に流される」 最初はこの”of”を「剥奪のof」* かなと思っていました。しかし、the betterとmeの順番が逆ですから、よくよく考えてみると、the better part of meという意味で、「部分のof」または「所有のof」だろうと思い直しました。 *「剥奪のof」deprive A of Bで「AからBを奪う」@真野泰著「英語のしくみと訳しかた」 この「剥奪のof」のofを「~から」と訳すと変なことになりますが、hit me on the faceとかpat me on the shoulderと同じと考えると「全体+前置詞+部分」の構造だと納得することにしました。でも、変なofですね。 辞書では、of prep. 6 [距離・位置・分離・除去・剥奪] …より、…から 最上級、比較級なら次は”the good of”ですよね。残念ながら見当たりませんでした。 Ueda: That happens to the best of us. My dad says he once found himself in the bathroom holding his underwear. He couldn't remember whether he's just had a bath, or was about to take one. @ 2017年9月L12(1) 「それは誰にでも起きることですよ。」 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 名詞の繰り返しを避けるthat ofの内容が複数

    単数名詞の繰り返しを避ける that of の of の中身が複数の場合、それに続く動詞は単数で受ければ良いのでしょうか?複数で受けるのでしょうか? 例えば以下のような文の場合です。 The performance of A is high, but that of B and C <is/are> low. but 以下の文章を単独で書けば The performances of B and C are low. になろうかと思いますが、前の文章に出てくる The performance of A が単数なので、that of を those of にする訳にもいかないように思います。 宜しくお願いします。

  • two of us バリトンサックスのソロ

    誤って数十枚のCDを廃棄してしまいました。 その中にあったと思われる曲を聴きたいのですが、メロディは覚えていてもアーティスト名と曲名がどうして思い出せません。 ヒントは、 ・「Just a two of us」というフレーズ ・イントロなどにバリトンサックスのソロがある これだけなのですが・・・ 思い当たる方、いらしたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • modulate two stages out of phase...

    modulate two stages out of phase...古いアンプのトレモロ回路に関する説明なのですが、この分野に非常にうといため、いくら調べてもしっくり来ません。この分野にお詳しい方がいましたら、ざっとどういう意味になるのかご教授いただけると幸いです。 ...that was kind of a balanced modulator system, where i modulated two stages out of phase, and then the tremolo voltage as such would cancel in the output circuit, but the signal voltage of the guitar would remain there... この後、そういう状態になることがネックだった、という文が続くのですが、なぜそれがネックになるのかよく分かりません。intensity variationがなんたらかんたらと説明が続くのですが……

  • those of ~について聞きたいことがあります

    タイトル通りですが、those of usについて聞きたいことがあります A new age of mobility means a new age of homesickness―and that is for those of us lucky enough to have a home. And traveling tomorrow,for those of us without a firm sense of neighborhood or community or home,may involve an even stronger sense of spiritual confusion. という2つの英文があったのですが、(lucky enough to have a home).と(without a firm sense of neighborhood or community or home)がthoseを修飾してました。 those of usときたら後ろの語がthoseを修飾するっていうルールがあるのでしょうか?(thoseの中身が述べられてないとして) イマイチ文構造がよくわかりません。 お手数ですが、解説お願いします。m(_ _)m

  • talk us out of it saying.

    it is better to marry late rather than earlyという英作文で、その模範解答で分からない英文があったのでそれをお聞きしたいと思い、お尋ねさせていただきます。 こちらがその模範解答の一部です。 If I had someone I wanted to marry, even if I were still a college student, I could not wait. People around us, and especially our parents would say it was too early and try to talk us out of it saying that we would have financial problems. その英文で、talk 人out of というのはof の後は動名詞だと習いましたが、そうしますと it はいったいなんなのでしょうか。お分かりになる方がいましたら、回答をいただけましたら、幸いです。

  • that 節のかかる位置

    ある文章に 「From time to time ,the old order is overthrown ,and the body of ideas and statements that we call science changes,in some cases actually from day to day.」 というのがあったのですが 今回の質問の用件は (1)the body of ideas and statements that we call science の部分は we call the body science とbodyにかけてよいのか? (2)(1)に文脈でなく文法的説明があれば  ご教示ねがいます<(_ _*)>ぺコリ (3)A of B that C でthat Cのthat 節がBでなくAにかかっている例文がありましたら  あげてもらえると幸いです  ずうずうしいお願いになってしまいましたが 一つでも答えていただけたら幸いです<(_ _*)>ぺコリ