• 締切済み

小6算数

yakuninの回答

  • yakunin
  • ベストアンサー率25% (52/208)
回答No.1

ムムム・・・ Bの対角線をXとすると、 Aの面積は(X+6)*(X+6)/2 Bの面積はX*X/2 面積差が150cm^2なので (X+6)*(X+6)/2=X*X/2+150 でX=22 Bの面積は22*22/2=242cm^2 という説明で小学生は理解できるのかな?

関連するQ&A

  • 小6の算数を教えて下さい

    はじめまして。 小学生6年の算数の問題なのですが解き方が分かる方は教えて下さい。どうしても小学生の習う範囲の考え方ではわかりません…(中学レベルの考え方なら分かるのですが…) どなたか簡単なやり方が分かる方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。 (問題)1辺10cmの正方形の辺をそれぞれ2等分する点と頂点を結んだ図です。斜線の部分の面積は何平方cmですか。

  • 小6 算数 立体の計量

    小6の子供の塾の宿題なのですが 解いたものの自信がないということで正しいかどうか教えてください。 底面が正方形のガラスの水槽に水が入っています。 次の問いに答えなさい。 (1)この水槽に図1のように、底面が正方形の金属の四角柱を沈めたら、水面が3.8cm上がりました。 水槽の底面の1辺と四角柱の底面の1辺との比は3:1です。 四角柱の高さは何cmですか。   答 34.2cm (2)(1)の四角柱を取り出した後、同じ水槽に図2のように、長い金属柱を入れました。 その底面は(1)と同じ大きさの正方形です。 水面ははじめの深さの何%上がりましたか。   答 約11% 

  • 基礎的な図形問題です。。。

    「一辺の長さが1cmの正方形を隙間なく並べて一つの長方形を作ったところ、その面積は300cm2、対角線の長さは25cmであった。 このとき、対角線が通る正方形の数として、正しいのは?」 答えは「58個」でした。 まったく分かりません!! 分かりやすく教えて下さい。 そもそも対角線ってなんですか?

  • 数学の問題

    縦91cm,横7cmの長方形に,1辺1cmの正方形を並べて,四隅をA,B,C,Dとする。直線ACが内部を通る正方形の数を求めなさい。直線ACは対角線です。 この問題って,どうやって解くのでしょうか。 答えは126個となっていますが,そう考えても132個になってしまいます。 なぜ126個なんでしょうか。

  • 数学

    周囲の長さが20cmである長方形について、次の問いに答えよ。 (1)この長方形の面積の最大値を求めよ。またこのときの長方形は    どのような形か。    x>0、10-x>0より、0<x<10    x(10-x)2(二乗)=-(x-5)2+25    最大値25cm2で正方形。        ・・・上記の問題はできたんですけど、 (2)この長方形の対角線を1辺とする正方形の面積の最小値を    求めよ。    ・・・これは対角線をx2+x(10-x)2で正方形を作れ、    ということですか?それとも、52+52で作れということ    でしょうか?    ちなみに答えは50cm2です。    4STEPの問題なんですが、解答がなくて困っています。

  • 小学生算数の問題です。

    四角形ABCDは、面積が60cm2 の正方形です。また、四角形EFGHは正方形で4つの頂点は 四角形ABCDの辺上にあります。Fの角度は15度です。 この時、正方形EFGHのEFGHの面積は何cm2ですか? 回答集を無くしてしまい困ってます。 小学生の問題なので三角関数なしでお願いします。

  • 中3三平方の定理教えてください

    またまた教えてください! 中3数学の三平方の定理です。 (1)面積が24平方cmの正方形の対角線の長さを求めなさい。 (2)3つの辺の長さが7cm、8cm、9cmの三角形の面積を求めなさい。 (3)図の平行四辺形の面積を求めなさい。 お願いします。

  • 面積の比の求め方を教えてください。

    正六角形ABCDEFの対角線ADの長さと、正方形PQRSの対角線PRの長さが等しいとき、正六角形と正方形の面積の比を求めよ。 対角線ADの長さと、対角線PRの長さをaとする。 正六角形を6分割してできる正三角形の1辺の長さはa/2で、 面積はa/2×√3/4a÷2=√3/16a^2。 正方形を対角線で2分割してできる直角2等辺三角形の 面積は(a/√2)^2÷2=a^2/4。 ここからが質問になります。 正六角形ABCDEFと正方形PQRSの面積の比は 6×√3/16a^2:2×a^2/4=3√3:4 となるのはなぜなんでしょうか?

  • 中学入試問題、算数を教えてください

    早稲田中学の今年の入試問題です。 息子のテキストには答えのみしか表示されていないので、考え方が分からず困っております。 どうかよろしくお願いいたします。 問題) 2種類の細い棒AとBがあります。 Aを4本、Bを1本使うと図1のような正方形とその対角線を作ることが出来ます。 Aの長さが3センチの時、Aを3本、Bを6本使ってできる図2の立体の体積は何cm3ですか? ちなみに解答には13.5cm3とあります。

  • 数学ではなく算数なのですが・・・。時間がある方がいたら教えください。

    問い1  りんご72個、みかん48個があります。それをできるだけ多くの生徒の同じ数わけるとすれば、何人の生徒に分けることができますか。                                                                                                                   問い2 1目もり1cmの方眼紙があり、縦の長さは84cm、横の長さは60cmです。これを目もりにそって切り、紙のあまりがでないように同じ大きさ正方形に分けます。できるだけ大きな正方形分けるとき、正方形は何枚できますか。                                                        答えをみても理解できません。言葉で回答していただけると嬉しいです。