• ベストアンサー

議会などにいる速記者ってなんで必要なの?

議会とかに速記者がいますよね。 そもそも速記者って議会審議の時には必ずいなければならないのですか。何か法的な根拠があるのでしょうか。 もし、法的根拠がないのならばなぜ速記者が必要なのか詳しい方教えてください。(テープで取っておくというのはだめなのですか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yale
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.4

国会であれば、衆参両院のそれぞれの規則で、速記法で議事録をとることが定められていますので、これが法的根拠となります。ただし、衆参両院とも議会内に速記者をおいて伝統的な手書き速記によって議事録を採ることは廃止することがすでに決定しており、衆参両院それぞれにある速記者養成所の新規募集はすでに停止されています。今後は速記者が議会をモニターで見ながらパソコン速記で入力していく方法に切り替えられるようです。 いずれにせよ、単に録音ですませると言うことではなく、速記者が同時に聞き書き留めるという手法には変わりありません。 速記の最大のメリットは録音の失敗という、免れられない人的・機械的ミスを避けられるという点です。私も会議などで録音をやったことがありますが、録音できたと思っていたら、聞いてみてびっくり、全く録音できていない、もしくは音が微かにしか聞き取れない、ということが頻繁に起こります。その点、速記であれば同時進行で書き留めますので、リスクは格段に減ります。その上で、録音を活用すれば、議事録作成の正確性に寄与できるでしょう。 また、録音して起こすという方法にしても、テープ起こしという非常にやっかいな作業が待ちかまえています。これはやったことのある人なら分かるでしょうが、よほど熟練した人でないと、手間と時間が異常にかかります。実は、このテープ起こしの手法に長けているのも速記者と呼ばれる人たちです。彼ら/彼女らの多くはキーボードを使用して音声を活字に変換するという点に関しても特殊なノウハウを持っており(だから国会でもキーボード速記を続けられます)、中には独自の認識システムを開発している業者もあるようです。 最近では音声認識で記録する方法も技術的に格段に進歩を見せており、将来的には有力な方法となるでしょうが、絶対的な正確性を求められるような議事録(国政など)ではまだ耐えられないというのが現状です。 あと伝統的な手書き速記に関しては、裁判所などの録音が禁止された場所における議事内容・判決内容等を正確に書き留められる唯一の方法であるというメリットが残っています。 全国の各議会でどれだけの割合で速記者が採用されているかと言う点に関しては日本速記協会に平成14年度のアンケートがありましたので、ご参照ください。

参考URL:
http://www.h2.dion.ne.jp/~sokki/
kahozo
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 よくわかりました。 速記者が必要とされている理由はよくわかりました。 今後は音声自動認識システムも一部自治体で導入されているようですし、転換点がくるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.6

補足的なことですが…。現在、衆参両院に置かれている速記者も廃止の方向です。衆議院事務局も参議院事務局も、平成17年度は「速記者養成所」の生徒さんの募集を中止しました。やはり、時代にそぐわないということなのですかね。例年、けっこう高倍率だったんですが。

参考URL:
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_saiyo.htm
kahozo
質問者

お礼

ありがとうございました。 速記者の養成の中止は「民間でできるものは民間で」という昨今の外部委託の流れもあるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

すでにいい回答が出ていますが少しだけ補足。 審議が紛糾した場合など、本来の発言者の発言が大量の不規則発言に埋もれてしまうことがあります。こうした場合、テープを聴いても何が何だかまったくわからないのが常ですが、生身の人間は、そのような混乱した状況で目的の発言を聞き取る能力が大変優れているので、発言を正確に記録できる可能性がそれだけ増えます。速記者がなかなかすたれないのにはそのような理由もあります。

kahozo
質問者

お礼

ありがとうございました。 人の耳はテープとは違って聞きたいものだけを聞き取る力があるそうですね。この点は確かにテープでは代わりができませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

国権の最高機関である国会は言論の府と言われ、ここで行われる国政の審議は国民生活に非常に深いかかわりを持っています。  その国会での審議は、明治23年(1890年)に帝国議会が開設されて以来110年余にわたって、すべて国会速記者によって速記され、会議録が作成されています。  衆議院規則には「議事は、速記法によつてこれを速記する。」と定められ、公正不偏の立場を貫く速記者の耳と目による公正な会議録は、厚い信頼を得ています。

kahozo
質問者

お礼

速記者を置いているのが規則に根拠があったとは知りませんでした。ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.2

