• ベストアンサー

ローカルディスク(H)を(C)に変更したい

こんにちは 新規にインストールしたPCですが、気がつくとドライブが(H)となっています。通常(C)になっていると思うのです。 特にこのままでも問題はないと思うのですが、ちょっと感覚的にWindowsは(C)ドライブにしておきたいと思います。 現在(H)となっているドライブ名を(C)に変更するにはどうしたらよいでしょうか。 他のパーティションはありません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

#1で記載されてる方法はかなり強引な方法ですので、既にインストールされているソフトウェアによっては、変更後に動作しない可能性もあります。 (インストール先がHのままなので) 基本的には再度、インストールのやり直しでちゃんとCにインストールした方が良いと思います。 尚、インストール時にHDDがCにならないのは、メモリカードリーダー等が先に認識されている場合などが考えられます。 接続を外しておくか、ノートなどの一体型の場合には、一旦BIOSでUSBを無効にしておくなどの設定が必要です。 OS起動後にそれらを有効にして下さい。

jkp
質問者

お礼

有難うございます。 #1及び#2の回答後すぐにやってみましたが、やはり“強引”でした…。 ほぼすべてのアプリケーションが使え無くなり、 アプリケーション毎のアンインストールも出来ませんでした。 OSからインストールし直しました。 初期設定段階でしたので、データーの損失は無かったですが、時間が掛かりました。 >HDDがCにならないのは… その通りです。 カードリーダーを外した状態でインストールし直しました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • douteiso
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

NO,1で回答したものです。 下の回答はWin2kで書かれていますが、基本的なとことは XPも同じですので、一応・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • douteiso
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

Windows 2000 では論理ディスクマネージャでドライブレターの変更が可能ですが、システムドライブやブートドライブのドライブレター変更は禁止されています。どうしてもこれらのドライブレターを変更したい場合は、次の手順でレジストリを直接変更して下さい。 (この例では、C ドライブと D ドライブを入れ替えています。変更したいターゲットドライブレターがすでに使用されている場合、いったんターゲットドライブレターを空ける必要があります。) 起動しなくなった場合に備え、必要なデータをバックアップします。 Administrator でログオンします。 [スタート]-[ファイル名を指定して実行] から Regedt32 を起動します。 (Regedit でないことに注意して下さい。) HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。 MountedDevices キーを選択した状態で、メニューバーの [セキュリティ]-[アクセス許可] をクリックします。 Administrator に対して、フルコントロールの許可があることを確認して下さい。 許可がない場合は、フルコントロールに許可を与えて下さい。 Regedt32 を終了し、[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から Regedit を起動します。 HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。 \DosDevices\C: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\Z: などに変更します。 \DosDevices\D: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\C: に変更します。 9. で変更した \DosDevices\Z: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\D: に変更します。 Regedit を終了します。 6. でアクセス許可を変更している場合は、Regedt32 を起動して元に戻します。 Windows 2000 を再起動します。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローカルディスク(H)???

    PC初級者です。 先日、PCのOSを2000PROからXPホームへ変更しました。 手順としては、普通にXPのメディアを読み込ませて、あとは画面の案内どおりに・・・。 無事にインストールが終了して、ネットやメールの設定も完了。1日経った今現在、動作には何の問題もない用です。 しかし、1つ気になったのは、マイコンピュータを開いたときにローカルディスク(C)とローカルディスク(H)というのが存在していることです。総量80GBのHDDをパーティション分割した覚えはない上、ボリュームCには約8MB、ボリュームHには76GBが割り当てられています。これって、一体どういうことなのでしょうか?また、ボリュームをCだけに変更することは可能なのでしょうか?以上、よろしく御教授お願いします。

  • ローカルディスクC

    パソコンを自作したんですが、通常は(C:)と表示されるローカルディスクが(H:)になって困っています。 ドライブ文字を変更しようとしても、できませんでした。 もうリカバリするしか方法はないんですかね…。 どなたか知っている方お願いいたします。

  • ドライブ名?(ローカルディスクorボリューム)??

    以前にも質問をした者ですが、最近ノートPCを買ってCドライブとDドライブにパーティションを切りました。そのときにどうしても、「Program Files」などシステム系のフォルダがDドライブ直下にできてしまうので困っていたところ、先にCドライブのみパーティションを設定してインストールし、その後Dドライブは管理ツールからドライブを作るというやり方をしました。 以前のPCだとCドライブのドライブ名は「Windows XP」、Dドライブは「ローカル ディスク」となっているのですが、新しいPCはCドライブ「ローカル ディスク」・Dドライブ「ボリューム」となっているんです。これって、ただたんにドライブ名を変更すればいいだけでしょうか?「ボリューム」ってなっているのは何か問題ありなのでしょうか? 仕事でも使用するPCなので、前のPCと同じ環境下にしたのです。 すみませんが、教えていただけるとありがたいです。

  • Cローカルディスクの空き容量を大きくしたい

    はじめまして。 プログラムなどをインストールしたら ローカルディスクのCの空きが小さくなり困っています。 CとDはパーティションで40Gずつに分かれており 他にF:320GとG:80Gのハードディスクがあるのですが 殆ど使っていないので空きは充分です。 Cの中にあるもので移動して問題のないものと 動かしてはいけないものの区別がつきません。 プログラムも、現在むやみにインストールせずに控えていますが それでも直ぐに空きが足りなくなります。 紹介していただいたDriveAnalyzerでCの中身を調べて見ました。 何を消して良いか教えて下さい。 ちなみにマイドキュメントはFドライブへ移動しています。 削除して良いものや移動して良い物など教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ドライブ名の変更ってできますか?

