• ベストアンサー

桶狭間?田楽狭間?

yukky-の回答

  • ベストアンサー
  • yukky-
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.4

桶狭間古戦場と呼ばれる所は2カ所有ります。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.3.10.813&el=136.58.46.524&la=1&sc=3&CE.x=225&CE.y=164 明治37年6月の陸軍参謀本部「日本戦役」によると、 『この役の勝敗を決したる地は田楽狭間にして桶狭間に非ず。然れども桶狭間の名、既に膾炙(かいしゃ:広く知れ渡ること)す。故にこれに従う』 とあり、この合戦の勝敗を決めた場所は、桶狭間(右上の名古屋市緑区有松町桶狭間)ではなくて、田楽狭間(左下の方の愛知県豊明市栄町南舘)です。しかし、一般には既に『桶狭間の合戦』で世間に広く知れ渡っているのでこのまま桶狭間の合戦という名前にします。と言うことですね。 司馬遼太郎さんの『国盗り物語』では、 『因に 後世この決戦の場所を桶狭間と言い習わしているが、地理を正確に言えば「田楽狭間」である。桶狭間は田楽狭間よりも1キロ半西方にある町でこの合戦とは直接関係ない』 と書かれてます。

CageAnoe
質問者

お礼

yukky-さん、御礼が遅くなってすいません。 ●「桶狭間の名、既に膾炙す。故に、、、」ですか。なんとザックバランな。千葉にあっても東京ディズニーランド、みたいですね。 地図を付けてくださってありがとうございます。愛知に行ったら地図を頼りに、先ず豊明市の方から訪ねてみようと思います(でもきっと石碑とか無いんですよね)。 ●『国盗り物語』では、、、 これは私も読んだことがあります。というか、この本が僕の疑問の出発点です。長年放ったらかしにしていた疑問が、ムクムクと頭をもたげて質問するに至りました。 ホントありがとうございました。かなりすっきりしました。

関連するQ&A

  • 桶狭間の戦い後について。

    桶狭間の戦いでは、豪雨で移動の音がしない時に織田信長が正面から突撃を仕掛けて、それが偶然にも今川義元の本隊であり、今川義元の警護の兵はあまり先頭慣れしていない兵が5000人ほどに対して、信長の精鋭2000人がぶつかって信長が勝利した、と言われていますが(いろいろ説がありますが今回はこれでお願いします)。 これについて、桶狭間の戦いの後に信長自身が、「実力も器も今川義元の方が上だった、自分が勝利したのは、ただ運が良かっただけ。」というような趣旨のことを言ったって本当ですか? 参考になるサイトや本があったら教えて下さい。

  • 桶狭間の戦いのあと

    織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは有名です。 しかしそのあとどうなったのでしょうか? 織田軍の軍勢に対して今川軍の方が多勢であったと思われます。 領地に戻って、体勢をとりなおすことはできなかったのでしょうか? 織田軍が今川領にやってきたとき、今川軍は簡単に降参して軍門に下ったのでしょうか? それとも武士の身分を取り上げられたり、追放されたりしてしまったのでしょうか? 戦国時代の戦には暗黙の了解があって、大将の首をとったら勝敗が決まることになっていたのは本当でしょうか? そんなことを聞いたことがあります。

  • 桶狭間の戦い、その後について教えてください。

    桶狭間の戦い、その後について教えてください。 桶狭間の戦いで信長は今川義元の首を取ったと思いますが、その後今川領がすぐ信長のものになったのではないとおもいます、尾張の隣に三河があり、家康がいるはずです。 家康は義元の首が討ち取られた直後に独立して三河領を平定したと記憶していますが、 信長はあの戦いで何を得たのでしょうか? またその後あのあたりはどうなっていったのか軽くでもいいので教えていただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 桶狭間の戦いって

    狭間という名前のイメージにすっかり踊らされていましたが 桶狭間の戦いは奇襲ではなく 桶狭間山という山の上に布陣していた今川軍を山を登って攻撃した強襲作戦だったんですね しかし従来いわれているように当時大雨が降っていたとしても山の上にいれば下から上ってくる織田軍に気づいて先手を取れたはずですが… 今川義元は公家かぶれのぼんくらなんて言われてますが 仮にも海道一の弓取りと言われたほどの男です あっさりと尾張のおつけもの…じゃなかった うつけものに負けるとは思えませんが… やはり太源雪斎が死んだ時点で今川家の運命は決まったということでしょうか…

  • 歴史のテストで田楽狭間と書いたら・・・

    中学の歴史のテストで桶狭間を田楽狭間と書いたら、バツになりました。なんか釈然としません。 なぜでしょうか?

  • 義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??

    織田信長が天下をとることができた理由はなんなのでしょうか??今川義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??(具体的に) あと、国力=兵力?=徴兵?となるとどの国にも天下をとるチャンスはあったとおもうんですが・・・なぜ浅井や斉藤家などは簡単に倒されたんでしょうか? 信長の野望なんかをしていると、今川家を倒したことで領土を得られますが、実際は家康が独立しただけで領土は得ていないように思うんですが・・・・。 あまり詳しくなく、色々質問してしまいましたが気になったので詳しい方教えてください。。

  • 桶狭間合戦でなぜ今川義元は信長に敗れたのですか?

    僕は歴史が苦手(というか全くのど素人)です。ところで、桶狭間合戦は今川勢2万5千、織田勢2千5百の兵力で、なぜ今川義元が敗れたのか理由が分かりません。 そもそも、 (1)織田方は迂回奇襲をしたのですか?それとも正面攻撃をしたのですか? (2)大将たる今川義元は、鳴海・大高両城付近から敵が掃討された後、沓掛城を出ればよかったのに、なぜ後方に陣取らず、先陣切って最前線に出てしまったのですか? (3)織田信長は、義元の首を取った毛利新助よりも、簗田政綱を功第一としたそうですが、これでは毛利新助は怒り出してしまわなかったのですか?

  • 今川義元

    今川義元は桶狭間で織田信長に殺されると予想してたのかな? 今川義元は大大名で織田家は新興の大名ですよね。 力の差は歴然で、今川家は将軍家から信任を得てるわけですから。

  • やはり、今川は大したことないと思うが。

    織田信長の実力を見抜けなかった雪斎、今川義元、朝比奈なんとか、桶狭間の敗北は必然だと思うが???雪斎は存命中に、信長の実力に気付かず、桶狭間ルートでの攻略を避けるように、義元に進言できてないし、 情報戦で大敗している。やはり、今川は大したことないと思うが。

  • 桶狭間の戦いについて

    織田信長は降伏または和議を今川義元と結び、これを一方的に破棄し奇襲した、という妄想はありえませんか? どなたか教えて下さい。