国会の場合は、次の法律で規定されています。 日本の法令 法令デジタル録音図書 タイトル一覧 衆議院規則 http://www.normanet.ne.jp/~hourei/oth005R/s220628oth005.htm 第十五章 会議録 第二百一条 議事は、速記法によつてこれを速記する。 参議院規則 http://www.normanet.ne.jp/~hourei/oth003R/s220628oth003.htm 第十章 会議録 第百五十六条 会議録には、速記法によつて、すべての議事を記載しなければならない。 ですから、国会の場合には、速記で議事を記録しなければいけないと法律で決まっています。 >私が住んでいるところだと速記者を使っているようなのです。 kahozoさんの住んでいる自治体の条例で議事録をそのような形で記録するように制定している可能性はあります。 これはあくまでも、想像の域を出ませんが、地方議会によっては、特別に地域の言葉、いわば方言があり それをテープ等で起こしても、議事録に残す段階での記述の判断が難しい場合、速記していると思います。 それに、テープ録音についても同時に行っている可能性はあります。

kahozo
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんと根拠規定がちゃんとあるのですね。 仮に速記によらない方法をとる場合は 規則改正が必要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

どの段階の議会でしょうか。 地方議会であれば、現在、速記者を置いているところはほとんど無いでしょう。 多くの地方議会では、カセットテープなどの記録媒体に録音し、テープ起こしの企業に外注に出します。 議場で記録係として座っているのは、その録音に携わっている、つまり、スイッチを押したり、テープを入れ替えたり、進行状況を確認するといった仕事をしています。

kahozo
質問者

お礼

ありがとうございました。 地方議会だとテープ起こしが主流なのですね。

kahozo
質問者

補足

私が住んでいるところだと速記者を使っているようなのです。 テープ起こしと速記それぞれのメリット・デメリットなども教えていただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速記は必要か

    国会中継を見ると速記者が逐一記録していますがこの時代速記がなぜ必要なんですか。録画も録音も出来る時非能率の見本と思いますが、外国も速記で記録しているのですか。

  • なぜ国会では速記が?

    (1)国会では速記が行われていますが、ビデオやテープなどが普及した現在、なぜ未だに速記なのでしょうか? (2)国会以外で速記の方が活躍しているところはありますか?(官民問わず)

  • 速記って役に立つの?簡単なの?

    速記に興味があります。 人の話していることを人の話す速度で書けるなんてとても使えるような気がしているのですが、例えば実際に会社の中で、速記ができるとホントに役に立つでしょうか? また、速記というのはそれなりにできるまでに、やはり大変な努力と長い時間(と高い金)が必要なのでしょうか? 速記を通信教育でやろうか迷っているのですが、実際にやってみて、苦労する割には使えないではもったいないので、わかる方、ぜひアドバイスを下さい。

  • 速記文字を読む速さについて

    私は早くメモをとらなければならないときに、全てひらがなでとることが多いのですが、速記文字を使えばよりメモ取りが楽になるのではないかと思い、最近速記に興味があります。 ただ、ひらがなのみの場合よりも読み取るのに時間がかかるのではないかと心配です。 たとえば、 「ちかごろにほんではじしんがおおく、ひなんくんれんのひつようせいがたかまっている。」 という文は読みにくくはあるものの、一秒もかからずどういう内容なのかはわかります。 一方で、速記文字を読まれている方の動画等を拝見しますと、速記文字をなぞりながら、一文字一文字を読まれているような感じで、もちろんすらすらとではありますが、ひらがなのみの場合よりどうしても時間がかかってしまうような印象を受けました。(その方の速記の読み書きの能力は素晴らしいものであって、そこに疑義があるわけでは決してありません。) そこで質問なのですが、 ある程度速記に成熟した方でも、速記文字で書かれた文章を読み取るのはひらがなのみの場合よりも時間がかかりますか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 国会の速記

    たいした質問じゃないのですが、、、 今日NHKで参議院予算会議を見ていていました。 議長の前に、4人、書記の方がすわってらっしゃいますが、 あの方たちは、速記のプロの方なのかな? どれくらい早いのでしょうか? ふと思ったのですが、キーボードのスピードタイプでは、 速記の方たちにはかなわないのでしょうか? 書記にパソコンを使うのはダメなのかなぁーっと思いました。 最近では、すっごい早い人とかいますよね、タイピング。 そういう人たちでも、速記にはかなわないのかな。 パソコン世代の私にとっては、 タイピングのほうが効率がいいように思えるのですが。 あと、どうして彼らは、15分くらいで次々と交代するでしょう? 疲れるから?? 同じ人がずっと書いてると、信憑性が欠けるとか、 何か意味があるのかな??

  • 英文速記ってどういうもの?