    勤務先のPCなんですが、Windows95を使っています。現在、HDDが2つのパーティションに分けてあり、ドライブ名がABになっています。OSはAに入っていて、FDDはCドライブになってます。過去ログを見たら「マイコンピュータのプロパティーで変更できる」とあったのでやってみたところ、ドライブ名は変更できない状態でした。普通、Windowsのシステムが入っているのはCドライブだと思いますが、なんでこうなっているんでしょうか?また、このままのドライブ名で使いつづけるしかないんでしょうか?

  • ローカルディスク(C:)(E:)って?

    マイコンピュータのドライブ名がパーテーションを切っていませんが・・管理でみてみると(E:(C:))と二つ表示されますが、どういう訳でしょう?(C:)のみにしたいのですが。

  • WS2008ディスクパーティション変更

    Windows Server 2008のディスクパーティション変更方法について質問です。 今Cドライブがwinsxsの肥大化で容量が少なくなってきてます。不要ファイルやディスククリーンアップで空きを開けましたが、今後また足りなくなってきそうです。そこで他のパーティションを削ってCドライブの容量を増やしたいと思います。 現在の容量は以下の通りでRAID5で構成してます(もっとCドライブ大きくしてくれればよかったのに。。)。 Cドライブ:50GB Dドライブ:50GB Fドライブ:900GB ディスクの管理でこれらを動的に変更できるようなので、一応Dドライブの50GBをCドライブにそのまま使いたいと思ってます。Dドライブのパーティションをなくし、そのあとCドライブ拡張というのがインターフェースとして出来そうなのでトライしてみようかと思いますが、Cドライブはシステムファイルもあるので、この作業を実施後、起動しなくなるのではないかとちょっと不安でもあります。そもそもこのような事ができるのでしょうか? お詳しい方、ご教授していただければと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • Cのドライブ文字変更可能?

     メーカーが付属している再インストールディスクはCドライブだけにインストールできるものばかりですが、デュアルインストールするためにCドライブを別のドライブに変更し、他のドライブをCドライブに変更することによってメーカー製の再インストールディスクでインストール可能ですか?  ちなみに、Windows付属の管理ツール→ディスク管理でドライブ文字の変更を試みましたが「システムボリュームまたはブートボリュームのドライブ文字を修正できません」と表示されます。つまり変更できません。  しかし、PartitionMagicというソフトを使用すると、変更はできるみたいですが「このパーティションにはWindowsディレクトリが含まれています。このドライブレターを変更すると、システムが起動できなくなります。ドライブレターを変更しますか?」という表示が出ます。  ここでもうひとつ疑問点があり他のドライブにWindows系のOSが入っている場合、警告が出ない点です。基本的にCドライブの文字だけは変更することはできないということでしょうか?    返答のほどよろしくお願いいたします。

  • ローカルディスクのCとDの容量について

    こんばんは。 ローカルディスクのCとDの違いは調べましたので、何となく理解は出来ました。 さて、本題に入ります。 私のPCのマイコンピューターを開くとCドライブが3.99GB、Dドライブが12.7GBとなっています。普通はCドライブの方の容量が大きいはずなのですが、何故逆なのでしょうか? 元々、このPCはサブとして使う為、容量の小さなものを購入しました。機種名はNECのVersaPro VA12Jです。Windows2000です。 基本的にアプリケーション等がインストールされるのはCドライブです。ですが、Cドライブは容量が少ないのですぐにいっぱいになってしまいます。 CドライブとDドライブの容量を逆にする方法はないでしょうか?何かアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

  • Hドライブ?

    初めて自作でPCを作りました。 問題なく完成したと思っていたのですが、 ローカルディスクがCドライブではなくHドライブに… Webで同じような症例をいくつか見つけ、 対処法としてOSのクリーンインストールが最善っぽかったので 挑戦してみたのですが、 何度インストールしてもHドライブのままです… というか、OSインストールフォルダを選択する状態で既に HドライブになったHDDしか選べなくなっていて、 パーテーションの削除すらできません。 これは何か特別なフォーマット方法があったりするのでしょうか? それとも1度割り当てを間違えたHDDは使い物にならないとかなんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら願いします。

このQ&Aのポイント
  • バリアフリー料金制度とは、鉄道事業者が導入する制度で、高齢者や障害者などの利用者が利便性を向上させるための施策です。
  • しかし、全ての利用者に負担を強いる理由や、設備の優遇対象が限定されていることに対する疑問もあります。
  • バリアフリーの設備やサービスが限定的であることに疑問を持つ声もあります。一部の利用者にしか還元されないものを整備するために、すべての利用者に負担がかかることに疑問を持つ人もいます。
回答を見る