• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:京都府立医科大学の生物の過去問で)

京都府立医科大学の生物の過去問での核移植についての疑問

mammatの回答

  • mammat
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.2

これは、クローンやES細胞の研究でよくある批判です。指摘の通り、移植の意味の取り間違えですね。一つ一つやっていけば大丈夫ですから、あせらずに頑張ってくださいね。

taiji
質問者

お礼

御投稿ありがとうございました。では、もとの核は細胞内でどうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ウニの発生で登場するプリズム形(幼生)について

    タイトルの通りです。 ウニの発生に登場するプリズム形(幼生)は,幼生なのでしょうか?それとも原腸胚に属する胚の段階なのでしょうか? また幼生であるならば,卵黄を消費せずにエサを捕獲することで発生をおこなうと思うのですが,プリズムの時期では口が形成されていません。いろいろな書物やサイトを調べてみても様々で良く分かりません。 ご存知の方お教えください。

  • 生物教えてください><;

    自習でいろんな大学の過去問をやっていて わからない問題があるので お時間ある方、助けてください><; 1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ 2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ 3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ 4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ 5. 胆嚢の構造について述べよ 6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか 7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ 8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか 9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。 私にとってはかなり難問です><; どうかお願いします!

  • (体外授精)胚移植時の子宮の状態

    (体外授精)胚移植時の子宮の状態 何度も不妊治療を重ね、ステップアップして状態の良い胚盤胞移植を したにも関わらず、原因不明で妊娠しませんでした。 当時は妊娠に支障のある原因が何1つ見つかりませんでした。 3年ほどして、子宮鏡をしていただいたところ、 着床するはずの場所に1.5cmの筋腫が見つかりました。 先生によると、これが着床の妨げになっているかもしれないとの事。 体外授精をした病院では子宮鏡はしませんでしたが 胚移植をする際に筋腫があるような事は言われませんでした。 ここで質問なのですが、実際に子宮鏡をしてみないと 胚移植の際には筋腫はわからないものなのでしょうか。 3度も胚移植をしたのですが、どうしてこの時にわからなかったのだろう、 先にこの筋腫が見つかっていれば結果も違ったのでは?と 不思議です。 通常の体外授精・胚移植の処置では筋腫は見つける事が できないものなのでしょうか。 通常は解らないものなのか、また不妊治療を再開するにあたって 転院した方がいいのか迷っています。

  • 胚移植5回陰性でした。今後の治療について。

    治療暦2年、顕微授精の凍結胚移植5回目が先日、陰性の結果に終わった主婦です。 ホルモン値(E2、P)が悪く、4回はホルモン補充、1回は自然周期でした。 でも、1度も着床しないんです。 再び採卵に挑戦予定ですが、今の病院では杯盤胞移植や2段階移植はしてないらしく、また凍結胚移植になると思います。 同じ方法で頑張ったらいつか妊娠できるのでしょうか? それとも杯盤胞移植や2段階移植をされている病院を探すべきでしょうか? どうか、ご意見をよろしくお願いします。

  • クローンの生物学的意義について

    クローン動物をつくる方法の1つで除核した初期胚の囲卵腔に例えば分離した8細胞期の割球を挿入して、細胞融合してつくるやり方がありますが。 その方法での生物学的意義は? 体細胞の核移植の場合と同じように、初期化するというこでいいのでしょうか?

  • 京都府立医科大学の・・・

    看護学科の実施教科・科目等を教えてください。お願いします!!

  • 京都府立医科大学

    京都府立医科大学の看護学科(前期)を受験しようと思っています。 そこで、面接の形態や質問されることなどを教えて頂きたいのですが...。

  • 京都府立医科大学について

    はじめまして、京都府立医科大学を志望している、多浪(3浪)、再受験のものです。 一度大学へ行っていたのですが、退学をして医学部を目指しています。 記述力、模試の判定は申し分なく、代ゼミ、駿台ですべてA判定を出していまして、志望者順位も悪くありません。 今まで受験してきて、国語がものすごく悪かったり、2次試験の数学で大きなミスをしたりと、なかなか入試を突破することができない状態です。 今の学力は今まででも一番よく、京都府立医科大学でも十分勝負できるという評価をいただいてます。 しかし、面接も点数化、段階評価もなしで、医師としての素質を欠いた場合は有無をいわずに不合格、となっているところがすごく引っかかるのです。 今まで点数化されてるところを受験し、成績開示をしても100点中80点(複数回)はもらっていましたし、まさか自分がそのような人に該当しないだろうと思っているのですが、上記の大学は不透明極まりなく、不安で仕方ありません。 学力的にようやくここまできたのに、面接だけで(経歴を見て不適と判断)門前払い、それだけは勘弁願いたいと思っております。 実際、 ・そのように不合格になってしまった方 ・また上記大学に多浪はいるのか ・国公立医学部一般に、上記に挙げた文言(医師としての~)は機能しているのか このどれかでもいいので、些細な事でもアドバイスしていただきますと、非常に嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 京都府立医科大学について

    ども。 京都府立医科大が次の入試からセンター・2次どちらも理科2科目受験になりました。 今までもそうだったのですが、今までは「センターで受けてない科目を1つ入れる」とのことでしたので実質3科目でした。 そこで質問です。 理科3科目から2科目へ変更した場合、どの程度のレベルの変動があると予想できるのでしょうか? ちなみに、現在の京都府立医科大のレベルは大阪大の薬、鹿児島の医(全統マーク6月のデータ)あたりです。

  • 京都府立医科大学について

    この間、ちらっと「京都府立医科大学は卒業してから行ける病院が少ない」という話を聞きました。実際のところ、どうなのでしょうか?もしよければ、卒業してからいける所が多い大学など教えていただければうれしいです。