    以前から英語のウィークリー新聞に広告が載っていてちょっと興味があったのですが、『英文速記』というのはどんなものなんでしょうか? 一度資料を取り寄せたことがあるのですが、通学・通信で習得可能なようです。 そのときはリスニング上達に行き詰まっていて、英文速記を勉強すれば打開策になるかと思ったのです。その頃は「教えて!goo」の存在もなくて、こんな感じで聞くこともできませんでした。 それで今になって「そう言えば・・・」って感じで疑問がむくむくしてきちゃってます。リスニング力をつけるには別に速記までして、全部の単語を正確に書き取る必要性まではないと思う(ポイントを絞り聞き取り理解する能力があればいい)けれど、英文速記って勉強すると何かいいことあるのかなぁ? 英文速記について何かご存知の方、いろいろと教えてください。 何でもいいです。 お願いします。

  • 帝国議会の存在について

    帝国議会の存在について 大日本帝国憲法下での天皇の権力は絶大なものでした。 その一つなのですが 立法に関して、 帝国議会が開いているときは天皇の発案したものを審議し 法律 をつくります。 帝国議会が開いていない時は天皇の出す命令により 勅令 がつくられます。 そこでなのですが帝国議会が開いていないときでも天皇は自由に立法ができ むしろ開いていないときの方が 自分の都合の良い決まりを作れたと思います ではなぜ帝国議会は存在し続けたのでしょうか 帝国議会はなくとも天皇一人でやっていくことは 可能だったはずです 教えてください

  • 政党はなぜ必要なのか

    「政党は議会制民主制における必要不可欠の要素なのである」などというような話を聞きますが、実際に政党がなぜ議会制民主主義に不可欠なのか、その根拠がよくわかりません。 政党の存在根拠を教えてください。

  • 地方議会議員の定数

    地方議会の議員数は多すぎるのではないかと感じています。また、市町村合併に伴って、「特例」とやらを適用して、市議会議員数が140名にもなる自治体があるという報道もありました。そこで、以下の点について、情報をお持ちのかた、よろしくお願いいたします。 (1)地方議会の議員数はどんな法律に基づいて決められているのですか?(公職選挙法のようなもので、人口1万人につき何人というような形で決められているのだろうと思いますが) (2)かりに、「1万人につき3人」などのように決められているとすると、その理論的根拠はどうなっているのでしょうか? (3)過去に地方議会の議員の定数が削減された実例はあるのでしょうか? (4)地方議会議員定数の削減を求める運動を進めている組織やサイトがあったら、教えてください。 (5)議員定数の削減は、民主主義の後退につながる可能性はあるのでしょうか?

  • 市議会議員について

    自分の住んでるところで市議会議員選挙が行われます。自分は政治に対しては、一般企業では定年を超えているような浮世離れしたおじいちゃんらが、国の運営をしている事には疑問を感じています。 ただし、政治をするにしても、それなりの社会経験が無いとも駄目とも思います。一般企業で働くなり、それなりの社会人経験が無いと、一般庶民の感覚なんて分からんでしょ。 自分の市の市議会議員報酬は月で約40万。それ以外の報酬があるかは分かりませんが、年収換算だと、約500万くらい。30代だと、平均よりちょっと高いくらいで、40代の自分だと、平均以下です。 大変な仕事とは思うので、30代以上で市議会議員になろうと思う人はそれなりの志があるんだろうなと思います。市議会議員のプロフィール見ても、会社経営だったり、行政書士や普通に働いてた方が稼げてるような方々ばかりな印象を受けました。 ただし、ネタなのかアルバイト程度の経験しか無い20代の若い候補者が居ました。プロフィール見ても、選挙へのアピールでボランティアしてたりはしますが、取って付けたようにやってる感が否めなく、何か薄っぺらいと感じてしまう。とにかく社会経験がもっと必要なのではと思ってしまう。 20代からすると、普通に働くよりは、月40万程度の議員報酬は魅力なのでしょうね。政治が変わるには若い力が必要だと思うし、ありきたりな人を選んでても、変わらないとは思うのですが、この感覚は老害的な感覚でしょうか?自分は住んでるところは本当に良くなってほしいと思うし、変な人に議員はなってほしくはないです。 ちなみに自分は40代です。

このQ&Aのポイント
  • 大道芸人やAVでよく見かける全身金色の人や全身銀色の人がいますが、どのような塗料を使用しているのでしょうか?実際に購入する方法も知りたいです。
  • 一般的なペンキでは肌に付いてしまい、落ちないと思われます。そこで、どのような塗料が使われているのか気になります。
  • バケツに入った銀色の塗料を直接かける方法が良いと考えています。具体的な購入方法や銀色塗料の種類について教えてください。
回答を見る