• ベストアンサー

ソーダ石灰

ソーダ石灰って、二酸化炭素を吸収するじゃないですか、 でも、どうして一酸化炭素は吸収しないのですか? 簡単な質問かもしれないですが、 よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず、添付URLをご覧下さい ソーダ石灰、ソーダライムとも呼ばれます。化学的成分は水酸化ナトリウムと水酸化カルシウムの混合物です。 >>二酸化炭素を吸収するじゃないですか 二酸化炭素は酸性物質なので塩基性物質とガスvs固体でも容易に反応して、 NaOH + CO2 →NaHCO3 Ca(OH2) + CO2 →CaCO3 + H2O 吸収されてしまいます。粒状の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを使っても二酸化炭素は吸収できますが表面積が小さくてガスとの反応が遅い上、表面がすぐ生成物に覆われて反応できなくなり、さらに水を吸う「潮解性」という性質があり、使いにくいー。 一方ソーダ石灰は表面積が大きく、空気中で水を吸いにくいので、とても便利です。 >>どうして一酸化炭素は吸収しないのですか? 一酸化炭素は酸でもなければ塩基でもありません。そのため水に溶かしても酸性にならず、塩基性物質とも反応しません。(室温で反応するのは金属とだけ:これは忘れて結構です)

参考URL:
http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_koukoukagaku_kagaku28_soda_lime.html

関連するQ&A

  • 【元素分析】塩化カルシウムは水を、ソーダ石灰は水と二酸化炭素を吸収するわけですが【覚え方】

    よろしくお願いします。表題の通りですが塩化カルシウムは水を、 ソーダ石灰は水と二酸化炭素を吸収しますが模擬試験で混同して冷や汗をかきました。 なぜ、そうなのか理解で覚えるのが一番なのですが 塩化カルシウムは水を、ソーダ石灰は水と二酸化炭素を吸収するというのは物質名から推測できるものですか? もし単純暗記分野であるならゴロでも構いません。 色々ご教授よろしくお願いいたします。

  • 二酸化炭素吸着用のソーダー石灰

    ソーダー石灰は二酸化炭素の吸着材に使われるようですが、一回吸着してしまうと交換が必要ですか? それとも再利用が出来ますか? 

  • 元素分析における吸収剤について

    よろしくお願いします。 高校化学です。 有機化学の元素分析における吸収剤について質問です。 元素分析の際、水を吸収するために、塩化カルシウム、 二酸化炭素を吸収するためにソーダ石灰を この順番で使う、とありました。 でも、この組み合わせについて質問です。 ソーダ石灰は、塩基性で、二酸化炭素は酸性なので、お互い反応するため、この組み合わせだというのは、わかります。 ですが、塩化カルシウムは中性で、水も中性です。なのに、どうして、塩化カルシウムは水を吸収するのでしょうか?どちらも同じ液性なので、反応しないのではないでしょうか? また、「ソーダ石灰は二酸化炭素と水の両方を吸収するので、ソーダ石灰を前にすると、両者の質量が正確に求められなくなる、」 とありますが、ソーダ石灰は、塩基性なので、二酸化炭素とは反応しても水とは反応しないのではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、教えていただけるうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 石灰水が白くにごる

     生徒達が試験問題で、石灰水が白くにごれば、気体は二酸化炭素だと答えます。でも、短絡的に石灰水が白くにごれば、その気体は二酸化炭素だと同定してもよいでのしょうか。二酸化炭素は石灰水にとけると白くにごるのは正しいですが……。ただ、私の知識ではわかりませんでした。教えてください。

  • ソーダ石灰ガラスの吸収スペクトル

    並ガラスは紫外光を吸収しますが、吸収端はいくらくらいからなのでしょうか? ご存知の方、並ガラス(ソーダ石灰ガラス)の紫外光吸収スペクトルを教えてもらえますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 元素分析の時使う物質について

    元素分析の時に水分吸収剤としてCaCl2二酸化炭素吸収剤としてソーダ石灰を使うと聞いたのですが。 それぞれどのように吸収するのか化学式で示してもらえるととうれしいのですがよろしくお願いします。 そのほかにも、高校の時点で元素分析の時に使える水分吸収剤と、二酸化炭素吸収剤があれば教えてもらえると光栄です。

  • 有機化合物の元素分析について

    高校の化学で,有機化合物の元素分析は,水を塩化カルシウム,二酸化炭素をソーダ石灰〔水酸化ナトリウム+酸化カルシウム〕によって吸収させ,C・H・Oのモル比を求める,と教わりました。二酸化炭素を吸収するするためには塩基性の水酸化ナトリウムに気体を通すだけでよいはずなのに,どうして酸化カルシウムの含まれるソーダ石灰に気体を通す必要があるのでしょうか?酸化カルシウムはどのような役割を持つのでしょうか?教えてください!!

  • アスピリン定量の際に

    局方によると,アスピリンの定量を行う際に, 『二酸化炭素吸収管(ソーダ石灰)を付けた還流冷却器を用いて 10分間穏やかに煮沸する』 とありますが, 二酸化炭素吸収管を使用している理由がわかりません・・・ どなたかわかる方いらっしゃいましたら お答えいただければと思います。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 石灰水の作り方

    二酸化炭素の有無を確認するのに用いる石灰水ですが 家にあるもの、もしくは身近で手に入るものを使って 石灰水を作ることはできますか? どうやったら作ることができますか? 扱うときの注意があれば教えてください。

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。